比留間賢八
日本のマンドリン・ギター奏者、音楽教育家
比留間 賢八(ひるま けんぱち、慶応3年3月15日(1867年4月19日) - 昭和11年(1936年)4月15日)は、日本のマンドリン・ギター奏者、音楽教育家。
生涯
編集江戸の麴町で幕臣の比留間安五郎の四男として生まれる。1883年、音楽取調掛伝習生となりチェロを専攻する。1887年、音楽取調掛を卒業後、アメリカのニューヨークに留学。1889年にはヨーロッパに渡り、1891年に帰国。このときにはじめて日本にハーモニカとツィターを持ち帰っている。1898年に再び渡欧し、ドイツとイタリアでマンドリン・クラシックギターと出会う。1901年にマンドリンとギターを持ち帰って帰国し、マンドリン・ギター教室を開いている。以後その普及に尽力し、日本のマンドリン音楽・クラシックギター音楽の源流となった。その門下には音楽家の齋藤秀雄、華族の徳川義親・武井守成・土方与志、作家の里見弴、詩人の萩原朔太郎、画家の藤田嗣治、陶芸家の富本憲吉、東京室内歌劇場創立メンバーの杉田村雄がいる。また娘の比留間きぬ子もマンドリン奏者として活躍した。
著書
編集- 『マンドリン教科書』(1903) 国立国会図書館デジタルコレクション
- 『マンドリン独習』(1910) 国立国会図書館デジタルコレクション
文献
編集- 飯島國男『比留間賢八の生涯 - 明治西洋音楽揺籃時代の隠れたる先駆者』全音楽譜出版社、1989年。ISBN 4118840200。 NCID BN04414317。