橘永範
橘 永範(たちばな の ながのり)は、平安時代初期の貴族。姓は朝臣。官位は従五位上・下野権守。
時代 | 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
官位 | 従五位上・下野権守 |
主君 | 仁明天皇→文徳天皇 |
氏族 | 橘朝臣 |
経歴
編集承和8年(841年)従五位下に叙爵。相模介の官職にあった承和11年(844年)俸料1万束にて墾田を得て、相模国の高座郡・愛甲郡に救急院を設置している[1]。
嘉祥3年(850年)文徳天皇の即位後に、刑部少輔次いで民部少輔に任ぜられる。仁寿2年(852年)下野介に遷ると、斉衡3年(856年)下野権守と、下野国の国司を歴任した。またこの間の仁寿3年(853年)に従五位上に昇叙されている。
官歴
編集注記のないものは『六国史』による。