ぼうえんきょう座

現代の88星座の一つ
望遠鏡座から転送)

ぼうえんきょう座(ぼうえんきょうざ、Telescopium)は、現代の88星座の1つ。18世紀半ばに考案された新しい星座で、望遠鏡をモチーフとしている。南天に位置しており、日本では九州南部以南でしか全域を見ることはできない。

ぼうえんきょう座
Telescopium
Telescopium
属格 Telescopii
略符 Tel
発音 英語発音: [ˌtɛlɪˈskɒpiəm]、属格:/ˌtɛlɨˈskɒpiaɪ/
象徴 望遠鏡
概略位置:赤経  18h 09m 14.2s -  20h 29m 50.1s[1]
概略位置:赤緯 −45.09° - −56.98°[1]
広さ 252平方度[2]57位
バイエル符号/
フラムスティード番号
を持つ恒星数
13
3.0等より明るい恒星数 0
最輝星 α Tel(3.477
メシエ天体 0
隣接する星座 さいだん座
みなみのかんむり座
インディアン座
けんびきょう座(角で接する)
くじゃく座
いて座
テンプレートを表示

主な天体

編集

恒星

編集

2022年4月現在、国際天文学連合 (IAU) が認証した固有名を持つ恒星は1つもない[3]

由来と歴史

編集
 
19世紀イギリスの星座カード集『ウラニアの鏡』に描かれたぼうえんきょう座(右下)。

ぼうえんきょう座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。1756年に刊行されたフランス科学アカデミーの1752年版の紀要『Histoire de l'Académie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図の中で、望遠鏡の星座絵とフランス語で望遠鏡を意味する le Telescopeという名称が描かれたのが初出である[7][8][9]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された Telescopiumと呼称が変更されている[7][10]

ラカーユがモチーフとしたのは、当時主流であった非常に長い鏡筒を持つ屈折望遠鏡である。当時の望遠鏡は精度の低いレンズを用いていたため、焦点距離を延ばすことにより色収差を低減させる必要があった[7]。そのため、ラカーユが考案した当初の Telescopium は、現在のぼうえんきょう座よりも大きく細長い領域を持っていた。たとえば、現在のいて座η星はβ、さそり座G星はγ、へびつかい座45番星はθとギリシア文字の符号が付けられるなど、他の星座の間を縫うように細長い領域が考えられていた[7]。その後、イギリスの天文学者フランシス・ベイリー1845年に刊行した『British Association Catalogue』やアメリカの天文学者ベンジャミン・グールドが1879年に刊行した『Uranometria Argentina』でその領域が切り取られたことで、現在のぼうえんきょう座はβ星やγ星のない星座となっている[7]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Telescopium、略称は Tel と正式に定められた[11]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。

中国

編集

中国の天文では、α星が二十八宿の北方玄武七宿の第1宿「斗宿」の「鼈(べつ)」という星官に含まれていた[12]

呼称と方言

編集

明治期より「望遠鏡」という訳名が使われており、明治末期以降数度行われた星座の訳名見直しでも他の呼び名が採用されることはなかった[13][14][15]。漢字の読みは一貫して「ぼうえんきやう」または「ぼうえんきょう」とされ、戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会が「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[16]とした際に Microscopium の日本語の学名は「ぼうえんきょう」と正式に定められた[15]。これ以降は「ぼうえんきょう」という学名が継続して用いられている。

1928年に天文同好会の編集により新光社から刊行された『天文年鑑』の第2号では「とほめがね[17]、1930年の同誌第4号では「とうめがね」という読みで紹介されていた[18]。これについて、天文年鑑の編集に携わっていた山本一清耳に聞いただけでは解りかねる日本語や,漢語萬能時代の夢よりさめて,純粹な日本語(耳で聞いただけで解る日本語)を採用するといふ意味の撤底に於いて,一般に賛成して頂けるものだと思ふ.[19]としていた。

出典

編集
  1. ^ a b The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月17日閲覧。
  2. ^ 星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
  3. ^ IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月7日閲覧。
  4. ^ "alp Tel". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年11月21日閲覧
  5. ^ "PV Tel". SIMBAD. Centre de données astronomiques de Strasbourg. 2022年11月21日閲覧
  6. ^ Durlevich, Olga. “GCVS Introduction”. Sternberg Astronomical Institute. 2023年1月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e Ridpath, Ian. “Star Tales - Telescopium”. 2022年11月21日閲覧。
  8. ^ Ridpath, Ian. “Lacaille’s southern planisphere of 1756”. Star Tales. 2023年1月17日閲覧。
  9. ^ Histoire de l'Académie royale des sciences” (フランス語). Gallica. 2023年1月17日閲覧。
  10. ^ Coelum australe stelliferum / N. L. de Lacaille”. e-rara. 2023年1月17日閲覧。
  11. ^ Ridpath, Ian. “The IAU list of the 88 constellations and their abbreviations”. Star Tales. 2023年1月17日閲覧。
  12. ^ 大崎正次「中国の星座・星名の同定一覧表」『中国の星座の歴史』雄山閣出版、1987年5月5日、294-341頁。ISBN 4-639-00647-0 
  13. ^ 星座名」『天文月報』第2巻第11号、1910年2月、11頁、ISSN 0374-2466 
  14. ^ 学術研究会議 編「星座名」『天文術語集』1944年1月。doi:10.11501/1124236https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1124236 
  15. ^ a b 星座名」『天文月報』第45巻第10号、1952年10月、13頁、ISSN 0374-2466 
  16. ^ 『文部省学術用語集天文学編(増訂版)』(第1刷)日本学術振興会、1994年11月15日、316頁。ISBN 4-8181-9404-2 
  17. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』2号、新光社、1928年6月、3-6頁。doi:10.11501/1138377https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138377 
  18. ^ 天文同好会 編『天文年鑑』4号、新光社、1931年3月、3-9頁。doi:10.11501/1138410https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1138410 
  19. ^ 山本一清天文用語に關する私見と主張 (3)」『天界』第14巻第161号、東亜天文学会、1934年8月、406-411頁、doi:10.11501/3219882ISSN 0287-6906