景山 春樹(かげやまはるき、1916年1月9日[1]1985年7月22日[2][3])は、日本の神道仏教美術学者。

景山 春樹
人物情報
生誕 (1916-01-09) 1916年1月9日
日本の旗 日本滋賀県大津市
死没 1985年7月22日(1985-07-22)(69歳没)
日本の旗 日本滋賀県
出身校 國學院大学
学問
研究分野 日本美術史
研究機関 京都国立博物館帝塚山大学
テンプレートを表示

経歴

編集
出生から修学期

1916年、滋賀県大津市で生まれた[3]。景山家は比叡山公人の家系であった。國學院大学文学部国史学科で学び、1939年に卒業[3]

日本美術研究者として

1939年5月、京都市教育局学務課に入職[3]。1941年1月、恩賜京都博物館鑑査員となった。1944年に応召し、1946年に除隊。

1947年に文部技官となり、京都国立博物館考古室長兼普及室長を務めた。1964年、学位論文『神道美術の研究』を國學院大學に提出して文学博士の学位を取得[1][4]。1970年に京都国立博物館学芸課長となり、1976年に退官[3]

1976年4月からは帝塚山大学教授として教鞭をとった[3]。1977年より木下美術館長を兼ねた[3]

1985年、滋賀県で死去。死去と同時に正五位に叙せられた[5]

委員・役員ほか

編集
  • 滋賀県文化財保護協会理事(1957-1976)
  • 大津市文化財専門委員(1963-)

受賞・栄典

編集
  • 1985年:正五位

研究内容・業績

編集

専門は日本美術史で、神道に関連する美術資料の調査を進め、仏教文化史に対して神道美術史という新たな領域を開いた。京都国立博物館に長く勤務し、関西を中心に文化財行政にも貢献した。

著作

編集
著書
  • 『神道美術の研究』山本湖舟写真工芸部(神道史研究叢書) 1962
  • 『史蹟論攷』山本湖舟写真工芸部 1965
  • 『神道の美術』塙選書 1965
  • 『比叡山』角川新書 1966
    • 再版 角川選書 1975
  • 『近江路:史跡と古美術の旅』角川文庫 1967
  • 『神体山』学生社 1971
  • 『近江文化財散歩』学生社(文化財散歩シリーズ) 1972
  • 『神道美術:その諸相と展開』雄山閣出版 1973
  • 『仏教考古とその周辺』雄山閣出版 1974
  • 比叡山寺:その構成と諸問題』同朋舎 1978
  • 『神像:神々の心と形 ものと人間の文化史』法政大学出版局 1978
  • 『比叡山と高野山』教育社歴史新書 1980
  • 舎利信仰 その研究と史料』東京美術 1986
共編著
論文

参考文献

編集
  • 『日本美術年鑑』昭和61年版,254-255頁.(東文研アーカイブス)
  • 署名なし「景山春樹教授略歴・主要著書並論文目録」『帝塚山大学論集』第52号、1986年、NAID 40002491698 
  1. ^ a b 物故者記事”. 東京文化財研究所. 2017年3月31日閲覧。
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ a b c d e f g 署名なし 1986
  4. ^ 『官報』第11452号、昭和40年2月17日、p.19.
  5. ^ 『官報』第17563号、昭和60年8月24日、p.10.