武藤 一雄(むとう かずお、1913年8月2日[1] - 1995年6月27日[2])は、日本の宗教哲学者。京都大学名誉教授キェルケゴールを専門とした。

武藤 一雄
人物情報
生誕 (1913-08-02) 1913年8月2日
日本の旗 日本長崎県長崎市
死没 1995年6月27日(1995-06-27)(81歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 哲学宗教学
研究機関 第三高等学校京都大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

経歴

編集
出生から修学期

1913年、長崎県長崎市で生まれた。京都帝国大学文学部に進学し、田辺元に師事した。

哲学研究者として

1946年、第三高等学校教授に就いた。1950年、京都大学教養部助教授となり、1957年に文学部助教授に配置換え。1962年、学位論文『神学と宗教哲学との間』を京都大学に提出して文学博士号を取得[3]。同年11月に同教授昇格。1977年に京都大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は関西学院大学教授として教鞭を執った。同大学を退任後は、龍谷大学教授を務めた。

受賞・栄典

編集

著作

編集
著書
  • 『信仰と倫理:キエルケゴールの問題』法蔵館 1950
  • 『宗教哲学』日本基督教青年会同盟〔現代キリスト教シリーズ〕1955
  • 『神学と宗教哲学との間』創文社 1961
  • 『キェルケゴール:その思想と信仰』国際日本研究所 1967
  • 『宗教哲学の新しい可能性』国際日本研究所 1974
  • 『神学的・宗教哲学的論集』(全3巻) 創文社 1980-1993
共編
  • 『キリスト教を学ぶ人のために』平石善司共編、世界思想社 1985
訳書
担当「第2部 第5章 経済と社会」
  • 『出会い/自伝と交友』(ティリッヒ著作集 10) 片柳栄一共訳、白水社 1978
論文

参考

編集
  • 京都大学文学部の百年

脚注

編集
  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ CiNii(学位論文)