国立科学博物館附属自然教育園
国立科学博物館附属自然教育園(こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん)は、日本の国立科学博物館が所有する緑地で、東京都港区白金台五丁目に所在する[1]。約20万m2(約20ha)の敷地には林、草地、池と湿地と散策路があり、1400種以上の植物、2100種以上の昆虫、約130種の鳥類が確認されている[2][3]。「旧白金御料地」として1949年(昭和24年)4月12日、国の天然記念物および史跡に指定された[1]。
国立科学博物館附属 自然教育園 The Institute for Nature Study, National Museum of Nature and Science | |
---|---|
施設情報 | |
前身 | 旧白金御料地 |
専門分野 | 植物研究・教育 |
事業主体 | 独立行政法人国立科学博物館 |
開園 | 1949年(昭和24年) |
所在地 |
〒108-0071 東京都港区白金台五丁目21番5号 (一部は品川区上大崎二丁目)[1] |
位置 | 北緯35度38分17秒 東経139度43分10秒 / 北緯35.63806度 東経139.71944度座標: 北緯35度38分17秒 東経139度43分10秒 / 北緯35.63806度 東経139.71944度 |
公式サイト | 国立科学博物館附属自然教育園 |
概要
編集渋谷区から港区に向けて東流する古川(渋谷川)[注釈 1]南岸に面した、標高32メートルの武蔵野台地上に位置する。
もともと江戸時代以前より屋敷などに使われた土地ではあるが、あまり人の手を入れていない状態が長く保たれたことで、東京都区部が人口密集地となる前の自然をうかがい知る貴重な場所となっている。その意味で、同じ屋敷地をルーツとする南隣の東京都庭園美術館の手入れの行き届いた庭園としての姿とは好対照をなしている。だからといって手入れをしていないわけでもなく、ここでは日本の古来種である野草など武蔵野の自然に自生する野草や地形、土塁など貴重なものが温存されている[3][5]。
歴史
編集園内は「旧白金御料地遺跡」として埋蔵文化財包蔵地化されており[6]、有史以来この地に人が住んでいたことが園内より縄文土器や弥生土器、近世の遺物が発見されたことで確認できる[7]。
室町時代の頃、この地には白金長者(柳下上総介)と呼ばれる豪族が居館(白金長者屋敷)を構えたと伝えられ、その遺構とされる土塁が園内にみられる[8][9]。その後、江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷として用いられた。明治時代に入ると陸海軍の火薬庫として使用され、一般人の立ち入りが禁止された。1917年(大正6年)に陸軍から宮内省帝室林野局に委譲され、白金御料地となった[9]。太平洋戦争中は田畑にされる、防空壕が掘られるなど荒廃が進んだ。戦後、以前から隣接する国立教育研修所が演習林として利用していた経緯などから文部省に移管される[9]。1949年(昭和24年)に全域が「旧白金御料地」として天然記念物および史跡に指定され[1]、同時に「国立自然教育園」として一般公開された。1962年(昭和37年)に国立科学博物館附属自然教育園となった[5]。
大正時代の文献によれば、かつてはモミ、スギ、マツといった針葉樹が林を形成していた。しかし、明治神宮造営のための大規模な移植や、近接道路からの大気汚染などから針葉樹は激減してしまい、現在は落葉広葉樹が主体の森となっている[9]。
園内
編集生物
編集園内では、1473種の植物、約2130種の昆虫、約130種の鳥類が記録されている[10]。
2016年から2018年にかけて、国立科学博物館の研究員により2016年から2018年にかけて園内の生物相の調査が、2021年には道路で切り離された「飛び地」の調査が実施され、結果が報告書にまとめられた公開されている[10]。
出版物
編集アクセス
編集白金台駅(東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線)から徒歩7分、目黒駅(前述の地下鉄2路線のほかJR山手線、東急目蒲線)から徒歩9分程度[14]。
ギャラリー
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b c d 東京都教育庁地域支援部:文化財情報データベース「旧白金御料地」(2024年10月26日閲覧)
- ^ [ぷらっと東京]自然教育園と都庭園美術館/高級住宅街の和みスポット『産経新聞』朝刊2024年10月7日(東京面)
- ^ a b c d e 利用案内パンフレット『国立科学博物館附属自然教育園 天然記念物及び史跡(港区白金台)』
- ^ 渋谷川・古川の流域 東京都建設局ホームページ(2024年10月26日閲覧)
- ^ a b 沿革 国立科学博物館附属自然教育園公式サイト(2024年10月26日閲覧)
- ^ 「東京都遺跡地図情報インターネット提供サービス」東京都教育委員会公式HP
- ^ 国立科学博物館附属自然教育園飛び地調査委員会 2021 pp.90-98
- ^ 平井ほか 1979 pp.244-245
- ^ a b c d 渡辺一夫『公園・神社の樹木 樹木の個性と日本の歴史』(築地書館 2011年 ISBN 9784806714323)pp.60-74
- ^ a b 調査研究 国立科学博物館附属自然教育園公式サイト(2024年10月26日閲覧)
- ^ 国立科学博物館附属自然教育園 (1981). 自然保護教育のためのカリキュラム作成に関する研究 : 自然教育園をフィールドとして. [東京]: 国立科学博物館付属自然教育園
- ^ 国立科学博物館附属自然教育園 (1980). 自然保護教育の現状と問題点 : 野外観察会と自然研究路を中心として. 東京: 自然教育園
- ^ 国立科学博物館附属自然教育園 (1980). 自然保護教育の現状と問題点 : 野外観察会と自然研究路を中心として. 東京: 自然教育園
- ^ アクセス 国立科学博物館附属自然教育園公式サイト(2024年10月26日閲覧)
参考文献
編集- 平井聖ほか「白金長者屋敷」『日本城郭大系 第5巻 埼玉・東京』(新人物往来社、1979年)pp.244-245
- 国立科学博物館附属自然教育園飛び地調査委員会「6.発掘等調査の成果」『国立科学博物館附属自然教育園飛び地にかかる調査報告書〈資料編〉史跡にかかる個別調査報告』(国立科学博物館附属自然教育園、2021年)pp.90-98