木下 恵司(きのした けいじ、: Keiji Kinoshita1956年11月22日 - )は、愛知県出身の元モーターサイクル・ロードレーサー。1981年・1986年の全日本ロードレース選手権500ccクラスチャンピオン。

木下 恵司
国籍 日本の旗 日本
生年月日 (1956-11-22) 1956年11月22日(67歳)
愛知県
レースでの経歴
ロードレース世界選手権 500ccクラス
活動期間1987年-1989年
マニファクチャラーホンダ
出走回数 勝利数 表彰台 PP FL 総ポイント
3 0 0 0 0 0

経歴

編集

高校時代に750ccのオートバイで山道を走る楽しさを知り、自らの走りを突き詰めたくなり鈴鹿サーキットを走り始めた。最初の半年ほどはレースに出ずに練習走行を積み重ね、鈴鹿サーキットの練習量では誰にも負けないと自負を持てるまで走った。名古屋のヤマハ系有力チーム「プレイメイトレーシング」の門をたたき、トップライダーである高井幾次郎の背中を見てレーサーとしての成長を目指す。

初レースは19歳で1976年のノービス250ccクラス第3戦鈴鹿に参戦。ここで初レース初優勝を勝ち取る。1977年ジュニア250ccクラスで終盤連勝した好成績により1978年からの国際A級昇格が決定。この頃の取材では、「ロードレースを生活の中心に考えているんですが、毎日建設会社で働いているんです。そこで苦しいことがあっても、これが体力をつけるために役立つとか、全てをよい方に解釈してレースに勝つという目標を持ってがんばってます。」とコメントしている[1]

1979年全日本ロードレース選手権350ccクラスで石川岩男との争いの末チャンピオンを獲得。1980年よりTZ500に乗り始め、1981年よりヤマハの契約ライダーとなりトップ選手の仲間入りをした[2]。同年開幕前のカテゴリー再編により初年度を迎えた全日本500ccクラスのシリーズチャンピオンを獲得する。1982年の角川映画汚れた英雄』では、主人公北野晶夫(演:草刈正雄/吹替:平忠彦)のライバル・大木圭史(演:勝野洋)の吹き替えを担当した[3]

1983年は同じくヤマハワークスライダーとなった平忠彦と500ccクラスチャンピオン争いを最終戦まで繰り広げるが、鈴鹿での最終戦にスポット参戦した若き世界チャンピオンフレディー・スペンサーを追いかけた木下は序盤にして転倒リタイヤを喫し、このレースで2位に入りポイントを積み重ねた平にチャンピオンを奪われた。同年オフ、実力を買われライバルであるホンダワークス(HRC)からオファーを受け移籍。

翌1984年はホンダのエースとしてNS500でヤマハYZRの平とチャンピオン争いとなるが、1ポイント差で破れランキング2位となった。ヤマハとホンダのコーナリング特性は大きく異なっていたこともあり、チャンピオンを逃したとは言えHRC監督の福井威夫は「マシンもタイヤもまるで違う(当時ヤマハはダンロップ、ホンダはミシュラン)ところに来て、フロントタイヤも16インチだったり18インチだったりと試行錯誤しながら今年練習中からほとんど転倒もなく、木下はよくやってくれたなという評価です。」と労う発言を残している[4]。全日本におけるホンダのエースとして、市販車NS400R新発売時の広告にはWGPライダーのスペンサー、片山敬済と3人でイメージキャラクターを務めた。

1985年は前半戦を3気筒エンジンのNSで戦い、シーズン後半から4気筒エンジンのNSR500と2種類のマシンで戦うが、スズキの水谷勝にランキングで抜かれシーズン3位で終える。7月の鈴鹿8時間耐久では阿部孝夫とのチームでHRCから参戦し、日本人コンビ最上位となる4位でチェッカーを受けた。

平が世界GPへと進出し不在となった1986年は、シーズンを通してNSR500での参戦となり水谷との一騎打ちになると思われたが、これまで主に4ストロークのクラスに参戦していたモリワキ八代俊二が500ccクラスに転向し木下と同じNSR500をホンダから供給され、獲得ポイントで木下に肉薄する展開となった。ここでホンダが世界GPでのエースであるフレディ・スペンサーの欠場が長引きワイン・ガードナーひとりがNSRで参戦する状況となった補佐のため八代を世界GPへ参戦させる方針をとったため[5]、全日本での戦いは5月と6月の5レース全てで木下を上回り、2度の優勝と2位2回でポイント差をつめた水谷と対決する形勢になった。8月31日開催のSUGOで木下は優勝、水谷はノーポイントとなったため有利な状況で迎えた最終戦鈴鹿で木下はWGP組のガードナー、平に次ぐ3位で確実に任務を果たし5年ぶり2度目となる最高峰500ccクラスの全日本チャンピオンを獲得した[6]。同年は7月の鈴鹿8時間耐久にアメリカ・スーパーバイク選手権でUSホンダのエースであるウェイン・レイニーとの日・米ホンダのエースコンビでの参戦が発表されていたが、事前にレイニーが負傷したため替わってマルコム・キャンベル(オーストラリア)とのペアとなり実現しなかった[7]

1987年を最後にHRCとの契約が終了し、1988年からはプライベーターとして市販レーサーRS500で参戦。阪神ライディングスクールからの後援を受け、鈴鹿8時間耐久にも参戦した。

レース戦歴

編集

全日本ロードレース選手権

編集
チーム マシン 区分 クラス 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 順位 ポイント
1976年 プレイメイト・レーシングチーム ヤマハ・TZ250 ノービス 250cc SUZ TSU SUZ
1
SUZ
2
TSU
2
SUG
SUZ
8
SUG
TSU
1
SUZ
1
1位 60 (80)
1977年 ヤマハ・TZ250 ジュニア 250cc SUZ
TSU
SUZ
TSU
SUZ
SUG
SUZ
1
SUZ
1
2位 33
1978年 ヤマハ・TZ350 エキスパート 350cc SUZ
8
TSU
SUZ
SUZ
TSU
SUG
2
SUZ
2
3位 35
1979年 ヤマハ・TZ350 国際A級 350cc TSU
SUZ
1
TSU
3
TSU
1
SUZ
4
SUG
1
TSU
2
SUZ
1
1位 75 (93)
1980年 ヤマハ・TZ750 750cc TSU
SUZ
SUG
1
SUZ
1
TSU
SUZ
TSU
SUG
2
TSU
SUZ
5位 42
1981年 ヤマハ・TZ500 500cc SUZ
SUZ
6
SUG
1
SUZ
1
SUG
1
SUZ 1位 58
1982年 ヤマハ・YZR500 SUZ
2
TSU
SUZ
Ret
SUG
SUZ
TSU
TSU
SUG
*2
SUZ
C
10位 12
1983年 ヤマハ・YZR500 SUZ
Inj
TSU
Inj
SUZ
1
TSU
Inj
SUG
1
SUZ
1
TSU
1
SUG
1
SUZ
Ret
2位 75
1984年 チームHRC ホンダ・NS500 SUZ
1
TSU
2
SUG
3
SUZ
3
TSU
4
SUG
1
SUZ
1
TSU
2
SUG
2
SUZ
Ret
TSU
1
2位 174
1985年 ホンダ・NS500 SUZ
3
TSU
3
SUZ
2
TSU
Ret
SUG
3
3位 121
ホンダ・NSR500 SUZ
5
SUG
3
TSU
C
SUG
2
SUZ
4
1986年 ホンダ・NSR500 SUZ
5
TSU
C
SUG
1
SUZ
1
TSU
3
SUG
2
SUZ
2
SUG
1
SUZ
3
1位 138
1987年 ホンダ・NSR500 SUZ
Ret
TSU
4
SUZ
2
TSU
3
SUG
Ret
TSU
4
SUG
1
TSU
4
SUG
Ret
SUZ
1
TSU
5
2位 125
1988年 阪神ライディングスクール ホンダ・RS500 SUZ
TSU
SUZ
TSU
SUZ
3
TSU
5
SUG
SUG
SUZ
SUG
TSU
6
9位 39
1989年 TSU
10
SUZ
8
TSU
9
SUG
6
SUZ
SUG
SUZ
SEN
SUG
TSU
NC 0

ロードレース世界選手権

編集
クラス 車両 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 順位 ポイント
1987年 500cc ホンダ・NSR500 JPN
Ret
ESP GER NAC AUT YUG HOL FRA GBR SWE CZE SMA POR BRA ARG NC 0
1988年 ホンダ・RS500R JPN
18
USA ESP EXP NAC GER AUT HOL BEL YUG FRA GBR SWE CZE BRA NC 0
1989年 JPN
21
AUS USA ESP NAC GER AUT YUG HOL BEL FRA GBR SWE CZE BRA NC 0

鈴鹿8時間耐久ロードレース

編集
車番 チーム ペアライダー マシン 予選順位 決勝順位 周回数
1985年 36 Team HRC 阿部孝夫 ホンダ・RVF750 7 4位 192
1986年 5 マルコム・キャンベル (AUS) ホンダ・RVF750 5 Ret 63
1987年 35 味の素ホンダ・レーシング 八代俊二 ホンダ・RVF750 5 11位 189
1988年 70 阪神ライディングスクール&徳野 徳野政樹 ホンダ・RVF750 23 26位 186
1989年 54 マックロード&阪神ライディングスクール 阿部直人 ホンダ・VFR750 20 35位 180

脚注

編集
  1. ^ ライディング No.100 13頁 日本モーターサイクルスポーツ協会 1978年1月1日発行
  2. ^ 表紙の言葉・木下恵司 ライディング No.131 3頁 日本モーターサイクルスポーツ協会 1981年7月1日発行
  3. ^ 『汚れた英雄』4Kデジタル修復 Ultra HD Blu-ray【HDR版】の10月13日(金)発売に先がけ、迫力あるレースシーンを楽しめるDolby Atmos音声映像を初公開 PR TIMES 2023年8月9日
  4. ^ 1984をふり返って ライディングスポーツ YEAR BOOK1984-1985 76-77頁 武集書房 1985年4月1日発行
  5. ^ 全日本チャンプより世界GPヘ・八代が見た世界の壁 サイクルワールド1986 GRAND PRIX SCENE 88頁 1986年11月20日発行
  6. ^ RIDERS PROFILE 500cc HRC 27木下恵司 FIMロードレース世界選手権日本グランプリ公式プログラム 64頁 株式会社ホンダランド 1987年3月発行
  7. ^ RIDER&MACHINES 70木下恵司 1988鈴鹿8時間耐久オートバイレース公式プログラム 48頁 鈴鹿サーキットランド 1988年7月
タイトル
先代
全日本選手権500cc チャンピオン
1981
次代
水谷勝
先代
平忠彦
全日本選手権500cc チャンピオン
1986
次代
藤原儀彦