松内 則三(まつうち のりぞう、1890年7月28日 - 1972年1月31日[1])は、日本の昭和時代に活動したアナウンサー。日本におけるスポーツ中継実況アナウンサーの草分け。大相撲東京六大学野球職業野球競馬などのスポーツ中継の実況アナウンスで人気となった。

まつうち のりぞう
松内 則三
プロフィール
出身地 日本の旗 日本東京府(現:東京都
生年月日 1890年7月28日
没年月日 (1972-01-31) 1972年1月31日(81歳没)
最終学歴 慶應義塾大学部理財科
勤務局 NHK東京中央放送局
職歴 日本電灯→NHK
活動期間 1925年 - 1950年
ジャンル スポーツ中継
担当番組・活動

来歴・人物

編集

松内則定の三男として、東京市本所区(現:東京都墨田区)で生まれる[2]兵庫県士族の家系であったため、兵庫県出身と書かれた資料もある[3])。大阪府立北野中学校(旧制)から慶應義塾大学部理財科[3](現:慶應義塾大学経済学部)を経て日本電灯へ入社するが、1925年[1]NHKへ入局してアナウンサーに転職。東京放送局に赴任した。

野球中継においては、「ピッチャー振りかぶりました」「打ちも打ったり取りも取ったり」というような、動作を表現する典型を数多く創造した[4]1929年秋季の六大学野球・早慶戦中継[5]の終わりで、「夕闇迫る神宮球場、ねぐらへ急ぐカラスが一羽、二羽、三羽……」と球場の風景を描写した[4][6]。このアナウンスは評判となり、再録[6]のSPレコード盤『早慶野球争覇戦』が1930年10月に発売され[注 1][7]、15万枚の売り上げとなった[8]。松内は毎回、ゲームセットの際にこのアナウンスで終えることを恒例とした[4]

1928年の春場所から始まった大相撲の中継放送において、相撲の実況中継を日本の放送史上はじめて行った[9][10]。松内は当初「左四つ」「右四つ」の区別もつかないほどルールに無知だったため、國民新聞の記者・石谷勝を隣に座らせ、石谷が書いた決まり手の紙を松内が読むという実況方法をとった[10]。同場所は仕切りの制限時間が設けられた最初の本場所であった。初日は、力士たちが立合いに戸惑い、予想より早く取組が進んだ結果、午後5時20分からの放送時間の前に結びの一番以外の取組がすべて終了してしまったという[10]。この場所は実況中継を聞いたファンが続々と詰めかけて列をなし、千秋楽には満員御礼となった。相撲協会は取締役会を開き、日本放送協会と松内に特別感謝状を贈った[11]

松内の大相撲中継では、実況の合間に力士のしこ名にちなむ川柳狂歌をはさんだ。これは取り組みの前後や仕切りの際の間を埋めるために、桟敷席で観戦していた久保田万太郎久米正雄が即興で書いて松内に渡し、読み上げたのが最初であったという[10]。長い仕切りで知られた若葉山鐘が立ち上がった際の「若葉山もみじのころに立ち上がり」[4][9](久米作と伝わる[10])、常ノ花寛市が現役を引退した際の「いつまでも馥郁(ふくいく)と咲け常ノ花」などが知られる。

1932年4月17日に、目黒競馬場における帝室御賞典、4月24日に第1回東京優駿大競走(第1回日本ダービー)の実況を務めた[12]。同年行われたロサンゼルスオリンピックでは現地・アメリカ合衆国へ赴き、初の海外から日本へ向けたオリンピック中継を行った[13]。その帰途、国際連盟総会の中継放送を担当するため、長くジュネーヴに滞在[14]

初のプロ野球中継放送となった1936年7月1日の日本職業野球連盟結成記念大会(巨人軍名古屋軍早稲田大学戸塚球場)では、和田信賢と掛け合うスタイルで実況を務めた[15]。その後はスポーツ中継の第一線から退いたものの、志村正順河原武雄北出清五郎などのスポーツアナウンサーを指導・育成した。

1940年頃に大阪中央放送局報道課長[16]、1941年頃に広島中央放送局放送部長[3]。また、戦時中は一時陸軍司政官[2]として戦地に赴任した。1942年2月に日本が占領したフィリピンのマニラ放送局に派遣された[17]のち、同年末にビルマのラングーン(ヤンゴン)に入り、緬甸放送管理局長に就任した[17]

戦後、仙台放送局長を務めたのを最後にNHKを退職した。1950年に、和田とともに開局直前の中部日本放送でアナウンス研修を行った。当時のNHKで1年費やす内容を半年で修めさせ、のちに同局で開局第一声を発する宇井昇らを育成した[9]

1972年1月31日に東京都内の病院で逝去、81歳没。

著書

編集

関連作品

編集
  • 『NHKスペシャル アナウンサーたちの戦争』、2023年8月14日、NHK総合、演:古舘寛治

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 倉田喜弘は『日本レコード文化史』の中で「1931年10月17日発売」と記しているが、当時の新聞に掲載された広告を見ると、それが間違いであることがわかる

出典

編集
  1. ^ a b 松内 則三』 - コトバンク、『松内則三』 - コトバンク
  2. ^ a b 帝国秘密探偵社 1943, 海外25頁.
  3. ^ a b c 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1942』毎日新聞社、1941年、898頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3006393/454 
  4. ^ a b c d 尾嶋義之『志村正順のラジオ・デイズ』(新潮文庫)pp.51-54
  5. ^ 東京六大学花の早慶戦 - NHK放送史
  6. ^ a b 『日本スポーツ放送史』, p. 33-34
  7. ^ 朝日新聞1930(昭和5)年10月1日掲載の広告等
  8. ^ 倉田喜弘『日本レコード文化史』東京書籍(東書選書 124)、1992年、177頁。ISBN 4-487-72224-1
  9. ^ a b c 『日本スポーツ放送史』, p. 34-36, pp.109-110
  10. ^ a b c d e NHK 編『放送の五十年 昭和とともに日本放送出版協会、1977年3月30日、33 - 34頁。NDLJP:12275859/19https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12275859 
  11. ^ 『大相撲中継』2017年5月27日号16頁
  12. ^ 日本中央競馬会総務部(編集)『日本中央競馬会20年史』1976年、184頁。 
  13. ^ 『日本スポーツ放送史』, p. 44-51
  14. ^ 『日本スポーツ放送史』, p. ,44-51,56.
  15. ^ 『日本スポーツ放送史』, p. 123-124.
  16. ^ 日本放送協会 編『ラヂオ年鑑 昭和15年』日本放送出版協会、363頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223137/207 
  17. ^ a b 松山秀明「「南方放送史」再考③ : 激戦地における放送工作とその潰散~フィリピンとビルマを例に」『放送研究と調査』第71巻第5号、NHK放送文化研究所、2021年、26-43頁、CRID 1390288448342641408doi:10.24634/bunken.71.5_26ISSN 02880008 

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集