慧林性機(えりん しょうき)は、江戸時代前期に国から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。俗姓は鄭氏。慧林は号で、法諱が性機。福建省福州府福清県の出身。

慧林性機
万暦37年9月8日 - 天和元年11月11日
1609年10月5日 - 1681年12月20日
生地 福建省福州府福清県
宗派 臨済宗黄檗派(黄檗宗)
寺院 崇福寺興福寺普門寺、仏日寺、黄檗山萬福寺
隠元隆琦
テンプレートを表示

生涯

編集

生家の鄭氏は、代々地元の学校の教師を職としており、慧林自身も、科挙の勉学に勤しんでいたが、初の混乱期に遭遇したため、官途に望みが絶たれ、40歳にして、補山の万歳山に入り、祇園のもとで出家した。

順治6年(1649年)、黄檗山の隠元隆琦に師事し菩薩戒を受戒した。翌年には記室となった。

承応3年(1654年)、隠元に随行して来日し、長崎崇福寺興福寺でも、記室や維那の任に当たった。隠元が摂津国普門寺に赴いた際にも動向し、この地で大悟し、隠元に西堂に任じられた。万治元年(1658年)に隠元が江戸に向かった際には、留守を預かった。

万治2年(1659年)、摂津国麻田藩(現在の池田市)の藩主青木重兼が麻耶山仏日寺を創建し、翌年、隠元を開山に招致した。寛文元年(1661年)2月、慧林は、仏日寺の第2代に招請され、この際に隠元から付法されている。この冬の黄檗山での授戒会において尊証阿闍梨の任に当たった。仏日寺に帰山すると、普観堂を建立し、手書した『妙法蓮華経』『大方広仏華厳経』『大般涅槃経』を納めた。

延宝8年(1680年)、木庵に推挙されて、萬福寺の第3代住持に就任した。同年9月には、江戸に上り、新たに就任した将軍徳川綱吉に賀を述べた。しかし、老齢の慧林の体調は思わしくなく、天和元年(1681年)、住職の座から隠退し、塔頭の龍興院に移った。住持は独湛性瑩に譲り、高泉性潡にも後事を託した。享年73。

参考文献

編集


先代
木庵性瑫
黄檗宗
萬福寺第3代
次代
独湛性瑩