松平正成
松平 正成(まつだいら まさなり)は、江戸時代前期の旗本。宮石松平家7代。
時代 | 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 慶長14年 (1609年) |
死没 | 寛文3年8月16日 (1663年9月17日) |
改名 | 正成→良空(法名) |
別名 | 内蔵助 |
墓所 | 宝祥寺 |
官位 | 従五位下大隅守、左京亮、備中守 |
幕府 | 江戸幕府旗本 小姓組番士、傅役、馬方 |
主君 | 徳川秀忠、家光、家綱 |
氏族 | 宮石松平家 |
父母 | 父:松平正次、母:水野近信の娘 |
兄弟 | 正成、正茂、小林信吉室、飯島弥左衛門室、正直、正友、内藤政房室 |
妻 | 肥田正勝の娘 |
子 | 国領吉綱室、正勝、青木安頼室、松平直広室、大沢基房室 |
経歴
編集松平正次の長男として生まれる。寛永2年(1625年)6月7日に小姓組番士となり、廩米300俵を賜る。寛永10年(1633年)2月7日に200石を加増され、常陸国鹿島郡において500石を知行する。寛永19年(1642年)11月1日、徳川家綱附属の家臣となり、寛永20年(1643年)1月10日に布衣の着用を許される。正保4年(1647年)12月5日、武蔵国埼玉郡で300石を加増される。慶安3年(1650年)9月8日に傅役となり、9月9日より馬方を支配する。慶安4年(1651年)8月16日、従五位下大隅守に叙任される。同年11月21日に下総国匝瑳郡で500石、万治3年(1660年)12月1日に常陸国茨城郡で700石を加増され、計2000石を領する。寛文3年(1663年)8月16日、55歳で死去。
系譜
編集参考文献
編集- 『寛政重修諸家譜 第一』続群書類従完成会、1964年、96-108頁。