栗本 正(くりもと ただし、1920年(大正9年)9月19日[1] - 1986年(昭和61年)10月28日[1])は、日本の声楽家バスバリトン)、オペラ歌手、音楽教育者合唱指揮者。元名古屋芸術大学学長。妻も声楽家(メゾソプラノ)の栗本尊子

栗本 正
生誕 (1920-09-19) 1920年9月19日
出身地 日本の旗 日本 台湾
死没 (1986-10-28) 1986年10月28日(66歳没)
日本の旗 日本
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家バスバリトン
オペラ歌手
音楽教育者
合唱指揮者

経歴

編集

台湾出身[1]。父は三輪神社(石川県)等の社掌であったが、台湾基隆神社社掌補任により移住したため、現地にて出生。父の任期満了により帰国、神奈川県立川崎中学校(旧制)卒業[2]。1937年(昭和12年)東京音楽学校入学。同期に中山悌一がいる[2]。1941年(昭和16年)東京音楽学校声楽科卒業。1943年(昭和18年)東京音楽学校研究科修了[1]宮廷歌手ヘルマン・ヴーハープフェニッヒに師事。1941年(昭和16年)新交響楽団第231回定期演奏会ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮モーツァルトフィガロの結婚』でデビュー。1943年(昭和18年)NHK東京放送合唱団に入団。以後同合唱団の中心的存在として活躍[2]

戦後は長門美保歌劇団藤原歌劇団の公演に参加する傍ら、1952年(昭和27年)妻の栗本尊子とともに二期会創立に参画。以後、二期会の中心的オペラ歌手として活躍した。イタリアオペラ、ドイツオペラ、いずれにおいてもバス・バリトンの主要な役を多く務め、その種類も役柄も多彩であり、現在記録されているだけでも71回の公演歴をみることができる[3]。中でもヨハン・シュトラウス2世こうもりロンバーグ『学生王子』レハールメリー・ウィドウ』といったオペレッタ路線を最も人気のあるシリーズにした功績は高く評価されている。『こうもり』のフロッシュ[2]などは最大の当たり役で、栗本無しでは語れない役柄である。

オペラ出演と並行して合唱の指導にも力を注いだ。東京放送合唱団の指揮を務めたほか、二期会合唱団の育成に努力を傾け、團伊玖磨オペラ『聴耳頭巾』の合唱指揮、二期会合唱団定期演奏会の指揮者を務めた。また、各種合唱コンクールの審査員も多く務めている[2]

アマチュア団体にも深い理解を示し、東京教育大学お茶の水女子大学合同の東京コンコルディア合唱団(東京教育大学が茨城へ移転し筑波大学になった後もOB・OGにより活動を継続している)、郡山市民合唱団等、いくつかの合唱団の指揮者を務めた。1970年(昭和45年)からは自身の名を冠したT&Kシンガーズでジャズ・ポピュラー音楽を演奏したりもしている。特に日本大学合唱団とは1952年(昭和27年)から1984年(昭和59年)に至るまで30余年常任指揮者を務め、コンクール上位入賞や、清水脩の合唱組曲『山に祈る』の作曲者自身による編曲初演、黛敏郎涅槃交響曲』のNHK交響楽団初演等[2]、特筆すべき成果を上げている。

死去前には名古屋芸術大学の教授、学部長、学長[1]を務め、後進の育成にも力を尽くした。

東京放送合唱団代表、二期会常任理事、株式会社二期会会館代表取締役を歴任した[2]

1986年(昭和61年)10月28日死去。66歳没。

栗本没後の1988年(昭和63年)6月17日、二期会、栗の木会、日本大学合唱団、日本大学合唱団OB会の共催により、都市センターホールにおいて「栗本 正先生 追悼演奏会」が開催された。

エピソード

編集

栗本は東京音楽学校を卒業した1941年(昭和16年)から1943年(昭和18年)9月まで麻布中学(旧制)で音楽教師をしている。教え子には、小沢昭一加藤武内藤法美仲谷昇なだいなだフランキー堺針木康雄神津善行らがおり、戦時中の栗本の姿が、なだや加藤のエッセイで触れられている[2]。追悼演奏会のパンフレットには神津からの寄稿もある[2]

主なディスコグラフィー

編集

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 栗本 正”. コトバンク 20世紀日本人名事典. 2020年4月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 栗本正先生追悼演奏会(1988年(昭和63年)6月17日)パンフレットより
  3. ^ 栗本正”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年4月1日閲覧。
  4. ^ 栗本正”. 国立国会図書館 歴史的音源. 2020年4月1日閲覧。