志戸呂焼
静岡県島田市で焼かれる陶器
志戸呂焼(しとろやき)は、静岡県島田市金谷(旧金谷町)で焼かれる陶器。
歴史は室町時代に遡るとされるが[1]、大永年間成立説や瀬戸陶工成立説、慶長年間成立説など様々な説がある[1]。ただし、いずれの説も古窯跡の実態と合致しないため定説はない[1]。志戸呂焼の名前は、西金谷の宿一帯が志戸呂郷と呼ばれたことに由来する[1]。
志戸呂焼は大きく3期に分けられる[1]。第1期は15世紀後半で鉄釉や灰釉による天目茶碗や水注などが作られ[1]、第2期は16世紀後半で筒茶碗、徳利、香炉、小皿などが作られ[1]、第3期は17世紀前半から明治時代までで、黒釉を用いた壺、甕、碗、皿などが作られた[1]。徳川家康から朱印状が授けられ[2]、特産品として奨励されるなど、着実に成長していった。なかでも志戸呂焼の名が世に轟くようになったのは、小堀政一(遠州)が目を付け、遠州七窯の一つに数えられるようになってからである[1][2]。
志戸呂焼は、褐色または黒釉を使った素朴な釉調が特徴である[1]。また、鉄分が多くて堅く焼けるため、茶壺に最適とされる[1][2]。現代でも抹茶や煎茶用の茶器が作られる[1]。名器と呼ばれる壺の裏には「祖母懐」や「姥懐」の刻銘がある[3]。
脚注
編集関連項目
編集- 森山焼 - 志戸呂焼の流れを汲む陶器