森山焼

静岡県森町にて焼かれる陶器

森山焼(もりやまやき)は、志戸呂焼の流れを汲む、静岡県周智郡森町にて焼かれる陶器

明治42年の開窯で、瀬戸焼を再興した加藤藤四郎(民吉)の話に感化された中村秀吉が志戸呂の陶工・鈴木静邨を招き、主に日用食器、茶器、酒器、花器などを焼いた。大正4年には天皇即位の際に、花瓶と置物を献上したことにより知名度が向上、名を高めることになった。

現在は、中村陶房、静邨陶房、晴山陶房、田米陶房の4軒の窯元があり、それぞれ個性的な意匠を見せる[1]。中でも静邨陶房(鈴木龍)で焼かれる真っ赤な釉薬を使った赤焼がよく知られる。また、晴山陶房(松井晴山)は、森山焼独特の虎布(とらふ)釉を継承している。

脚注

編集
  1. ^ 静岡工芸品サイト:森山焼”. 静岡県郷土工芸品振興会. 2017年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月4日閲覧。