新町遺跡
愛知県小牧市にある戦国時代の城下町の遺跡
新町遺跡(しんまちいせき)は、愛知県小牧市中部に所在する戦国時代の城下町の遺跡である。
座標: 北緯35度17分13.3秒 東経136度54分43.8秒 / 北緯35.287028度 東経136.912167度
概要
編集1563年(永禄6年)7月に織田信長が居城を清須城から小牧山に移した後、山の南側に町が整備された。同遺跡は当時織田信長が整備した町の東端に当たり、発掘調査から主に武家屋敷や下級武士の住居があったことが解っている。
1567年(永禄10年)に織田信長が岐阜城へ居城を移すと小牧山城は廃城になり、町は縮小された。その際西側は江戸時代初期まで続いたが、新町遺跡のある東側は堀が埋められるなど、居住域としては使われなくなった。
1989年(平成元年)に遺跡が見つかり、数回にわたって調査が行なわれた。しかし小牧市立小牧中学校をこの地に移転させるため、遺跡部分は盛土で覆い、地下に保存されることとなった。1998年(平成10年)に、同地に小牧中学校が移転した。現在遺跡がある場所は、同中学校のグラウンドとなっている[1]。
年表
編集所在地
編集- 愛知県小牧市堀の内4丁目地内:小牧市立小牧中学校グラウンド地下