日本損害保険協会

日本の東京都千代田区にある損害保険会社の業界団体
損害保険募集人から転送)

一般社団法人日本損害保険協会(にほんそんがいほけんきょうかい、: The General Insurance Association of Japan)は、事故自動車建物などの物品が損傷した場合の保険を扱う損害保険会社の業界団体である。

  • 一般社団法人日本損害保険協会
  • The General Insurance Association of Japan
団体種類 一般社団法人
設立 1946年1月18日
所在地 東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地 損保会館内
北緯35度41分52.99秒 東経139度46分5.48秒 / 北緯35.6980528度 東経139.7681889度 / 35.6980528; 139.7681889座標: 北緯35度41分52.99秒 東経139度46分5.48秒 / 北緯35.6980528度 東経139.7681889度 / 35.6980528; 139.7681889
法人番号 2010005018514 ウィキデータを編集
起源 大日本聯合火災保險協會
主要人物
活動地域 日本の旗 日本
主眼 損害保険業の健全な発展及び信頼性の向上を図り、もって安心かつ安全な社会の形成に寄与すること
活動内容 損害保険の普及啓発及び理解促進に資する事業 ほか
ウェブサイト https://www.sonpo.or.jp/
テンプレートを表示

概要

編集

損害保険会社の業界団体であり、各保険会社の経営トップが役員に就いている[1]。当団体の前身となる大日本聯合火災保険協会は1917年大正6年)に設立され、1941年昭和16年)に海上保険関係の団体と統合し、当団体が設立されたが[100th 1]、金融統制団体令によって同団体は1942年(昭和17年)に一旦解散し、損害保険統制会が設立された[100th 1]。同会は第二次世界大戦の終戦に伴い、1945年(昭和20年)に解散している[100th 1][100th 1]

1946年(昭和21年)に戦後の損害保険会社の中心的機構として当団体が再設立され、1948年(昭和23年)に社団法人となった[100th 1][100th 1]1949年(昭和24年)から防火ポスター事業を開始したが[100th 1]、同事業は1979年(昭和54年)作成分から女性タレントを起用している[2]。なお、標語は一般公募の中から選ばれたものが採用されるが、以前はデザインも公募していた。

1950年(昭和25年)に国際海上保険連合(IUMI)へ加盟した後、経済協力開発機構(OECD)や世界貿易機関(WTO)など、各国際機関に加盟している[100th 1]

1955年(昭和30年)に自賠責保険制度を創設し、1966年(昭和41年)から広報活動を開始している[100th 1]。現在は毎年3月に同活動を実施している(イメージキャラクターは後述)。1975年(昭和50年)からテレビCMの放送を開始し、自賠責保険以外の啓発・広報活動も行っている。なお、地震保険の広報活動は阪神・淡路大震災が発生した1995年平成7年)から開始している[100th 1]

1971年(昭和46年)に自賠責保険運用益活用事業を開始し、1972年(昭和47年)に日本国際保険学校(ISJ)を開校した[100th 1]インターネットによる公式ウェブサイト1997年平成9年)に開設し、同年に海外保険協会との協力覚書を初めて締結した[100th 1]1998年(平成10年)に中期事業計画を策定している[100th 1]

2003年(平成15年)に「盗難防止の日」の活動を、2004年(平成16年)に「ぼうさい探検隊マップコンクール」をそれぞれ開始し、2005年(平成17年)に認定個人情報保護団体の認定を取得した[100th 1]。相談室やホットラインは1966年(昭和41年)から順次設置し、2017年(平成29年)に創立100周年を迎えた[注 1][100th 1]

沿革

編集

近代的な保険制度は明治時代文明開化とともに導入されたが、西欧保険思想を最初に紹介したのは福澤諭吉である[3]。福澤は幕府使節団の通訳等として3回の外遊を経験し、その経験をもとに1867年慶応3年)に執筆した『西洋旅案内』で「災難請合(イシュアランス)」のことを説明している[3]。詳細は下記のとおり。

「災難請合とは、商人の組合ありて、平生無事の時に人より割合の金を取り、万一其人へ災難あれば、組合より大金を出して其損亡を救ふ仕法なり。其大趣意は、一人の災難を大勢に分ち、僅の金を棄て大難を遁るゝ訳にて、譬へば今英吉利より亜米利加へ一万両の荷物を積送るに二百両斗の請合賃を払へば、其船は難船するとも、荷主は償を取返すべし。」 「災難の請合に三通りあり。第一 人の生涯を請合ふ事。第二 火災請合。第三 海上請合(以降略)」[3]

なお、「イシュアランス(インシュアランス)」を「請合」と訳しているのは蘭学によるものである[注 2][3]。なお、福澤の著書、『西洋旅案内』でも「請合」という言葉を使っている[3]日本で「保険」という言葉が一般的に使われるようになったのは1877年(明治10年)以降であり、自動車・火災・貨物の各保険が後に登場した[3]

当項では当団体の沿革を年表形式で解説する。

年表

編集
  • 1917年大正6年)5月29日 - 当団体の前身となる、大日本聯合火災保険協会を設立する[100th 2]
  • 1941年昭和16年)7月 - 日本損害保険協会(初代)を設立する[100th 2]
  • 1942年(昭和17年)10月 - 金融統制団体令により、損害保険統制会を設立する[100th 2]。これに併せて、日本損害保険協会(初代)は解散する[100th 2]
  • 1945年(昭和20年)10月 - 第二次世界大戦の終戦に伴い、損害保険統制会が解散する[100th 2]
  • 1946年(昭和21年)1月18日 - 損害保険事業を再建するため、日本損害保険協会(2代目)を再設立する[100th 2]
  • 1948年(昭和23年)5月 - 社団法人の認可を取得する[100th 2]
  • 1949年(昭和24年) - 同年度より、防災ポスターの作成を開始する[100th 2]
  • 1950年(昭和25年)4月 - 総合防災誌「予防時報」を創刊する[100th 2]
  • 1952年(昭和27年)4月 - サンフランシスコ平和条約が締結され、同年8月に国際通貨基金(IMF)へ加盟する。また、同年度より消防車軽自動車)の寄贈を開始している[100th 2]
  • 1955年(昭和30年) - 自賠責保険制度を創設する[100th 1]
  • 1957年(昭和32年) - 監査室を設置する[100th 3]
  • 1962年(昭和37年) - 同年より毎年11月を「火災保険の月」(1965年に「損害保険の月」へ改称)とし、火災予防や火災保険の広告活動を展開した[100th 2]
  • 1963年(昭和38年)3月 - 高等学校での損害保険講演会に講師を初めて派遣する[100th 2]
  • 1965年(昭和40年)8月 - 損害保険相談室および損害保険調停委員会を設置する[100th 2]
  • 1966年(昭和41年)5月18日 - 1964年(昭和39年)6月16日に発生した新潟地震を契機に、地震保険に関する法律公布された[4]。これに併せて、地震保険制度が誕生した[100th 2]。自賠責保険制度の広告活動も開始している[100th 2]
  • 1971年(昭和46年) - 自賠責保険運用益活用事業を開始した[100th 1][100th 2]。これは、交通事故の被害者支援事業などを目的としたものである[100th 2]
  • 1972年(昭和47年)
    • 夏 - 日本国際保険学校(ISJ)を開校する[100th 1][100th 2]
    • 同年度より「奥さま防災博士」(現・「支部防災博士」)の活動を開始する[100th 4]
  • 1975年(昭和50年) - テレビCMによる広告活動を開始。「交通事故をなくそう」は同年から放送を開始し[広告 1]、約25年にわたって多くのCMが製作・放送された。
  • 1976年(昭和51年) - 消費者の理解およびニーズを得るため、消費者行政機関との懇親会を開催する[100th 2]
  • 1985年(昭和60年)7月 - ネットワーク推進準備室(現・IT推進部)を設置する[100th 3]
  • 1986年(昭和61年)10月 - 損害保険ネットワークを稼動する[100th 3]。当時は「自動車保険契約情報交換業務」を扱っていた[100th 1][100th 3]
  • 1987年(昭和62年)4月 - 業務開発室を設置する[100th 3]
  • 1988年(昭和63年)12月 - 損害保険ネットワークに「自動車事故情報交換システム」を追加し、同システムを稼動する[100th 3]
  • 1994年平成6年)10月 - 自動車保険修理工賃警告事件が発生し、公正取引委員会から警告を受ける[100th 3]
  • 1995年(平成7年)
  • 1996年(平成8年)
    • 5月 - 部分横断の専任委員会として、業務特別委員会を設置する[100th 3]
    • 12月 - 日本機械保険連盟が機械・組立保険料率のカルテル行為を行い、公正取引委員会から排除勧告を受けた[100th 3]。この件に関与した加盟会社の多くが当団体の会員であったため、当団体は公正取引委員会から指導要請を受けている[100th 3]
  • 1997年(平成9年)
    • 1月 - 当団体と会員会社の双方が独占禁止法を遵守するため、「独禁法コンプライアンス・プログラム」を策定する[100th 3]
    • 3月 - 独占禁止法事件(詳細は後述)の影響により、監査室を廃止する[100th 3]
    • 時期不明 - 当団体の公式ウェブサイトを開設する[100th 1]。同年、海外保険協会との間で協力覚書を初めて締結した[100th 1]
  • 1998年(平成10年) - 中期事業計画(同年度から3年間)を策定する[100th 3]。これは、当団体で初めて行った事業計画であった[100th 1][100th 3]
  • 2001年(平成13年) - 損害保険募集人試験・代理店専門試験を開始し、「自動車盗難等の防止に関する官民合同プロジェクトチーム」に参画する[100th 1]
  • 2003年(平成15年) - 「盗難防止の日」の活動を開始する[100th 1]。同年より、全国交通事故多発交差点マップを公開する[100th 1]
  • 2004年(平成16年) - ぼうさい探検隊マップコンクールを開始する[100th 1]
  • 2005年(平成17年) - 認定個人情報保護団体を取得する[100th 1]
  • 2006年(平成18年)9月 - 「消費者の声」諮問会議を設置する[100th 3]
  • 2010年(平成22年)10月1日 - そんぽADRセンターを設置する[100th 3]。同センターは指定紛争解決機関として設置されたものであり、苦情解決の手続きや紛争解決の手続きを行う機関である[100th 3][100th 5]
  • 2011年(平成23年) - 損害保険募集人に一般試験を創設する[100th 1]東日本大震災は同年3月11日に発生した地震災害(震災)である。
  • 2012年(平成24年)
    • 4月1日 - 当団体が一般社団法人に移行する[100th 3]。自動車保険請求センターを再編し、地区センターとしたうえで、そんぽADRセンターとの統合を行う[100th 5]
    • 時期不明 - 国際保険協会連盟(GFIA)に加盟する[100th 1]。損害保険大学課程を創設する[100th 1]。「消費者の声」諮問会議を「お客様の声・有識者諮問会議」に改組する[100th 1]
  • 2013年(平成25年) - 保険金不正請求ホットラインを開設する[100th 1]
  • 2014年(平成26年) - 自然災害損保契約紹介制度の運営を開始する[100th 1]
  • 2016年(平成28年)
  • 2017年(平成29年)
    • 5月14日 - 創立100周年を記念し、神田祭に役員および職員(合計41名)が参加する[6]。同祭では損保会館前に神田祭の曳き物として使う「大鯰と要石」(参考資料:[7])を展示した[6]
    • 5月29日 - 創立100周年を迎える[注 1][100th 1]

事業

編集

主な事業内容は下記のとおり[1]

  1. 損害保険の普及啓発および理解促進に資する事業
  2. 損害保険契約者等からの相談対応、苦情および紛争の解決に資する事業
  3. 損害保険業の業務品質の向上に資する事業
  4. 損害保険業の基盤整備に資する事業
  5. 事故、災害および犯罪の防止または軽減に資する事業
  6. 損害保険業に関する研修、試験および認定等の事業

防火ポスター

編集

防火・防災意識の高揚を目的に、1949年度から制作し、1979年度から女性タレントの起用を開始した[2][100th 4]標語は一般公募の中から選ばれたものが採用されるが[100th 4]、以前はデザインも公募していた。

年度 タレント 標語
1966年度 - 火の始末 人にたのむな まかせるな
1967年度 - さあねよう アッそのまえに 火の点検
1968年度 - あなたは火事の恐ろしさを知らない
1969年度 - 今捨てた タバコの温度が 700度
1970年度 - 防火三百六十五日
あぶない! 消し忘れ、切り忘れ
1971年度 - いま、燃えようとしている火がある
火を使う 人ならできる 火の始末
不始末を 真赤な舌で 火が笑う
1972年度 - なれた火に新たな注意
1973年度 - 隣にも 声かけあって よい防火
1974年度 - 生活の 一部にしよう 火の点検
1975年度 - 幸せを 明日につなぐ 火の始末
1976年度 - 火災は人災 防ぐはあなた
1977年度 - 使う火を 消すまで離すな 目と心
1978年度 - それぞれの 持場で生かせ 火の用心
1979年度 志穂美悦子 これくらいと 思う油断を 火が狙う
1980年度 相本久美子 あなたです! 火事を出すのも 防ぐのも
1981年度 松田聖子 毎日が 防火デーです ぼくの家
1982年度 松本伊代 火の用心 心で用心 目で用心
1983年度 堀ちえみ 点検は 防火の始まり しめくくり
1984年度 早見優 “あとで”より “いま”が大切 火の始末
1985年度 岡田有希子 怖いのは 「消したつもり」と「消えたはず」
1986年度 中山美穂 防火の大役あなたが主役
1987年度 酒井法子 消えたかな! 気になるあの火 もう一度
1988年度 土家里織 その火 その時 すぐ始末!
1989年度 松本典子 おとなりに あげる安心 火の始末
1990年度 坂上香織 まず消そう 火への鈍感 無関心
1991年度 小田茜 毎日が 火の元警報 発令中
1992年度 南野陽子 点検を重ねて築く “火災ゼロ”
1993年度 奥山佳恵 防火の輪 つなげて広げて なくす火事
1994年度 葉月里緒菜 安心の 暮らしの中心 火の用心
1995年度 宝生舞 災害に 備えて日頃の 火の用心
1996年度 榎本加奈子 便利さに 慣れて忘れる 火のこわさ
1997年度 松本恵 つけた火は ちゃんと消すまで あなたの火
1998年度 吉野紗香 気をつけて はじめはすべて 小さな火
1999年度 梅宮万紗子 あぶないよ ひとりぼっちにした その火
2000年度 吹石一恵 火をつけた あなたの責任 最後まで
2001年度 柴咲コウ たしかめて。 火を消してから 次のこと
2002年度 上戸彩 消す心 置いてください 火のそばに
2003年度 上野樹里 その油断 火から炎へ 災いへ
2004年度 長澤まさみ 火は消した? いつも心に きいてみて
2005年度 夏帆 あなたです 火のあるくらしの 見はり役
2006年度 岩田さゆり 消さないで あなたの心の 注意の火。
2007年度 戸田恵梨香 火は見てる あなたが離れる その時を
2008年度 北乃きい 火のしまつ 君がしなくて 誰がする
2009年度 高山侑子 消えるまで ゆっくり火の元 にらめっ子
2010年度 忽那汐里 「消したかな」 あなたを守る 合言葉
2011年度 橋本愛 消したはず 決めつけないで もう一度
2012年度 三吉彩花 消すまでは 出ない行かない 離れない
2013年度 刈谷友衣子 消すまでは 心の警報 ONのまま
2014年度 優希美青 もういいかい 火を消すまでは まあだだよ
2015年度 松岡茉優 無防備な 心に火災が かくれんぼ
2016年度 平祐奈 消しましょう その火その時 その場所で
2017年度 清原果耶 火の用心 ことばを形に 習慣に
2018年度 小嶋真子 忘れてない? サイフにスマホに 火の確認
2019年度 秋元真夏 ひとつずつ いいね!で確認 火の用心
2020年度 白石聖 その火事を 防ぐあなたに 金メダル
2021年度 福本莉子 おうち時間 家族で点検 火の始末
2022年度 天翔愛 お出かけは マスク戸締り 火の用心
2023年度 野口絵子 火を消して 不安を消して つなぐ未来
2024年度 山﨑玲奈 守りたい 未来があるから 火の用心

備考

編集

1985年度 - 2016年度は統計資料があるため、当項ではそれに基付いた補足を行う[100th 4]

標語の応募総数
最多は1999年度で、応募総数は64,687点である[100th 4]。最少は2005年度で、応募総数は16,554点である[注 3][100th 4]。2008年度から2011年度の応募総数は5万点を超えたが、2012年度に半減した後は微増傾向が続いた[100th 4]。しかし、2016年度の応募総数は2万点を割り込んだ[100th 4]
ポスター作成部数
1985年度から2000年度まで毎年62万部を作成したが、2001年度以降は減少傾向となった[100th 4]。2016年度は前年度比で50%以上のダウンとなり、同年度に作成したポスターの部数は20万部に留まった[注 4][100th 4]

自賠責保険広報キャンペーン

編集

毎年3月1日から3月31日までの1か月間、イメージキャラクターを起用して「自賠責保険の大切さ」をアピールするキャンペーンである。イメージキャラクターの一覧は下表を参照。

年度 イメージキャラクター 出典
2002年度 吉岡美穂 [自賠責 1]
2003年度 市川由衣 [自賠責 2]
2004年度 佐藤江梨子 [自賠責 3]
2005年度 小池栄子 [自賠責 4]
2006年度 小林麻央 [自賠責 4]
2007年度 ベッキー [自賠責 5]
2008年度 皆藤愛子 [自賠責 6][自賠責 7]
2009年度 倉科カナ [自賠責 8][自賠責 9]
2010年度 広瀬アリス [自賠責 10][自賠責 11]
2011年度 剛力彩芽 [自賠責 12][自賠責 13]
2012年度 波瑠 [自賠責 14][自賠責 15]
2013年度 岡本玲 [自賠責 16][自賠責 17]
2014年度 北乃きい [要出典]
2015年度 志田未来 [自賠責 18]
2016年度 ジバイヌくん(柴犬 [自賠責 19][自賠責 20]
2017年度 [自賠責 21][自賠責 22]
2018年度 ガチャピンムック [自賠責 23][自賠責 24]
2019年度 宇垣美里 [自賠責 25][自賠責 26]
2020年度 おそ松さん [自賠責 27][自賠責 28]
2021年度 伊藤沙莉 [自賠責 29][自賠責 30]
2022年度 [自賠責 31][自賠責 32]
2023年度 八木莉可子 [自賠責 33][自賠責 34]

国際機関

編集

当団体は下記の国際機関に加盟している[9]

加盟会社

編集

2019年令和元年)7月1日現在、損害保険会社28社が加入している。保険も参照。

防災広報・啓発活動

編集

防災教育

編集

「ぼうさい探検隊」という名称で、子供向けの防災意識の向上や地域コミュニティの強化を目的として実施[10]。子供らがまちを探検し、町における防災や防犯、交通安全に関係のある施設や設備を発見し、マップにまとめるといったプログラムである[10]。毎年度、文部科学省内閣府をはじめとする各行政組織や民間団体と連携した上でマップコンクールを2004年から開催し、入賞者を表彰している[10]

防災イベント

編集

内閣府政策統括官(防災担当)が主催する防災推進国民大会への参画をはじめとし、自治体気象庁大学学会マスメディア等と連携した上で防災イベントを各地で開催している[10]。この防災イベントは、一般人を対象とした講演会やパネルディスカッション等によるシンポジウムのほか、主に大学生を対象とした防災リーダー講座や防災・減災の拠点をバスで移動しながら親子で楽しく学んでいくといったツアーなども実施している[10]

奥さま防災博士(現・支部防災博士)

編集

地域防災運動として、各地域の主婦を対象とした防災活動であり、1972年度から「奥さま防災博士」として活動を開始した。この活動は総合防災誌「予防時報」にも掲載されたことがあった[11][12]。なお、この活動は一般家庭向け防災キャンペーンの一環として実施した防災運動であり、消防庁の協力を得て実施したものであった[11]

その後、同活動の名称は「支部防災博士」に改称して防災活動を続けている(活動例:[13][100th 4]。なお、支部防災博士は「ぼうさい探検隊」などを自らの地域で実践することができる人が選定対象となっている[100th 4]

テレビ番組の制作および放送

編集

2018年より日本損害保険協会の一社提供による防災番組またはその特別番組が全国の民放テレビ局BS放送を含む)で放送されている[10][広告 2]。同年に多くの視聴者に地震保険をはじめとする経済的な備えの重要性を広報することを目的に日本損害保険協会は2つの防災特番を初めて制作し、2018年12月15日TOKYO MXで『いつか来る大地震への備え 〜被災者に学ぶ本当に必要な準備〜』[14]を、2019年2月9日BS日テレで『防災スペシャル! 大災害とニッポン〜命と暮らしをどう守る〜』[15]をそれぞれ放送したのが最初である[10]

2020年からBS日テレで『みんなの防災 スイッチON!』(2020年は『地震防災 スイッチON!』として放送)を年に数回、ミニ番組として放送している[16]

1975年からテレビCMによる広告活動を開始している。主なCMは下記のとおり。テレビCMはナレーターまたは出演者が交通事故の恐ろしさを伝えるものや、各種損害保険への加入を勧めるものが放送されている。過去には番組スポンサーとしてCMを流したこともあった。詳細は提供番組(過去)を参照。

交通事故をなくそう
速度超過(によるスピード違反)に注意することやシートベルトの着用を推奨するCM。が座席に座ってシートベルトを着用するCM(1980年代後半に放送)や高齢者横断歩道を渡る時に車が来てしまった時に佐々木助三郎(通称・助さん)と渥美格之進(通称・格さん)が現れ、横断者が居る時は自動車が止まってほしいことを伝えるCM(1988年放送[注 5])や桃太郎を基にしたCM(1990年放送[注 6])もあった。
当CMは警察庁交通遺児育英会などの後援[注 7]によって作成されたものであり、CM本編の前に「交通事故をなくそう」が画面上に、「『日本損害保険協会』と後援団体」が画面下に出ていた。
自動車保険
交通事故を起こした人が保険に入っておらず、一生を犠牲としたことや自動車保険への加入を推奨する内容のCMを放送した。著名なCMとして、「もう誰も帰ってこない」篇(1980年放送)が挙げられる[注 8]
自賠責保険
排気量250 cc以下のオートバイ原動機付自転車は車検(自動車検査登録制度)の対象とならないため、ナンバープレートに貼られたステッカーで有効期限を確認することを促進するもの[自賠責 21][自賠責 25]
火の用心
の不始末による火事に注意することを伝えるCM。奥さま防災博士(現・支部防災博士)の募集や防火標語の募集を兼ねたCMもあった。日本船舶振興会(現:日本財団)も同名の啓発広告を放送したが、それとはほぼ無関係である[注 9]
チャイルドシート
自動車の中では赤ちゃんを抱かず、チャイルドシートを使うことを推奨するCM(1997年放送)。
地震保険
地震による噴火津波などの災害で発生した損失を補償する保険への加入を推奨するCM。2004年まで日本損害保険の単独広告として放送したが、2005年から外国損害保険協会との共同広告として放送している[17]

CM出演者(自賠責保険を除く)

編集

注記がない出演者はすべて顔出し出演。自賠責保険のCM出演者は先に述べたため、当項では省略する。

地震保険のCM出演者は毎年8月下旬から1年間を出演期間としているため、当項では出演を開始した年を記述する。なお、出演期間を延長した場合は出演期間が途切れる前の年(例:「2021年8月下旬 - 2023年8月中旬に放送したCMに出演したが、2023年8月下旬にCM出演者を交代した場合」→「2021年 - 2022年」と表記)で区切って記載する。

交通事故をなくそう
自動車保険
自賠責保険
チャイルドシート
火の用心
  • 熊倉一雄(1982年、愛犬ポピーくん篇) - 声の出演(ポピーくん)
  • 津田英治(1982年、愛犬ポピーくん篇) - ナレーション
地震保険
その他
  • 八奈見乗児(1991年) - シートベルトをしない女性に助手席から話し掛ける骸骨(CG合成:声の出演)[注 10]
  • 中嶋悟(1994年、「スピードは恐い」篇) - 路面が濡れている所で急ブレーキをしても自動車は急に止まれないことを知らせる啓発広告。同CMの検証映像は交通教育センターで撮影したものである。

提供番組(過去)

編集

テレビ

編集

ラジオ

編集

不祥事

編集
1994年平成6年)10月
自動車保険修理工賃警告事件が発生し、公正取引委員会から警告を受ける[100th 3]。自動車保険における修理工賃の単価を会員会社間で協定を結んだ疑いが原因で、この警告を受けた[100th 3]
1996年(平成8年)12月
日本機械保険連盟が機械・組立保険料率のカルテル行為を行い、公正取引委員会から排除勧告を受けた[100th 3]。この件に関与した加盟会社の多くが当団体の会員であったため、当団体は公正取引委員会から指導要請を受けた[100th 3]

以上の不祥事を踏まえ、1997年(平成9年)1月に当団体と会員会社の双方が独占禁止法を遵守するため、「独禁法コンプライアンス・プログラム」を策定した[100th 3]。なお、1995年(平成7年)11月には「損害保険会社の独占禁止法マニュアル」を制定している[100th 3]

これに併せて、1957年(昭和32年)から設置していた監査室を1997年(平成9年)3月付で廃止した[100th 3]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b (当団体の前身、大日本聯合火災保険協会の設立を含む)
  2. ^ この当時は、「保険」を意味するオランダ語の和訳に「請合」が使われていた。
  3. ^ 1985年度 - 1999年度に限定すると、1986年度が最少(27,055点)であった(同年度以外は毎年、4万点以上の応募があった)[100th 4]。1985年度に防火ポスターのモデルを務めた岡田有希子は1986年(昭和61年)4月8日に飛び降り自殺したが[8]、同年度の応募数との関連性は不明である。
  4. ^ ポスターの発行部数、20万部は1985年度 - 2016年度に限ると、最少記録である。
  5. ^ 水戸黄門をヒントとして作成したCMであるが、徳川光圀(ドラマ版の役名は水戸光圀)を示す印籠は出ない。なお、同CMのナレーションには「助さん・格さん」というセリフがある。
  6. ^ スピードを出し過ぎた桃太郎が(スピードの鬼)になってしまうが、正気を取り戻して桃太郎に戻るCM。仲間(イヌサルキジ)も同乗したが、桃太郎が鬼になった時は(助手席に座っていた)サルが混乱した。
  7. ^ 後援団体は総理府(現:内閣府)・警察庁交通遺児育英会であったが、後に全日本交通安全協会も加盟した。末期は総理府(現:内閣府)と交通遺児育英会が離脱し、総務庁(現:総務省)が加入した。
  8. ^ 「家族が起こした自動車事故が原因で損害賠償を負ったため、家(CM内に映る家は一軒家または団地)を手放して一生を犠牲にしていること」をナレーションで伝えるテレビCM。なお、同CMには「死亡事故を起こした人のうち、30.1%が補償の支払いに苦しむ」という旨のテロップ(1976年〈昭和51年〉調べ)もあった。
  9. ^ 日本船舶振興会(現:日本財団)のテレビCMは「一日一善」をテーマとしたものであり、曜日ごとにCMの内容が異なる(曜日ごとにCMを作成したため、本編だけで7パターンのCMがある)。同CMは団体名を日本防火協会(現:日本防火・防災協会)に変えたCMや日本船舶振興会(現:日本財団)と日本防火協会(現:日本防火・防災協会)の連名としたCMも混在する。
  10. ^ 「シートベルトをせずに交通事故を起こして死亡し、幽霊となった男性」という設定のため、運転手(女性)に「僕もそう思ったんだよなぁ…」と話している。
  11. ^ 1987年4月放送分と1988年9月放送分は、同番組のスポンサーではなかった。
  12. ^ 1988年4月に番組名を『HOTめだま』に改称して土曜正午枠に移動したが、同枠はローカルセールス枠で放送したため、スポンサーとならなかった可能性がある。
  13. ^ 番組名の差し替えに関する解説はFNNニュースレポート23:00#放送局FNNニュースレポート23:30#放送局を参照。
  14. ^ スポンサーの読み上げに関する詳細は、提供クレジット#放送形態による扱いの違いを参照。

出典

編集

本文

編集
  1. ^ a b c 協会概要”. 日本損害保険協会. 2024年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  2. ^ a b 過去の全国統一防火標語”. 事故・災害・犯罪の防止・軽減の取組み. 日本損害保険協会. 2023年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 明治150年関連特集”. 日本損害保険協会. 2021年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  4. ^ 法律第七十三号(昭四一・五・一八) 地震保険に関する法律”. 衆議院. 2022年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  5. ^ 地震保険制度創設50周年記念フォーラムの開催〜地震保険の一層の普及促進に向けて〜”. 日本損害保険協会 (2016年8月2日). 2023年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  6. ^ a b 創立100周年を記念して神田祭に参加”. 日本損害保険協会 (2017年5月19日). 2024年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  7. ^ 附け祭、神幸祭に登場 215年ぶり「大鯰と要石」が復活”. 平成17年度神田祭特設サイト. 神田明神. 2024年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  8. ^ 岡田有希子さん、38回目の命日にネット上では思い交錯「永遠の18歳ってのが泣かせるよね」「ユッコも浮かばれる」」『中日スポーツ』2024年4月8日。2024年9月20日閲覧。
  9. ^ 国際機関一覧”. 日本損害保険協会 (2013年6月17日). 2023年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g 防災の動き : 防災情報のページ”. 内閣府. 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  11. ^ a b 奥さま防災博士 4期生誕生” (PDF). 予防時報 1976 Spring. 日本損害保険協会 (1976年). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  12. ^ 奥さま防災博士 各地で奮戦中!” (PDF). 予防時報 1976 Summer. 日本損害保険協会 (1976年). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  13. ^ 支部防災博士が「ぼうさいダック」を実演”. 日本損害保険協会 (2017年12月6日). 2024年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  14. ^ 防災特別番組「いつか来る大地震への備え~被災者に学ぶ本当に必要な準備~」を放映します! 〜東京MXテレビで12月15日(土)19:30から放映、地震保険をはじめとした「備え」の大切さを伝えます。〜”. 日本損害保険協会 (2018年12月7日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  15. ^ BS日テレ「防災スペシャル!大災害とニッポン」を放映します! 〜BS日テレで2月9日(土)19:00から放映、 地震保険をはじめとした「備え」の大切さを伝えます。 〜”. 日本損害保険協会 (2019年1月25日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  16. ^ BS日テレで地震防災をテーマとした連続ミニ番組を放送!〜9月26日から毎週土曜日に全6回放送、地震保険や防災教育などの「備え」の大切さを伝えます〜”. 日本損害保険協会 (2020年9月24日). 2022年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月25日閲覧。
  17. ^ 地震保険”. 日本損害保険協会. 2024年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。 “(CMは「広告ギャラリー」を参照)”
  18. ^ a b バンブー・涙子のそんぽのホント”. 文化放送. 2012年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月7日閲覧。

100周年記念資料

編集
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai 日本損害保険協会 創立100周年記念”. 協会の活動・概要. 日本損害保険協会. 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 日本損害保険協会「特集「損保協会〜100年のあゆみ〜」1917年〜1985年の沿革-創立から戦後の安定成長期まで-」『保険毎日新聞』(PDF)、保険毎日新聞社、2017年5月23日、12面。オリジナルの2023年8月3日時点におけるアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 日本損害保険協会「特集「損保協会〜100年のあゆみ〜」1985年〜2016年の沿革-自由化前夜から現在まで-」『保険毎日新聞』(PDF)、保険毎日新聞社、2017年5月30日、12面。オリジナルの2023年8月3日時点におけるアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 日本損害保険協会「特集「損保協会〜100年のあゆみ〜」交通安全、防災、防災教育事業」『保険毎日新聞』保険毎日新聞社、2017年9月15日、12面。オリジナルの2023年8月3日時点におけるアーカイブ。2024年9月20日閲覧。
  5. ^ a b 日本損害保険協会「特集「損保協会〜100年のあゆみ〜」消費者保護の推進(2)-そんぽADRセンターの創設-」『保険毎日新聞』(PDF)、保険毎日新聞社、2017年8月1日、12面。オリジナルの2023年8月3日時点におけるアーカイブ。2024年9月20日閲覧。

広告(自賠責)

編集
  1. ^ 編集部 (2003年2月28日). “吉岡美穂チャンで自賠責をPR! …損保協会”. レスポンス. イード. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  2. ^ 自賠責広報キャンペーン実施(04年2月26日)”. 山野井良民の保険Web. 損保協会・損保業界. 山野井良民(保険評論家・保険アナリスト). 2024年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  3. ^ 編集部 (2005年2月21日). “サトエリ起用しバイクの自賠責保険加入をよびかけ”. レスポンス. イード. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  4. ^ a b 05年度自賠責保険広報キャンペーン(06年2月20日)、3月に06年度自賠責保険広報キャンペーン(07年2月27日)”. 山野井良民の保険Web. 損保協会・損保業界. 山野井良民(保険評論家・保険アナリスト). 2024年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  5. ^ 「07年度自賠責保険広報キャンペーン」ベッキーさん起用」『物流ウィークリー』2008年3月3日。オリジナルの2024年5月18日時点におけるアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  6. ^ 日本損害保険協会、自賠責保険広報キャンペーンを展開」『日刊自動車新聞電子版』2009年2月28日。オリジナルの2024年8月18日時点におけるアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  7. ^ 皆藤愛子が「自賠責保険」をアピール”. ORICON NEWS. オリコン (2009年2月26日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  8. ^ 谷川潔 (2010年2月25日). “損保協会、自賠責加入を呼びかける広報キャンペーン キャンペーンキャラクターに倉科カナさん”. Car Watch. インプレス. 2024年8月18日閲覧。
  9. ^ 朝ドラ女優・倉科カナ、まだまだ“グラビア活動”にも意欲”. ORICON NEWS. オリコン (2010年2月25日). 2024年8月18日閲覧。
  10. ^ 損保協会 自賠責保険キャンペーンに広瀬アリスさん起用」『物流ウィークリー』2011年3月18日。オリジナルの2021年8月3日時点におけるアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  11. ^ 広瀬アリスさん「静岡まで車で帰ってみたい」 - 自賠責保険キャンペーン”. マイナビニュース. マイナビ (2011年3月1日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  12. ^ 剛力彩芽さんに決定! 毎年美女が選ばれる自賠責キャンペーンキャラクター【2011年度自賠責保険広報キャンペーン】”. clicccar. 三栄. 2023年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  13. ^ 剛力彩芽、運転免許取得に意欲 自賠責保険広報キャラクターに起用”. ORICON NEWS. オリコン (2012年2月28日). 2024年8月18日閲覧。
  14. ^ 損保協、自賠責保険PRに波瑠さん起用」『日刊自動車新聞電子版』2013年3月1日。オリジナルの2024年8月18日時点におけるアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  15. ^ 「自賠責保険、忘れないでね」波瑠、同世代にアピール”. ORICON NEWS. オリコン (2013年2月28日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  16. ^ 岡本玲 大学満喫「卒業旅行で温泉に」」『デイリースポーツ』2014年2月26日。オリジナルの2024年8月18日時点におけるアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  17. ^ ★2013年度自賠責保険広報キャラクターに決定致しました☆”. 岡本玲オフィシャルウェブサイト. Ever Green Entertainment group (2014年2月26日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  18. ^ 2015年度自賠責保険広報活動の実施”. 協会ニュースリリース 2015年度. 日本損害保険協会 (2016年2月29日). 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  19. ^ 2016年度自賠責保険広報活動の実施”. 協会ニュースリリース 2016年度. 日本損害保険協会 (2017年2月28日). 2021年12月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  20. ^ 2016年度自賠責保険広報活動の実施〜ココ見てワンワン!ジバイヌくんが期限切れ確認を呼びかけ〜”. PR TIMES (2017年3月1日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  21. ^ a b 2017年度自賠責保険広報活動の実施”. 協会ニュースリリース 2017年度. 日本損害保険協会 (2018年2月28日). 2024年4月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  22. ^ 2017年度自賠責保険広報活動の実施〜ジバイヌくんが自賠責保険の期限切れ確認を呼びかけ〜”. PR TIMES (2018年2月28日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  23. ^ 2018年度自賠責保険広報活動の実施”. 協会ニュースリリース 2018年度. 日本損害保険協会 (2019年2月28日). 2024年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  24. ^ 2018年度自賠責保険広報活動の実施 〜ガチャピン・ムックが自賠責保険制度の理解促進を呼びかけ〜”. PR TIMES (2019年3月1日). 2023年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月24日閲覧。
  25. ^ a b 宇垣美里さんを起用した自賠責保険キャンペーン開始”. 協会ニュースリリース 2019年度. 日本損害保険協会 (2020年2月28日). 2023年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  26. ^ 宇垣美里さんが自賠責保険「期限切れ」をパトロール 期間限定WEBムービー「ウガキ!トツゲキ!自賠責!」本日公開!”. PR TIMES (2020年2月28日). 2022年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  27. ^ 「おそ松さん」を起用した自賠責保険キャンペーンを開始”. 協会ニュースリリース 2020年度. 日本損害保険協会 (2021年2月26日). 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  28. ^ 「おそ松さん」を起用した自賠責保険キャンペーンを開始〜自分で、みんなで、期限確認!更新、おそまつになっていませんか?〜”. PR TIMES (2021年2月26日). 2023年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  29. ^ 伊藤沙莉さんと“ステッカーくん”を起用した自賠責保険広報活動を開始”. 協会からのお知らせ 2021年度. 日本損害保険協会 (2022年2月28日). 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  30. ^ 伊藤沙莉さんが“ステッカーくん”とコンビ結成!? 自賠責保険の新WEB CM「ちゃんと見てみて!期限確認!自賠責保険」本日公開!”. PR TIMES. 2023年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  31. ^ 日本損害保険協会 業務企画部啓発・教育グループ (2023年3月1日). “伊藤沙莉さんと“ステッカーくん”を2年連続で起用し、2022年度自賠責保険広報活動を開始” (PDF). 日本損害保険協会. 2023年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  32. ^ 伊藤沙莉さんが決めポーズでZ世代を圧倒!! 自賠責保険の新WEB CM「マストだよ!!!!!!! 自賠責保険」本日公開 “ステッカーくん”とコンビ再結成、Z世代の若者にツッコむ!”. PR TIMES. 2023年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  33. ^ 日本損害保険協会 業務企画部啓発・教育・防災グループ (2024年3月1日). “俳優・八木莉可子さんを起用した 2023年度自賠責保険広報活動を開始 〜X キャンペーン「#八木さんからのしっかりエール」もスタート〜” (PDF). 日本損害保険協会. 2024年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  34. ^ “しっかりもの”の八木莉可子さんが注意を呼びかける自賠責保険 新WEB CM「乗るなら!しっかり!自賠責保険」本日より公開”. PR TIMES (2024年3月1日). 2024年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。

広告(その他)

編集
  1. ^ a b 昭和50年・日本損害保険協会・自動車保険・後ろ姿篇・30秒”. ミューゼオ. 昭和のCMコレクション446選 全1巻. 兼松グランクス (2022年4月14日). 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  2. ^ a b 俳優の長谷川博己さんを起用した地震保険広報開始”. 協会ニュースリリース 2019年度. 日本損害保険協会 (2019年8月23日). 2022年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月18日閲覧。
  3. ^ 長塚京三のCM出演情報”. ORICON NEWS. オリコン. p. 4. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  4. ^ 石塚英彦のCM出演情報”. ORICON NEWS. オリコン. p. 5. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  5. ^ 松尾瑠璃のCM出演情報”. ORICON NEWS. オリコン. p. 1. 2024年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  6. ^ 三好杏依のCM出演情報”. ORICON NEWS. オリコン. 2024年8月18日閲覧。
  7. ^ 2015年度地震保険広報活動の実施”. 協会からのお知らせ 2015年度. 日本損害保険協会 (2015年8月21日). 2022年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  8. ^ a b 俳優の中尾明慶さん・女優の仲里依紗さん夫妻を起用し、地震保険広報活動を開始”. 協会ニュースリリース 2020年度. 日本損害保険協会 (2020年8月25日). 2024年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  9. ^ a b 「令和のなかよし夫婦」俳優 中尾明慶さん・女優 仲里依紗さんが共演 地震が起きた後の二人の暮らしを考える姿が「理想の旦那さん」過ぎる! 「もし地震が起きたら」地震保険 新TVCM 8月28日〜開始”. PR TIMES (2020年8月25日). 2023年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  10. ^ 『クレヨンしんちゃん』が”おうち防衛隊”を結成!家族で学ぶ地震リスク「地震に備える全国◯×クイズ」8月26日より公開”. PR TIMES (2021年8月26日). 2021年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  11. ^ 元サッカー日本代表・内田篤人さんを起用し、地震保険広報活動を開始”. 協会ニュースリリース 2021年度. 日本損害保険協会 (2021年8月26日). 2023年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  12. ^ 元サッカー日本代表・ 内田篤人さん 地震保険広報キャラクター就任”家族を守る”地震保険 新CMが8月28日より放送開始”. PR TIMES (2021年8月26日). 2021年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  13. ^ 元サッカー日本代表・内田篤人さんを2年連続で起用し、2022年度地震保険広報活動を開始”. 協会からのお知らせ 2022年度. 日本損害保険協会 (2022年8月26日). 2023年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  14. ^ 内田篤人さんが、2022年度も地震保険広報キャラクターに就任「知ってるつもりで知らない地震保険!」 新WEBCMが8月26日より公開〜2年連続の広報キャラクター就任に“守り”の意識も変化〜”. PR TIMES (2022年8月26日). 2022年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  15. ^ 黒木華さんを起用し、2023 年度地震保険広報活動を開始 〜関東大震災から100 年。見直そう、「もしも」への答え。〜” (PDF). 日本損害保険協会 (2023年8月30日). 2024年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  16. ^ 2023年度 地震保険の新広報キャラクターに女優・黒木華さんが就任!新TVCM「地震保険って、なんで必要?」篇 公開 2023年8月31日(木)より全国で放映開始”. PR TIMES (2023年8月30日). 2023年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
  17. ^ 香取慎吾さんを起用し、2024年度地震保険広報活動を開始 〜しんごと地震後じしんご 、考えよう。〜” (PDF). 日本損害保険協会 (2024年8月27日). 2024年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月7日閲覧。
  18. ^ 香取慎吾さんと「じしんご」くんが地震保険の広報キャラクターに就任!「しんごと地震後、考えよう。」2024年8月29日(木)より全国で放映開始”. PR TIMES (2024年8月27日). 2024年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月7日閲覧。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集