松平忠質
江戸時代後期の旗本(寄合)。五井松平家15代。5500石余。松平信明の十一男
松平 忠質(まつだいら ただかた)は、江戸時代後期の旗本(寄合)。五井松平家15代当主。石高は5500石余。
時代 | 江戸時代後期 |
---|---|
生誕 | 文化6年2月4日(1809年3月19日) |
死没 | 文久元年8月15日(1861年9月19日) |
別名 | 通称:邦之助 |
戒名 | 翠松院殿凌雲源栄大居士 |
墓所 | 東京都港区芝の大円寺 |
幕府 | 江戸幕府旗本 |
主君 | 徳川家斉→家慶 |
氏族 | 大河内松平家→五井松平家 |
父母 |
父:松平信明、母:服部氏娘・美遠[1] 養父:松平忠元 |
兄弟 |
某、信順、篤之助、泉吉郎、本庄道貫、信厚、津軽順承、某、深井信恭、某、 忠質、内藤忠行、大森頼実、阿部正瞭、孝、雅、栄、従、錦、厚、睦、庸 養子:琴、満 |
子 | 忠凱、弘之助 |
略歴
編集文化6年(1809年)2月4日、三河吉田藩3代藩主・松平信明の十一男として江戸辰ノ口の吉田藩上屋敷で誕生。文化9年(1812年)8月27日に旗本・松平忠元(忠考)の養子となる。
文政2年(1819年)閏4月13日、吉田藩邸から養家の五井松平邸に引越す。文政3年(1820年)に養父が没し、9月4日に家督を相続する。天保2年(1831年)7月24日に火消役、天保5年(1834年)9月25日に百人組頭となる。天保6年(1835年)7月24日、眼病により御役御免となる。天保11年(1840年)8月4日に隠居し、嫡男・忠凱が家督を継いだ。
脚注
編集- ^ 側室
参考文献
編集- 『寛政譜以降旗本家百科事典』第5巻
- 『豊橋市史』第6巻