播美奥人
播美 奥人(はみ の おきひと、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。姓は朝臣。氏は食、名は息人とも記される[1][2]。官位は従五位上・大倭国介。
出自
編集『延喜式』に近江国伊香郡、波弥神社があり[3](現在の滋賀県東浅井郡湖北町速水、伊香郡木之本町・余呉町など諸説あり)、「ハミ」はその地名によるものと思われる[4]。
経歴
編集孝謙朝の天平勝宝3年(751年)7月、近江国甲可郡司解に正六位上、近江少掾として、国判を加えている[5][6]。同年の近江国司解にも署がある[7]。同4年(752年)4月、正六位上、近江少掾として大仏開眼会に唐散楽頭を奉仕した[8]。同7歳(755年)8月、日下部古麻呂とともに従五位下に昇叙。同8歳(756年)6月の東大寺図に大倭国介・従五位下とあり、同9歳(757年)聖武上皇の一周忌に、日下部子麻呂・下毛野稲麻呂・県犬養小山守・小野東人・多治比土作・藤原宿奈麻呂・藤原魚名・石上宅嗣・百済足人らともに従五位上に昇叙している。
官歴
編集注記のないものは『続日本紀』による
脚注
編集参考文献
編集関連事項
編集- 食三田次…同族と思われる。