橘澄清
日本の平安時代の公家
橘 澄清(たちばな の すみきよ)は、平安時代前期の公卿。信濃守・橘良基の五男。橘氏是定。官位は従三位・中納言。
時代 | 平安時代前期 |
---|---|
生誕 | 貞観元年(859年) |
死没 | 延長3年5月6日(925年5月30日) |
官位 | 従三位・中納言 |
主君 | 宇多天皇→醍醐天皇 |
氏族 | 橘氏 |
父母 | 父:橘良基 |
兄弟 | 澄清、在公、藤原保蔭室、源唱室 |
子 | 忠正、巌子 |
経歴
編集寛平2年(890年)文章生に補せられる。寛平6年(894年)渤海使・裴頲が伯耆国に到来すると伯耆権掾に任ぜられ、存問渤海客使・三統理平とともに使節の対応に当たっている。蔵人・兵部少丞を経て、宇多朝末の寛平9年(897年)従五位下・伊予介に叙任された。
醍醐朝前半は、讃岐権介・播磨介・伊予守・太宰大弐と専ら地方官を歴任する一方で、延喜2年(902年)従五位上、延喜6年(906年)正五位下、延喜9年(909年)従四位下と順調に昇進した。
延喜11年(911年)左中弁として京官に復すと、翌延喜12年(912年)右大弁に昇任し、延喜13年(913年)参議兼左大弁に任ぜられ公卿に列した。議政官として左右大弁を兼ね、延喜14年(914年)に従四位上に昇進している。延喜21年(921年)正月には正四位下、次いで従三位・中納言と続けて昇進した。この間、『延喜式』『延喜交替式』の編纂にも参画している。
官歴
編集『公卿補任』による。
- 寛平2年(890年) 秋:文章生(字橘上)
- 寛平6年(894年) 12月28日:伯耆権掾(依渤海客入観也)
- 寛平8年(896年) 正月11日:蔵人。正月26日:兵部少丞
- 寛平9年(897年) 正月7日:従五位下。正月11日:伊予介
- 昌泰4年(901年) 2月19日:讃岐権介
- 延喜2年(902年) 正月7日:従五位上
- 延喜6年(906年) 正月10日:播磨介。9月17日:正五位下
- 延喜9年(909年) 正月7日:従四位下。正月21日:伊予介。4月22日:伊予守
- 延喜10年(910年) 5月29日:大宰大弐
- 延喜11年(911年) 4月28日:左中弁。10月5日:勘解由長官
- 延喜12年(912年) 正月15日:右大弁。2月15日:昇殿
- 延喜13年(913年) 正月28日:参議、右大弁勘解由長官如元。4月15日:兼左大弁、勘長官如元
- 延喜14年(914年) 正月7日:従四位上。正月12日:兼播磨権守、左大弁勘長官如元
- 延喜18年(918年) 正月13日:止播磨権守
- 延喜19年(919年) 正月28日:兼播磨権守、左大弁勘長官如元
- 延喜21年(921年) 正月7日:正四位下。正月30日:従三位、権中納言
- 延長3年(925年) 5月6日:薨去(中納言従三位)[1]
系譜
編集娘・巌子が藤原中正と結婚し、その所生である時姫が藤原兼家(後の摂政)と結婚してその子孫が摂関家を継いだことから、10世紀後期に橘氏の公卿が途絶えると、摂関家が是定の地位を占める口実とされた(藤原道隆・道長ら兄弟は澄清の曾孫にあたるため)。
脚注
編集参考文献
編集- 関口力「橘澄清」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-04-031700-7)
- 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
- 赤坂恒明「前田本『日本帝皇系図』について」『埼玉学園大学紀要人間学部篇 第17号』埼玉学園大学、2017年