ムクノキ

アサ科ムクノキ属の落葉高木
から転送)

ムクノキ(椋木[2]、椋の木[2]、樸樹[2]学名Aphananthe aspera)はアサ科[注 1]ムクノキ属落葉高木東アジアに分布する。単にムク(椋)[1]、またはエノキに似るためムクエノキ(椋榎)[1]とも言う。果実は甘酸っぱく、ムクドリなどの小鳥が集まる木で知られる[3]。ざらついた葉が漆器などの研磨剤に、かたい材は運動具などに利用される。

ムクノキ
ムクノキ(兵庫県
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : バラ類 rosids
: バラ目 Rosales
: アサ科 Cannabaceae
: ムクノキ属 Aphananthe
: ムクノキ A. aspera
学名
Aphananthe aspera (Thunb.) Planch. (1873)[1]
和名
ムク(椋)
ムクノキ(椋の木)
ムクエノキ(椋榎)
英名
Muku Tree

成長が比較的早く、大木になるため、日本では国や地方自治体天然記念物に指定されている巨木がある。

名称

編集

和名ムクノキ語源は諸説ある。ムクドリが実を好むのでムクノキになったという説[4]。大木になると樹皮が剥がれてくることから、剥く(ムク)からムクノキになったという説[4]。あるいは、ザラザラする葉を研磨剤に用いたことから、「磨く」を意味する古語「むく」から「むくの木」となったという説がある[5]

「椋」を「むく」と読むのは国訓で、本来この字は、同様に落葉高木ではあるが「ちしゃ」を意味する。ただし、「ちしゃ」の同定にはムラサキ科チシャノキまたはエゴノキ科エゴノキの2説あり(他にキク科レタスもあるが草本なので除外する)、真の椋がどちらかは判然としない[注 2]

「椋」には「くら(蔵・倉)」の意味もある。この意味は、中国古典には見られない(「椋」音でその意味には「𢈴」を使う)が、日本独自の国訓ではなく、古代朝鮮に由来する。

「椋」を含む地名や名字は多い。「むく」と読むものも「くら」と読むものもあり、「椋本」などはどちらでも読む。

「むく」を訓とする字には「樸」もある[8]。ただしこの字は同音の「朴(えのき、国訓 ほおのき)」と通じ[8]、とくに現代中国の簡体字では「樸」の字形も「朴」であり区別をしない。

分布・生育環境

編集

日本中国インドシナに分布する[4]。日本国内では関東以西の本州から四国九州でごく普通に見られ[9]屋久島種子島にも分布する。琉球列島ではまれだが、沖縄島には分布する[9]。ムクノキ属で唯一、日本に生育する。

主に山地から低地の森林内、山野に生育する[9][2]。温暖な沿岸地に多くみられる[5]。植栽もされ[2]、特に人家周辺の神社などによく見かける。

形態・生態

編集

落葉広葉樹の高木で[9]、高さは20 - 30メートル (m) [4]、幹の直径は1 m以上になり、板根が発達する場合もある。樹皮は淡灰褐色で、若木の表面はほぼ平滑だが、樹齢に伴って縦に網目状の割れ目が生じて浅い筋が入り[9]、老木では樹皮が大きく反って剥がれてくる[2]ケヤキのようにまだら状にはならない[2]。一年枝は無毛で皮目が多い[2]。生長が非常に早く、林の空き地などでいち早く大木になる[5]

互生し、長さ4 - 10センチメートル (cm) の卵形又は狭卵形で、葉縁は先端まで鋭い鋸歯があり[9]、葉脚はくさび状、3行脈を持つ。葉の形はケヤキによく似ているが、ケヤキよりも細長く大きめで、先端側の半分が細め、鋸歯が鋭いのが特徴である[5]。葉の質は薄く、表面は細かい剛毛が生え、紙やすりのようにざらついている。秋になると黄色系に紅葉し、赤みがかることはほとんどない[5]

花期は4 - 5月ごろ[2]雌雄同株で、には雄花雌花がある。葉と展葉とともに葉の根元に淡緑色の小さな花を咲かせる[9]。花の後に直径7 - 12ミリメートル (mm) の球形で緑色の果実核果)をつけ、同じニレ科のエノキよりも大きい[4]。果期は10月ごろで、熟すと黒紫色になり、乾燥して食用になり、は非常に甘く美味である[9][4]ムクドリヒヨドリオナガなどの小鳥が好んで果実を食べに集まり[4]、種子の散布にも関与している。

冬芽は、枝先に仮頂芽がつき、側芽が互生して枝に沿ってつき、横に副芽をつけることもある[2]。冬芽は長楕円形で伏毛が生えており全体に白っぽいが、6 - 10枚つく芽鱗の縁には毛がない[2]。冬芽のすぐ下にある葉痕は半円形で、維管束痕は3個ある[2]

比較的、樹洞が形成されやすい[10][要ページ番号]

利用

編集

木材は建築材や器具材に利用される[5]。材の質はやや堅く粘りがあるが、耐久性は低い。かたい材を利用してバットなどの運動具に用いられ[4]、道具材、楽器材などにも使われる。 葉の裏のざらつき、ケイ酸質の毛で覆われているので、漆器の木地や角細工、鼈甲細工、象牙などの表面を磨くのに使われる[9][4]

保護上の位置付け

編集
 
椋本の大ムク

日本の天然記念物

編集

レッドデータブック

編集

下記の地方公共団体が作成したレッドデータブックに掲載されている。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ APG体系ではアサ科に分類されるが、古いクロンキスト体系新エングラー体系ではニレ科に分類されていた[1]
  2. ^ 辞書類の中には、椋にチシャノキを結びつけるもの[6]もエゴノキを結びつけるもの[7]もある。

出典

編集

参考文献

編集
  • 亀田龍吉『落ち葉の呼び名事典』世界文化社、2014年10月5日、116 - 117頁。ISBN 978-4-418-14424-2 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、185頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 田中潔『知っておきたい100の木:日本の暮らしを支える樹木たち』主婦の友社〈主婦の友ベストBOOKS〉、2011年7月31日、47頁。ISBN 978-4-07-278497-6 
  • 橋本啓史ほか「京都市街地における樹洞を有する樹木の特徴」『ランドスケープ研究』第69巻第5号、日本造園学会、2006年3月、529-532頁。 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、109頁。ISBN 4-522-21557-6 
  • 沖縄県文化環境部自然保護課編 『改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物(菌類編・植物編)-レッドデータおきなわ-』、2006年。
  • 島袋敬一編著 『琉球列島維管束植物集覧【改訂版】』 九州大学出版会、1997年、ISBN 4-87378-522-7
  • 林弥栄編 『山溪カラー名鑑 日本の樹木』 株式会社山と溪谷社、1985年、ISBN 4-635-09017-5

外部リンク

編集