李 若初(り じゃくしょ、生年不詳 - 799年)は、唐代官僚本貫趙郡平棘県[1]

経歴

編集

貞観年間の并州長史・工部侍郎の李弘節の曾孫にあたる。祖父の李道謙は太府寺卿となった。若初は幼くして父を失い、貧苦の中で成長した。はじめ転運使の劉晏の下で地位の低い暇仕事をしていた。劉晏の判官の包佶がかれの勤勉で才幹あるのを重んじて、その娘をかれにめあわせた。若初は太康県令となった。陳州刺史李芃が着任すると、若初は計策を献じて、陳州で収奪した剰余銭や物品を請いうけ、権貴と交際して結びつかせたので、李芃はかれを厚遇した[1]建中2年(781年[2]、李芃が河陽三城使に転出すると、若初はその下で従事となり、軍中の事務の多くが委ねられた。若初は官歴を重ねて検校郎中・兼御史中丞・懐州刺史に任じられた。虢州刺史に転じたが、公務中の事件で罪に問われ、観察使の弾劾を受けて、免官されて帰郷した。長らくを経て、衢州刺史として出向した[1]貞元11年(795年)2月[3]福州刺史・兼御史中丞・福建都団練使となった。貞元13年(797年)3月、明州刺史[4]・浙江東道都団練観察使に転じた。貞元14年(798年)9月[5]王緯に代わって潤州刺史・御史大夫・浙江都団練観察・諸道塩鉄転運使となった。貞元15年(799年)1月甲戌[6]、病没した。礼部尚書の位を追贈された[1][7]

脚注

編集
  1. ^ a b c d 旧唐書 1975, p. 3965.
  2. ^ 旧唐書 1975, p. 329.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 381.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 385.
  5. ^ 旧唐書 1975, p. 388.
  6. ^ 旧唐書 1975, p. 389.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 4799.

伝記資料

編集

参考文献

編集
  • 『旧唐書』中華書局、1975年。ISBN 7-101-00319-2 
  • 『新唐書』中華書局、1975年。ISBN 7-101-00320-6