水谷助六
日本の江戸時代の尾張藩士、およびその父祖が名乗った通称
水谷 助六(みずたに すけろく)は、幕末の尾張藩士。祖父水谷豊文、父水谷義三郎と同様本草学を修め、嘗百社の人物と交流した。
時代 | 幕末、明治 |
---|---|
生誕 | 天保11年10月21日(1840年11月14日) |
死没 | 大正6年(1917年)8月19日 |
改名 | 岩本鈴吉、水谷助六 |
別名 | 幼名:鈴吉、通称:助六、名:惇章、字:笑鼠[1] |
戒名 | 松吟院風外幽声居士[1] |
墓所 | 広路町光真寺 |
主君 | 徳川慶臧、慶恕、茂徳、義宜、慶勝 |
藩 | 尾張藩 |
氏族 | 岩本氏、藤原姓水谷氏 |
父母 | 水谷義三郎 |
子 | 水谷鉾太郎、文応、光三郎 |
生涯
編集天保11年(1840年)10月21日、尾張藩士岩本又七の次男として生まれた[1]。弘化4年(1847年)2月12日水谷義三郎の婿養子となり、馬廻組を継いだ[2]。
安政3年(1856年)4月6日寄合組に転じ、安政5年(1858年)11月20日小姓となり、参勤交代に従い江戸に上った[2]。文久3年(1863年)7月1日小姓頭取となり、9月徳川茂徳隠居後も引き続き茂徳に付いた[2]。
文久4年(1864年)2月4日手筒頭格、中奥中小姓[2]。慶応3年(1867年)3月18日人員削減により普請役に回され、明治2年(1869年)9月2日一等兵隊に属し、明治4年(1871年)2月23日辞職した[2]。
以降も嘗百社の人々と交流を続け、明治17年(1884年)伊藤圭介邸の「リヽオデンドロン樹」、明治22年(1889年)11月田中節三郎持参の「アツフロ」等を写生している[3]。