木庵性瑫

1611-1684, 江戸時代前期に中国・明から渡来した臨済宗黄檗派の僧
木庵性トウから転送)

木庵性瑫(もくあん しょうとう)は、江戸時代前期に国から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。俗姓は呉氏。勅諡号は慧明国師。福建省泉州府晋江県の出身。

木庵性瑫
万暦39年2月3日 - 貞享元年1月20日
1611年3月16日 - 1684年3月6日
木庵像 喜多長兵衛筆 木庵自賛
紙本着色 神戸市立博物館
諡号 慧明国師
生地 福建省泉州府晋江県
宗派 臨済宗黄檗派(黄檗宗)
寺院 太平寺、福済寺普門寺、黄檗山萬福寺
費隠通容隠元隆琦
弟子 鉄崖道空
テンプレートを表示

生涯

編集

16歳で出家して開元寺の印明の門に入った。崇禎2年(1629年)に得度し、杭州天童山西湖等を歴参して、28歳の時には、金粟山費隠通容に参禅した。費隠の許で、副寺・侍者から知賓を経て維那にまでなった。その後も、紹興天台山等を遍歴した。

順治5年(1648年)、天童山の費隠の許に行こうとするも戦乱のために果たせず、中国黄檗山に登り隠元隆琦からその法を受けた。順治7年(1650年)より剣石の太平寺に晋住した。順治10年(1653年)には太平寺の住持を即非如一に譲った。

順治11年(1654年)に来日していた隠元に招かれ翌順治12年(明暦元年/1655年)に来日、長崎福済寺の住持となった。万治3年(1660年)に摂津国の普門寺、寛文元年(1661年)に山城国宇治の黄檗山萬福寺に入り、寛文4年(1664年)9月4日、隠元の法席を継いだ。寛文5年(1665年)、江戸にくだり4代将軍徳川家綱に謁見し、優遇された。江戸紫雲山瑞聖寺を初め10余寺を開創し、門下も50余人に及んだ。寛文9年(1669年)、将軍より紫衣を賜った。

延宝8年(1680年)2月、黄檗山の法席を第3代の慧林性機に譲り、山内の紫雲院に隠退した。貞享元年1月20日1684年3月6日)、病により没した。享年74。

能書家としても知られ、その書風は中国人ならではのものがあり、隠元・即非とともに黄檗三筆と称されている。三人には共通した書風があり、隠元の「穏健高尚な書」・木庵の「雄健円成な書」・即非の「奔放闊達な書」と評され「唐風」あるいは「黄檗風の書」として珍重されている。

関連項目

編集
先代
隠元隆琦
黄檗宗
萬福寺第2代
次代
慧林性機