東京メトロ17000系電車
東京メトロ17000系電車(とうきょうメトロ17000けいでんしゃ)は、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線・副都心線の通勤形電車。2021年(令和3年)2月21日より営業運転を開始した[4]。
東京メトロ17000系電車 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
運用者 | 東京地下鉄 |
製造所 |
日立製作所笠戸事業所(10両編成) 近畿車輛(8両編成) |
製造年 | 2020年 - 2022年 |
製造数 | 21編成180両(10連6本、8連15本) |
運用開始 | 2021年2月21日[1][2] |
投入先 | 有楽町線・副都心線・東武東上線・西武有楽町線・西武池袋線・東急東横線・横浜高速鉄道みなとみらい線 |
主要諸元 | |
編成 | 10・8両編成 |
軌間 | 1,067 mm(狭軌) |
電気方式 | 架線電車線方式 |
最高運転速度 |
80 km/h(地下鉄線) 100 km/h(東武線内) 105 km/h(西武線内) 110 km/h(東急線内) |
設計最高速度 | 120 km/h |
起動加速度 | 3.3 km/h/s |
減速度(常用) | 3.5 km/h/s |
減速度(非常) | 4.5 km/h/s |
編成定員 |
8両編成:1,210名 10両編成:1,518名 |
車両定員 |
先頭車:143名 中間車:154名 |
編成重量 | 298.7 t(10両編成) |
全長 |
先頭車:20,470 mm 中間車:20,000 mm |
車体長 |
先頭車:20,005 mm(前面ステップ除く) 中間車:19,500 mm |
全幅 | 2,848 mm |
車体幅 | 2,800 mm |
全高 |
4,080 mm(パンタ折畳) 4,022 mm(空調) |
車体高 | 3,635 mm |
床面高さ | 1,140 mm |
車体 |
アルミニウム合金 (A-train[注 1] ) |
台車 | モノリンク式ボルスタ付き台車 FS781 (M・Tとも) |
主電動機 | 全密閉式永久磁石同期電動機(PMSM) |
主電動機出力 | 205 kW(1時間定格) |
駆動方式 | WN継手式平行カルダン方式 |
歯車比 | 99:14 (7.07) |
制御方式 | VVVFインバータ制御(フルSiC-MOSFET素子) |
制御装置 |
三菱電機製 MAP-214-15V335[3](10両編成) 日立製作所製 VFI-HR4420E(8両編成) |
保安装置 | |
備考 | 出典:交友社『鉄道ファン 2020年12月号』 |
概要
編集老朽化した7000系の置き換えを目的に、2020年1月に10両編成(0番台)の第1編成が落成し、各種訓練の後2021年2月21日より営業運転を開始した[1][2][4]。2021年(令和3年)度内に10両編成6本(60両)が出揃い、2022年(令和4年)度内に8両編成(80番台)の15本120両が出揃った[5][1][6]。有楽町線では2006年9月以来の約14年半ぶり、副都心線では開業後初めての新型車両である。
2020年10月1日に日立製作所と共同でグッドデザイン賞を受賞した[7][8]。東京メトロがこの賞を受賞したのは10000系、「銀座線リニューアル計画」に続き3回目となる。また、2022年5月26日に鉄道友の会よりローレル賞を受賞した[9]。(18000系との同時受賞)
車両概説
編集外観は従来の7000系や10000系の特徴だった丸型のヘッドランプを継承しつつ[5]、フロントマスクは丸みを帯び、これまでよりも優しい印象を持ったデザイン。車体のラインカラーは副都心線のブラウンをベースとし、有楽町線のラインカラーであるゴールドの細いラインが描かれている[4][5]。
車内空間もラインカラーのゴールドとブラウンを基調として、つり革にブラウン、シートの背もたれにゴールドを使ったデザインとなっている[5]。また、貫通引戸や袖仕切り、荷棚に透明な強化ガラスを採用することで車内の開放感を高めている[4][5]。
東京メトロによると、17000系は7000系と比較すると、冷房能力の向上(48.9kW → 58.0kW)[5]、座席幅を拡大(430 mm → 460 mm)するなど利用者の快適性を大幅に向上[5]。さらに、全車両にフリースペースを設置、車両の床面高さを低減(1,200 mm → 1,140 mm)[5]、ドア出入口下部をホーム側に約10°傾斜させるなど、車椅子やベビーカーの利用客に配慮した空間となっている[5][6]。
また、走行中の機器状態を総合指令所や車両メンテナンス担当部署から遠隔でモニタリングする、車両情報監視・分析システム(TIMA)を導入している[5]。
なお、10両編成と8両編成は外観および内覧ともにほとんど違いはないものの、天井のレイアウト(ラインデリア整風板の形状)など若干の相違部分がある。
編成番号は2021年1月時点で在籍していた7000系が「01〜20」と「27〜34」を、10000系が「41〜76」を使用していたため、17000系においては0番台(10両編成)では7000系の廃車によって空き番となっていた「21〜26」を、80番台(8両編成)では「81〜95」を使用している(例えば、17101Fは和光第21編成、17195Fは和光第95編成)。
-
車内全景
-
優先席
-
フリースペース
-
車内案内表示器
編成
編集編成表
編集10両編成
号車 | 10 | 9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | 17100形 (CT1) |
< 17200形 (M) |
17300形 (T) |
< 17400形 (M) |
17500形 (TC1) |
17600形 (TC2) |
< 17700形 (M) |
17800形 (T) |
< 17900形 (M) |
17000形 (CT2) |
搭載機器 | VVVF | CP,Bt | VVVF | SIV,CP | SIV | VVVF | CP,Bt | VVVF | ||
動輪軸 | ○○ ○○ | ●● ●● | ○○ ○○ | ●● ●● | ○○ ○○ | ○○ ○○ | ●● ●● | ○○ ○○ | ●● ●● | ○○ ○○ |
自重 | 28.5t | 32.6t | 26.7t | 32.8t | 29.2t | 28.2t | 32.8t | 26.7t | 32.7t | 28.5t |
車内設備 | ♿︎ | ♿︎.弱冷 | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎,女専 |
定員 (座席) |
143 (45) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
143 (45) |
車両番号 | 17101 : 17106 |
17201 : 17206 |
17301 : 17306 |
17401 : 17406 |
17501 : 17506 |
17601 : 17606 |
17701 : 17706 |
17801 : 17806 |
17901 : 17906 |
17001 : 17006 |
8両編成
号車 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形式 | 17100形 (CT1) |
< 17200形 (M) |
17300形 (T) |
< 17400形 (Mc1) |
< 17700形 (Mc2) |
17800形 (T) |
< 17900形 (M) |
17000形 (CT2) |
搭載機器 | VVVF | SIV,CP,Bt | VVVF | VVVF | SIV,CP,Bt | VVVF | ||
動輪軸 | ○○ ○○ | ●● ●● | ○○ ○○ | ●● ●● | ●● ●● | ○○ ○○ | ●● ●● | ○○ ○○ |
自重 | 28.5t | 32.6t | 29.7t | 32.8t | 32.8t | 29.7t | 32.7t | 28.5t |
車内設備 | ♿︎ | ♿︎.弱冷 | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎ | ♿︎,女専 |
定員 (座席) |
143 (45) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
154 (51) |
143 (45) |
車両番号 | 17181 : 17195 |
17281 : 17295 |
17381 : 17395 |
17481 : 17495 |
17781 : 17795 |
17881 : 17895 |
17981 : 17995 |
17081 : 17095 |
- 17306号車はPQモニタリング台車(FS580A)装着
- 凡例
脚注
編集注釈
編集- ^ A-trainは10両編成のみ。
出典
編集- ^ a b c 『有楽町線・副都心線新型車両17000系いよいよデビュー! 2021年2月21日(日)より運行開始します!』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2021年2月21日。オリジナルの2021年2月21日時点におけるアーカイブ 。2021年2月21日閲覧。
- ^ a b “東京メトロ17000系、運行開始 床面は6センチ低く”. 朝日新聞. (2021年2月21日). オリジナルの2021年2月21日時点におけるアーカイブ。 2021年2月21日閲覧。
- ^ “新車ガイド1 東京メトロ 有楽町線・副都心線 17000系”. Rail Magazine 2020年11月号: 65.
- ^ a b c d 『有楽町線・副都心線に新型車両17000系を導入します 2020年度営業運転開始予定』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄、2019年11月11日。オリジナルの2020年1月6日時点におけるアーカイブ 。2020年11月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j 交友社『鉄道ファン』2020年12月号(通巻716号)「新車ガイド1 東京地下鉄17000系」p.48-54
- ^ a b “ベビーカーも乗降しやすく 有楽町・副都心線に新型車両”. 朝日新聞. (2020年8月11日). オリジナルの2020年8月13日時点におけるアーカイブ。 2020年8月13日閲覧。
- ^ 『2020年度グッドデザイン賞を受賞!「有楽町線・副都心線 新型車両17000系」』(PDF)(プレスリリース)東京地下鉄/日立製作所、2020年10月1日。オリジナルの2020年10月9日時点におけるアーカイブ 。2020年11月5日閲覧。
- ^ 鉄道車両 東京地下鉄株式会社17000系車両 アーカイブ 2022年9月22日 - ウェイバックマシン - グッドデザイン賞ウェブサイト(公益財団法人日本デザイン振興会)
- ^ “2022年 ブルーリボン・ローレル賞選定車両”. 鉄道友の会 (2022年5月26日). 2022年5月26日閲覧。 アーカイブ 2022年10月23日 - ウェイバックマシン
参考文献
編集外部リンク
編集- 有楽町線・副都心線に新型車両17000系を導入します - 東京メトロ(2019年11月11日)