明楽茂村
明楽 茂村(あけら しげむら)は、江戸時代中期から後期にかけての旗本。子は普請奉行などを勤めた明楽茂正。
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
---|---|
生誕 | 宝暦10年(1760年) |
死没 | 天保12年(1841年) |
改名 | 源次郎、茂村 |
別名 | 八五郎、八郎右衛門 |
墓所 | 小石川の光円寺 |
幕府 | 江戸幕府 旗本 |
主君 | 徳川家治、家斉、家慶 |
氏族 | 明楽氏 |
父母 | 明楽茂昭 |
子 | 茂正 |
略歴
編集宝暦10年(1760年)に生まれる。初名は源次郎。後に八五郎、八郎右衛門。明和3年(1766年)10月4日に家督を継ぐ[1]。御広敷御庭番となり、御普請方改役、普請下奉行を経て、寛政6年(1794年)7月25日に御目見の身分となり西丸二丸山里の御庭預となる[1]。寛政9年(1797年)4月7日に御休息御庭者支配となり、同年9月14日には御賄頭となる[1]。
文化10年(1813年)閏11月に腰物奉行となり100俵高に加増。文化13年(1816年)12月には勘定吟味役上座となり、文政5年(1822年)4月に100俵加増、文政10年(1827年)11月に御留守居番との兼職を命ぜられる。天保2年(1831年)12月に諸大夫役となり飛騨守を称す[2]。
天保3年(1832年)3月15日、同月に亡くなった村垣定行に代わり勝手方勘定奉行に就任し500石高となる[3]。天保8年(1837年)8月28日に300石加増されて800石高になる[3]。天保12年(1841年)正月、勘定奉行在任中に没す[3]。享年82。
隠密御用
編集茂村は御庭番として身分を隠して諸国の実情を探る遠国御用も勤めている。天明8年(1788年)2月に小十人格御庭番の梶野平九郎と共に京都へ、寛政8年(1796年)4月には添番並庭番の高橋松三郎と共に上方筋を調査するための御用を果たしたという記録がある[4]。飴売りになって江戸市中を3年も探索をしていたという話も残されている[5]。
天明7年(1787年)5月に江戸で起きた打ちこわし(天明の打ちこわし)の調査に、御休息御庭之者支配梶野矩満、両番格御庭番の古坂古峯、高橋恒成、村垣軌之、小十人格御庭番の和多田直温とともに従事[6]。
文政9年(1826年)6月には同僚の小十人格庭番・川村庄五郎(川村修就)と共に上方筋へ派遣されている。シーボルト事件を研究した秦新二によれば、これは江戸参府中のフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトを内偵調査し、また実際には長崎にも赴いて薩摩藩の抜け荷やシーボルトについて詳しく調査したのではないかと推察している[7]。
天保9年(1838年)には、全国の諸大名から集めた資料に基づいて天保の国絵図を作成している。茂村の指揮の下、幕府勘定所が一手に改訂したもので、「松前島(北海道)」図に北方地域に関する新しい情報が書き加えられているのが特徴である[8]。
勘定奉行としては、遠山景元(公事方)の同僚で[9]、伊豆韮山代官の江川英龍の上司に当たった。天保の大飢饉が起きた時には、南町奉行・筒井政憲や北町奉行・大草高好らと協議して様々な救済策を立案した[10]。天保9年の江戸湾測量の一件で鳥居耀蔵と対立することになった江川に対して、任務中「忍」をもっとも重んずるよう言い含めたという[11]。
御庭番・明楽家分家
編集茂村は御庭番家筋・明楽樫右衛門家の分家[12]である明楽源之助家の2代目である。
茂村の父・明楽源之助茂昭(しげあきら)は、明楽家2代目嘉太夫政晴(まさはる)の三男で、3代目宇八郎正元(まさもと)と4代目善次郎允武(まさたけ)[13]の弟である。延享3年(1746年)9月28日に分家を立て新規に御広敷伊賀者となり、御庭番を勤め、後に御広敷御庭番となる[1]。
脚注
編集- ^ a b c d 『新訂 寛政重修諸家譜』第二十一 237頁
- ^ 深井雅海著『江戸城御庭番』中公新書、205頁
- ^ a b c 『国史大辞典』3巻 842頁。勘定奉行一覧より。
- ^ 深井雅海著『江戸城御庭番』中公新書、69頁
- ^ 三田村鳶魚著 『捕物の話 鳶魚江戸文庫1』 中公文庫、197頁。
- ^ 深井雅海著 『江戸城御庭番 徳川将軍の耳と目』 中公新書、10頁、91-92頁。小松重男著 『幕末遠国奉行の日記 御庭番川村修就の生涯』中公新書、25-26頁。
- ^ 秦新二著 『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』 双葉文庫、321-322頁。
- ^ 大石学著 『吉宗と享保の改革』 東京堂出版、132頁。
- ^ 岡崎寛徳著 『遠山金四郎』 講談社現代新書、114頁。
- ^ 『水野忠邦』 北島正元著 吉川弘文館、266-268頁。
- ^ 「蛮社遭厄小記」『日本の名著』25 中央公論社、343頁。
- ^ 深井雅海著『江戸城御庭番』中公新書、28頁。
- ^ 兄・正元の養子となって明楽家を継いだ。
参考文献
編集- 大石学 『吉宗と享保の改革』 東京堂出版 ISBN 4-490-20427-2
- 岡崎寛徳 『遠山金四郎』 講談社現代新書 ISBN 978-4-06-287974-3
- 北島正元 『水野忠邦』 吉川弘文館 ISBN 4-642-05101-5
- 小松重男 『幕末遠国奉行の日記 御庭番川村修就の生涯』中公新書 ISBN 4-12-100917-7
- 清水昇 『江戸の隠密・御庭番』 河出書房新社、2009年9月 ISBN 978-4-309-22516-6
- 進士慶幹校注 『旧事諮問録 ――江戸幕府役人の証言――』下巻 旧事諮問会編 岩波書店
- 秦新二 『文政十一年のスパイ合戦 検証・謎のシーボルト事件』 双葉文庫 ISBN 978-4-575-65872-9
- 深井雅海 『江戸城御庭番 徳川将軍の耳と目』 中公新書、1992年4月 ISBN 4-12-101073-6
- 三田村鳶魚 『捕物の話 鳶魚江戸文庫1』 中公文庫 ISBN 4-12-202699-7
- 『国史大辞典』3巻 吉川弘文館、1983年2月 ISBN 4-642-00503-X
- 『新訂 寛政重修諸家譜』第二十一 株式会社続群書類従完成会
- 『日本の名著』25 中央公論社