新潟県道81号佐渡縦貫線
新潟県の道路
新潟県道81号佐渡縦貫線(にいがたけんどう81ごう さどじゅうかんせん)は、新潟県佐渡市内を通る県道(主要地方道)である。
主要地方道 | |
---|---|
新潟県道81号 佐渡縦貫線 主要地方道 佐渡縦貫線 | |
路線延長 | 61,348.3 m |
制定年 | 1994年 |
起点 | 佐渡市入川【北緯38度11分25.2秒 東経138度19分28.7秒 / 北緯38.190333度 東経138.324639度】 |
終点 | 佐渡市羽茂大橋【北緯37度49分43.8秒 東経138度18分25.9秒 / 北緯37.828833度 東経138.307194度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
新潟県道45号佐渡一周線![]() 新潟県道65号両津真野赤泊線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集路線データ
編集- 実延長:61,348.3 m[1]
- 起点:新潟県佐渡市入川(新潟県道45号佐渡一周線交点)
- 終点:新潟県佐渡市羽茂大橋(新潟県道45号佐渡一周線交点、新潟県道287号羽茂港村山線終点)
歴史
編集路線状況
編集重複区間
編集- 新潟県道45号佐渡一周線(佐渡市梅津 - 夷二ノ町交差点)
- 国道350号(夷二ノ町交差点 - 佐渡市上横山)
- 新潟県道65号両津真野赤泊線(横町交差点 - 佐渡市畑野)
- 新潟県道65号両津真野赤泊線(佐渡市上川茂 - 佐渡市下川茂)
- 新潟県道287号羽茂港村山線(佐渡市羽茂本郷 - 佐渡市羽茂大橋、終点)
地理
編集通過する自治体
編集交差する道路
編集- 新潟県道45号佐渡一周線(起点:佐渡市入川)
- 新潟県道45号佐渡一周線(佐渡市梅津 - 夷二ノ町交差点で重複)
- 国道350号(夷二ノ町交差点 - 佐渡市上横山で重複)
- 新潟県道282号佐渡空港線(佐渡市長江)(国道350号 重複区間内)
- 新潟県道65号両津真野赤泊線(横町交差点)
- 新潟県道237号金井新穂線(日吉神社前交差点)(新潟県道65号両津真野赤泊線 重複区間)
- 新潟県道181号多田皆川金井線(畑野駅前交差点)(新潟県道65号両津真野赤泊線 重複区間)
- 新潟県道65号両津真野赤泊線・新潟県道381号金井畑野線(佐渡市畑野・一宮橋交差点)
- 新潟県道65号両津真野赤泊線(佐渡市上川茂 - 佐渡市下川茂で重複)
- 新潟県道456号大崎小泊線(佐渡市羽茂大崎)
- 新潟県道287号羽茂港村山線(佐渡市羽茂本郷)
- 新潟県道45号佐渡一周線(終点:佐渡市羽茂大橋)
沿線にある施設など
編集この節に雑多な内容が羅列されています。 |
- 海上保安庁 第九管区海上保安本部 新潟海上保安部 佐渡海上保安署
- 新潟県警察 佐渡東警察署
- 佐渡市立両津病院
- 新潟県厚生農業協同組合連合会 羽茂病院
- 佐渡市消防本部
- 両津消防署
- 南佐渡消防署
- 佐渡市役所
- 両津支所
- 羽茂支所
- 新穂行政サービスセンター
- 畑野行政サービスセンター
- ハローワーク佐渡(佐渡公共職業安定所)
- 新潟県立佐渡特別支援学校
- 新潟県立両津高等学校
- 新潟県立佐渡総合高等学校
- 新潟県立羽茂高等学校
- 佐渡市立高千中学校
- 佐渡市立南中学校
- 佐渡市立新穂中学校
- 佐渡市立畑野中学校
- 佐渡市立羽茂中学校
- 佐渡市立高千小学校
- 佐渡市立加茂小学校
- 佐渡市立両津小学校
- 佐渡市立両津吉井小学校
- 佐渡市立金井吉井小学校
- 佐渡市立行谷小学校
- 佐渡市立新穂小学校
- 佐渡市立畑野小学校
- 佐渡市立川茂小学校
- 佐渡市立羽茂小学校
- 第四北越銀行
- 両津支店
- 両津中央支店
- 南佐渡支店
- JA佐渡
- 両津支店
- 新穂支店
- 畑野支店
- 加茂出張所
- 吉井出張所
- JA羽茂 本所
- 両津郵便局
- 吉井郵便局
- 畑野郵便局
- 下川茂郵便局
- 羽茂郵便局
- セイヒョー 佐渡工場
- マルダイ(マルダイ味噌)
- Aコープ佐渡
- 加茂店
- 新穂店
- 畑野店
- クスリのコダマ 両津店
- ホームセンタームサシ 両津店
- コメリハードアンドグリーン
- 新穂店
- 羽茂店
- 羽茂ショッピングプラザ
- ベスト電器 BFS羽茂店
- 外海府海岸(国指定の名勝)
- 千本鼻(入崎)
- 入埼灯台
- ドンデン山(新日本百名山)
- 両津湾
- 大石湾
- 羽茂港(小木港)(重要港湾)
- 佐渡空港
- 佐渡トキ保護センター
- トキの森公園
- トキ資料展示館
- 羽茂城
- 羽茂川
脚注
編集- ^ 新潟県道路網図(一般国道・主要地方道) (PDF) 新潟県 2009年(平成21年)4月1日現在
- ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十1日建設省告示第千二百七十号、建設省
- ^ 新潟県告示第1090号・1091号“令和2年10月8日 新潟県報 号外1号” (PDF). 新潟県報. 新潟県. p. 1 (2020年10月8日). 2020年10月18日閲覧。
- ^ “主要地方道佐渡縦貫線の上横山バイパスが開通します”. 新潟県 (2020年10月1日). 2020年10月18日閲覧。