梅若六郎 (56世)
能楽師(観世流シテ方)
(梅若実 (4世)から転送)
五十六世 梅若 六郎(ごじゅうろくせい うめわか ろくろう、1948年(昭和23年)2月16日 - )は、観世流シテ方能楽師。梅若六郎家当代、重要無形文化財保持者(人間国宝)、日本芸術院会員。1988年(昭和63年)五十六世梅若六郎を襲名。2009年(平成21年)二世梅若玄祥へ改名。2018年(平成30年)2月16日、四世梅若実を襲名[1]。雪号は梅若桜雪( - ろうせつ)[2]。
うめわか みのる ろうせつ 梅若 実 桜雪 | |
---|---|
生誕 | 1948年2月16日(76歳) |
国籍 | 日本 |
別名 |
梅若玄祥 梅若紀彰 梅若善政 |
職業 |
観世流シテ方能楽師 梅若六郎家当主 |
著名な実績 |
人間国宝保持者 紫綬褒章受章 日本芸術院会員 |
現代を代表するシテ方の一人として知られ、数多くの賞を受賞している。また新作能に意欲的に取り組んでいることでも知られ、これまでに瀬戸内寂聴原作『夢浮橋』、美内すずえ原作『紅天女』(くれないてんにょ)、堂本正樹作『空海』、山本東次郎作『伽羅沙』(がらしゃ)・『大坂城』、馬場あき子作『額田王』、ミハイル・マルマリノス演出『ネキア』、村上元三作『覚鑁』などを初演している。
三世藤間勘祖との間の子に八世藤間勘十郎がいる。妻の梅若和子は、マドラス (企業)創業者一族の娘で[3]、慶應義塾大学法学部卒業後、英国ケンブリッジ大学に留学[4]、梅若インターナショナル代表兼日本伝統文化交流協会会長を務める。
略歴
編集- 1948年、五十五世梅若六郎の次男として生まれる。本名・梅若善政。祖父は二代梅若実。曽祖父は明治三名人の一人、初代梅若実。 父、祖父に師事。
- 初舞台は3歳で「鞍馬天狗」の子方。
- 初シテは6歳で「猩々」。
- 1979年、観世流梅若六郎家当主を継承。
- 1988年五十六世梅若六郎を襲名。財団法人梅若会理事長、能楽協会常務理事。
- 1980年 芸術祭優秀賞
- 1987年 芸術選奨新人賞受賞[5]
- 1996年 観世寿夫記念法政大学能楽賞[6]
- 1999年 読売演劇大賞優秀賞・芸術院賞
- 2006年 紫綬褒章受章[7]。
- 2007年 日本芸術院会員となる。
- 2009年1月8日、二世梅若玄祥へ改名。
- 2014年 重要無形文化財保持者(人間国宝)となる。
- 2016年 東京都中野区名誉区民
- 2018年2月16日、 四代梅若実を襲名。
- 2019年 フランス芸術文化勲章シュバリエ受章[8]。
- 2022年 観世宗家から梅若桜雪の雪号と観世流老分の称を受ける[2]。
- 2024年 旭日中綬章受章[9]。
逸話
編集著書
編集- 『まことの花』世界文化社 2003年
外部リンク
編集脚注
編集- ^ 四世梅若実を襲名 能楽師の梅若玄祥さん日本経済新聞2018年2月17日
- ^ a b Noh+編集部, 作成者: (2022年4月25日). “梅若実師、雪号および老分の称を許され「梅若桜雪(ろうせつ)」に”. 能楽マガジン Noh +(ノープラス). 2024年12月20日閲覧。
- ^ サントリー鳥井・佐治家系図近現代・系図ワールド
- ^ 『観世』38号、檜書店, 1971
- ^ “芸術選奨 文化庁”. 文化庁. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “観世寿夫記念法政大学能楽賞・催花賞”. 野上記念法政大学能楽研究所. 2024年12月20日閲覧。
- ^ “平成18年春の褒章受章者 東京都” (PDF). 内閣府. p. 2 (2006年4月29日). 2006年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月13日閲覧。
- ^ 能楽・野村萬氏ら、フランス芸術文化勲章日本経済新聞
- ^ “秋の叙勲、喜びの声 能楽師の梅若実桜雪氏”. 日本経済新聞 (2024年11月3日). 2024年12月20日閲覧。
- ^ a b c d 梅原猛・観世清和監『能を読む2 世阿弥 神と修羅と恋』
- ^ a b 笠井賢一編『花供養』