令制国一覧
ウィキメディアの一覧記事
(旧国名一覧から転送)
表記の仕方について
編集この一覧では、五畿七道に従って配列し、廃止・消滅したものや一時的に存在した諸国はその中に字下げして付ける。この一覧が、すべての国を列挙するためのもので、多くの改廃を記していないことに注意されたい。それらの詳細は、各国の項目に記す。
個々の国について、中国の地方単位である州になぞらえて「○州」と呼ぶ慣用表現がある(丸括弧に表記)。○の部分には、二字からなる国の名のうち一字を採ってあてる。日本全体を総称する際には、「日本六十余州」などと表現することもあった。読み仮名は現代仮名遣いで、歴史的仮名遣で表記が異なるものはスラッシュ " / " の後に示した。
五畿
編集畿内
編集七道
編集東海道
編集- 伊賀国 いが(伊州)
- 伊勢国 いせ(勢州)
- 志摩国 しま(志州) - 8世紀初めまでに伊勢国より分立。
- 尾張国 おわり/をはり(尾州)
- 三河国 みかわ/みかは(三州、参州)
- 遠江国 とおとうみ/とほたふみ(遠州)
- 駿河国 するが(駿州)
- 伊豆国 いず/いづ(豆州) - 680年に駿河国より分立。
- 甲斐国 かい/かひ(甲州)
- 相模国 さがみ(相州)
- 武蔵国 むさし(武州) - 771年、東山道から東海道に所属変更。
- 安房国 あわ/あは(房州、安州) - 718年に上総国より分立。741年に上総国に併合されるも757年再分立。
- 上総国 かずさ/かづさ(総州)
- 下総国 しもうさ/しもふさ(総州)
- 常陸国 ひたち(常州)
東山道
編集- 近江国 おうみ/あふみ(江州・近州)
- 美濃国 みの(濃州)
- 飛騨国 ひだ(飛州)
- 信濃国 しなの(信州)
- 上野国 こうずけ/かうづけ(上州)
- 下野国 しもつけ(野州)
- 陸奥国 みちのおく/みちのく/むつ(奥州/陸州) - 陸奥国は7世紀に常陸国より分立。
- 出羽国 でわ/では(羽州;山形県、秋田県の一部) - 712年(和銅5年)に越後国出羽郡を割いて出羽国を建てる。
北陸道
編集- 若狭国 わかさ(若州)
- 越前国 えちぜん/ゑちぜん(越州)
- 加賀国 かが(加州) - 823年に越前国より分立。
- 能登国 のと(能州) - 718年に越前国より分立。741年に越中国に併合されるも、757年に再分立。
- 越中国 えっちゅう/ゑつちゆう(越州)
- 越後国 えちご/ゑちご(越州)
- 佐渡国 さど(佐州、渡州) - 743年に越後国に併合されるも、752年に再分立。
山陰道
編集- 丹波国 たんば(丹州)
- 丹後国 たんご(丹州) - 713年に丹波国より分立。
- 但馬国 たじま/たぢま(但州)
- 因幡国 いなば(因州)
- 伯耆国 ほうき/はうき(伯州)
- 出雲国 いずも/いづも(雲州)
- 石見国 いわみ/いはみ(石州)
- 隠岐国 おき(隠州)
山陽道
編集- 播磨国 はりま(播州)
- 美作国 みまさか(作州) - 713年に備前国より分立。
- 備前国 びぜん(備州)
- 備中国 びっちゅう/びつちゆう(備州)
- 備後国 びんご(備州)
- 安芸国 あき(芸州)
- 周防国 すおう/すはう(防州、周州)
- 長門国 ながと(長州)
南海道
編集西海道
編集戊辰戦争直後に置かれた一道
編集北海道
編集- 渡島国 おしま/をしま(渡州) - かつての和人地。
- 後志国 しりべし(後州) - かつての和人地。
- 胆振国 いぶり(胆州) - 山越郡は、かつての和人地。
- 石狩国 いしかり(石州)
- 天塩国 てしお/てしほ(天州)
- 北見国 きたみ(北州) - 1881年、釧路国から旧網尻郡を編入。
- 日高国 ひだか(日州、高州)
- 十勝国 とかち(十州)
- 釧路国 くしろ(釧州) - 1881年、北見国へ旧網尻郡を移管。
- 根室国 ねむろ(根州) - 1885年、千島国へ色丹郡を移管。
- 千島国 ちしま(千州) - 1875年、樺太・千島交換条約により、得撫郡・新知郡・占守郡を追加新設。1885年、根室国から色丹郡を編入。
関連項目
編集脚注
編集出典
編集- ^ a b 『延喜式 校訂 下巻』(大岡山書店、国立国会図書館デジタルコレクション)70コマ。
- ^ 「壱岐国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。
- ^ 「対馬国」『日本歴史地名大系 43 長崎県の地名』 平凡社、2001年。