東園栄子 (子爵夫人)
東園 栄子(ひがしぞの さかこ[1]、1868年2月18日〈慶応4年 / 明治元年1月25日〉 - 1949年〈昭和24年〉1月9日)は、日本の子爵夫人。久邇宮朝彦親王第2王女、子爵東園基愛の後室。降嫁前の全名は栄子女王(さかこじょおう)。
東園 栄子 (栄子女王) | |
---|---|
久邇宮家→東園家 | |
続柄 | 久邇宮朝彦親王第2王女 |
身位 | 女王 →(皇籍離脱) |
敬称 | 殿下 →(皇籍離脱) |
出生 |
1868年2月18日(慶応4年1月25日) |
死去 |
1949年1月9日(80歳没) 日本・静岡県熱海市水口 |
配偶者 | 東園基愛 |
父親 | 久邇宮朝彦親王 |
母親 | 泉萬喜子 |
生涯
編集皇族時代
編集慶応4年1月25日(1868年2月18日)、久邇宮朝彦親王の第2王女として生まれる[1]。
明治16年(1883年)4月18日、昭憲皇太后に召され、共に御苑で観桜した[2]。
明治18年(1885年)2月7日、山階宮晃親王の古稀の祝賀会に参加した[3]。
明治20年(1887年)4月29日、井上馨邸行啓後の英照皇太后の御覧・晩餐を共にした[4]。
明治22年(1889年)1月14日、絢子女王・素子女王・篶子女王らと共に昭憲皇太后に対面した[5]。
明治23年(1890年)10月3日、博経親王妃郁子と共に、品川駅より汽車に乗り、神奈川県へ旅行に赴き[6]、10月12日に帰京した[7]。
明治24年(1891年)10月25日、守正王・絢子女王・篶子女王と共に、父朝彦親王の病気訪問のため伊勢に赴いたが[8]、朝彦親王は同日中に薨御した[9]。10月28日、京都に到着した[10]。10月29日、遺体が京都に到着し[11]、対面した。
明治25年(1892年)5月21日、絢子女王・素子女王・篶子女王と阪奈地方へ旅行へ赴き[12]、5月23日に帰京した[13][14]。5月29日、麻布区に在った旧多度津藩邸に移転した[15]。6月1日には絢子・素子・篶子と共に昭憲皇太后に対面し、白縮緬一疋を下賜された[16]。
明治26年(1893年)8月5日、素子女王と共に日光へ旅行に赴いた[17]。
明治28年(1895年)5月、彰仁親王妃頼子・能久親王妃富子・依仁親王妃八重子・博経親王妃郁子と共に東京陸軍予備病院の患者を慰問した[18]。11月、北白川宮能久親王が薨御したため叔父の続柄として服喪した[19]。
明治29年(1896年)12月9日、昭憲皇太后が伏見宮邸に行啓し、対面した[20]。
明治31年(1898年)2月、山階宮晃親王が薨御したため伯父の続柄として服喪した[21]。7月3日、鎌倉に旅行し[22]、7月5日に帰京した[23]。
明治32年(1899年)6月11日、再び鎌倉に旅行し[24]、6月14日に帰京した[25][26]。
子爵夫人
編集明治32年(1899年)9月5日、明治天皇より結婚の勅許を受けた[27][28]。9月21日、暇乞のため参内し昭憲皇太后と対面し、紅白縮緬各一疋・ダイヤモンド入りブローチを下賜された[1][29]。9月26日に東園基愛に降嫁した[30][原文 1]。これに伴い同日、明治天皇・昭憲皇太后より祝賀として紅白縮緬各一疋を下賜された[29][30][注釈 1]。
栄典
編集記念章
編集脚注
編集注釈
編集原文
編集- ^ 『官報』第4873号, p. 1, 「宮内省告示第四号」
邦彦王姉榮子女王殿下勅許ヲ經テ昨二十六日從三位子爵東園基愛ニ歸嫁セラル
明治三十二年九月二十七日 宮内大臣 田中光顕
出典
編集- ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』下巻, p. 388.
- ^ 『昭憲皇太后実録』上巻, 明治十六年四月十八日条.
- ^ 『昭憲皇太后実録』上巻, 明治十八年二月七日条.
- ^ 『官報』第1149号, p. 3, 「宮廷録事:行啓次第」.
- ^ 『昭憲皇太后実録』上巻, 明治二十二年一月十四日条.
- ^ 『官報』第2181号, p. 5, 「宮廷録事:皇族出発」.
- ^ 『官報』第2189号, p. 2, 「宮廷録事:皇族帰京」.
- ^ 『官報』第2499号, p. 1, 「宮廷録事:皇族出発」.
- ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 37.
- ^ 『官報』第2505号, p. 3, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『官報』第2501号, p. 1(号外), 「宮廷録事:皇族帰著」.
- ^ 『官報』第2669号, p. 5, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『官報』第2671号, p. 4, 「宮廷録事:皇族帰京」.
- ^ 『読売新聞』朝刊, 第5346号, p. 2.
- ^ 『官報』第2675号, p. 4, 「宮廷録事:皇族移転」.
- ^ 『昭憲皇太后実録』上巻, 明治二十五年五月三十一日条.
- ^ 『官報』第3031号, p. 1, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『官報』第4045号, p. 5, 「彙報(陸海軍):日本赤十字社録事」.
- ^ 『官報』第3710号, p. 30, 「宮廷録事:皇族仮服」.
- ^ 『昭憲皇太后実録』上巻, 明治二十九年十二月九日条.
- ^ 『官報』第4387号, p. 2, 「宮廷録事:皇族仮服」.
- ^ 『官報』第4503号, p. 16, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『官報』第4505号, p. 2, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『官報』第4783号, p. 2, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『官報』第4786号, p. 6, 「宮廷録事:皇族発著」.
- ^ 『読売新聞』朝刊, 第7879号, p. 2.
- ^ 『官報』第4856号, p. 3, 「宮廷録事:結婚勅許」.
- ^ 『読売新聞』朝刊, 第7961号, p. 2.
- ^ a b c 『昭憲皇太后実録』下巻, 明治三十二年九月二十一日条.
- ^ a b c 『読売新聞』朝刊, 第7982号, p. 2.
- ^ 『読売新聞』朝刊, 第25877号, p. 2.
- ^ 『官報』第2068号, p. 7, 「彙報(陸海軍):日本赤十字社録事」.
- ^ 『官報』第1337号, p. 6(付録), 「辞令」.
参考文献
編集- 『平成新修旧華族家系大成:上巻』霞会館編、吉川弘文館、1996年。
- 『平成新修旧華族家系大成:下巻』霞会館編、吉川弘文館、1996年。
- 『昭憲皇太后実録:上巻』明治神宮監修、吉川弘文館、2014年4月11日。ISBN 978-4-642-03829-4。
- 『昭憲皇太后実録:下巻』明治神宮監修、吉川弘文館、2014年4月11日。ISBN 978-4-642-03830-0。
新聞
編集- 「雑報:女王殿下御帰邸」『読売新聞』第5346号、1892年5月26日、2頁。
- 「雑報:皇族発着」『読売新聞』第7879号、1899年6月16日、2頁。
- 「雑報(宮廷記事):結婚勅許」『読売新聞』第7961号、1899年9月6日、2頁。
- 「雑報(宮廷記事):両陛下の御下賜品」『読売新聞』第7977号、1899年9月22日、2頁。
- 「雑報(宮廷記事):久邇宮栄子女王殿下の御慶事」『読売新聞』第7982号、1899年9月27日、2頁。
- 「東園栄子刀自」『読売新聞』第25877号、1949年1月11日、2頁。
官報
編集- 『官報』第1149号、1887年5月2日。
- 『官報』第2068号、1890年5月24日。
- 『官報』第2181号、1890年10月4日。
- 『官報』第2189号、1890年10月14日。
- 『官報』第2499号、1891年10月27日。
- 『官報』第2501号、1891年10月29日。
- 『官報』第2505号、1891年11月4日。
- 『官報』第2669号、1892年5月24日。
- 『官報』第2671号、1892年5月26日。
- 『官報』第2675号、1892年5月31日。
- 『官報』第3031号、1893年8月5日。
- 『官報』第3710号、1895年11月8日。
- 『官報』第4045号、1896年12月21日。
- 『官報』第4387号、1898年2月19日。
- 『官報』第4503号、1898年7月5日。
- 『官報』第4505号、1898年7月7日。
- 『官報』第4783号、1899年6月13日。
- 『官報』第4786号、1899年6月16日。
- 『官報』第4856号、1899年9月6日。
- 『官報』第4873号、1899年9月27日。
- 『官報』第1337号、1917年1月19日。