水津一朗
水津 一朗(すいづ いちろう、1923年1月1日 - 1996年4月8日)は、日本の地理学者。人文地理学を専攻。伝統的地理学と計量革命後の計量地理学の止揚を目指し、「位相地理学」を提唱した[1]。学位は、文学博士(京都大学・論文博士・1971年)。京都大学名誉教授。奈良大学元学長。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1923年1月1日 日本 山口県山口市 |
死没 |
1996年4月8日(73歳没) 日本 京都府城陽市 |
国籍 | 日本 |
出身校 |
旧制山口高等学校 京都帝国大学文学部史学科 |
学問 | |
活動地域 |
大阪市立大学 京都大学 奈良大学 |
研究分野 | 人文地理学 |
研究機関 | 京都大学 |
学位 | 地理学者 |
称号 | 京都大学名誉教授 |
特筆すべき概念 | 位相地理学の提唱 |
学会 |
日本学術会議 人文地理学会 |
主な受賞歴 |
従三位 勲二等瑞宝章 |
経歴・人物
編集1923年山口県山口市生まれ。山口県立山口中学校(山口県立山口高等学校の前身)、旧制山口高等学校(現・山口大学)文科甲類卒業、1942年10月に京都帝国大学文学部史学科に進学するも、学徒出陣により兵役に従う[1]。後に復員、復学。1946年9月に同大学を卒業。その後は特別研究生として大学院に進学[2]。
1952年大阪市立大学講師、同大学助教授を経て、1959年に京都大学文学部助教授に就任[2](1966年から1967年まで、在外研究でヨーロッパに赴き、ドイツ、スウェーデンに滞在[2])。1971年3月、「社会集団の生活空間 : その社会地理学的研究」で京都大学より文学博士の学位を取得[3]。1971年11月、同大学教授[2]。
当初、京都大学内に事務局を置いていた人文地理学会では、1976年-1980年、会長を2期務め、その後、再任。1984年-1986年同会長[2]。1981年〜1983年、同大学文学部長[2]。1985年-1991年日本学術会議会員(2期)[1][2]。
1986年に同大学を定年退官、名誉教授となる。奈良大学教授に就任[2]。1988年〜1994年、同大学学長を務めた[4]。
晩年
編集京都大学に勤務していた時期以来、永く京都府宇治市に住んでいた[2][4]。奈良大学学長退任後は、他のすべての公職から退いた上で、砺波散村地域研究所所長となった[2]。1996年4月8日、京都府城陽市の病院で死去[4]。没後に、従三位、勲二等瑞宝章が追贈された[5]。
書籍
編集単著
編集- 『社会地理学の基本問題 地域科学への試論』大明堂、1964
- 『社会集団の生活空間 その社会地理学的研究』大明堂、1969
- 『石の文化・木の文化 ヨーロッパ文化の地理学』古今書院、1969
- 『地域の論理 世界と国家と地方』古今書院、1972
- 『リージョナル・ブックス5: ヨーロッパ文化の地理学』古今書院、1973
- 『近代地理学の開拓者たち ドイツのばあい』地人書房、1974
- のち改題:近代地理学の開拓者たち、1984
- 『ヨーロッパ村落研究』地人書房、1976
- 『地域の構造 行動空間の表層と深層』大明堂、1982
- 『景観の深層』地人書房、1987
- 『甦る地理の思想』地人書房、1995
共編著
編集出典・脚注
編集- ^ a b c 野澤秀樹「書評・紹介等 紙碑 水津一朗先生の逝去を悼む」『地理学評論 Ser.A』第69巻第11号、1996年11月1日、916頁、2012年8月15日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 金田章裕「水津一朗先生の御逝去を悼んで」『人文地理』第48巻第5号、1996年、424-426頁、doi:10.4200/jjhg1948.48.424、2012年8月15日閲覧。
- ^ 水津一朗「社会集団の生活空間 : その社会地理学的研究」『博士論文 論文博第62号』、京都大学、1971年、2012年8月15日閲覧。
- ^ a b c “水津一朗氏死去”. 朝日新聞(朝刊): p. 27. (1996年4月9日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “叙位叙勲(26日)”. 朝日新聞(朝刊・京都). (1996年4月27日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
関連文献
編集- 人文地理学の視圏、水津一朗先生退官記念事業会編、大明堂、1986
|
|