慈恩寺 (岐阜市溝口中)

岐阜県岐阜市溝口中にある西山浄土宗の寺院

慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市溝口中にある西山浄土宗の寺院で、山号は玉保山。重要文化財千手観音像を本尊としている。なお、岐阜市には同じ寺号の高桑山慈恩寺が柳津町高桑に、景徳山慈恩寺が大門町に存在する。

慈恩寺
所在地 岐阜県岐阜市溝口中138-1
位置 北緯35度28分39.5秒 東経136度50分03.7秒 / 北緯35.477639度 東経136.834361度 / 35.477639; 136.834361座標: 北緯35度28分39.5秒 東経136度50分03.7秒 / 北緯35.477639度 東経136.834361度 / 35.477639; 136.834361
山号 玉保山
宗派 西山浄土宗
本尊 千手観音
創建年 建久6年(1195年
開山 慈源
開基 山県国盛、世保国成
中興年 正長元年(1428年
中興 玉保通源
文化財 木造千手観音坐像(重要文化財)
法人番号 7200005000571 ウィキデータを編集
慈恩寺の位置(岐阜県内)
慈恩寺
慈恩寺
慈恩寺 (岐阜県)
テンプレートを表示

歴史

編集

建久6年(1195年)に落合国時の追善供養のため、その子の山県国盛、世保国成兄弟が開基となり、慈源大僧正[1]を開山とする天台宗の寺院として建立された。その後兵火に遭うなどして衰えたが、立政寺開山である智通光居の法嗣、玉保通源が正長元年(1428年)に浄土宗の寺院として再興した。文明年間に住職の護海上人が、霊夢により、その当時の本尊であった恵心僧都作と伝わる阿弥陀如来を、関市の満願寺の伝教大師作と伝わる千手観音座像と交換している。また、護海上人は文明18年(1486年)に寺の北西に末寺として仏光寺を開いた。文禄2年(1593年)には西福寺、寛永元年(1624年)に福善寺を末寺に加えている。

承応3年(1654年)、火災により焼失。天明3年(1783年)、京都禅林寺光明寺から准檀林の称号を得ている。明和6年(1769年)と明治4年(1871年)に火災に遭い、多くの寺宝と堂宇を失う。現在の本堂は明治43年(1910年)に再建されたもので、庫裏は明治11年(1878年)に再建されたものである。

文化財

編集

本尊の木造千手観音坐像は平安時代後期の作とみられ、阿弥陀如来を頭上に掲げる珍しい形をしている。明治20年(1887年)に宮内省から保存金100円を交付され、大正3年(1914年)に旧国宝(現・重要文化財)に指定された。通常非公開であるが、1月1日から1月3日までの3日間と8月9日と10日の2日のみ開帳される。

脚注

編集
  1. ^ 九条道家の子慈源建長7年(1255年)に37歳で没したので建久6年には生まれていない。なお、建久6年には落合国時と同族の慈賢摂津源氏源頼兼の子とされる)が天台座主慈円の弟子となった。この慈賢の弟子が慈源である。

参考文献

編集
  • 山県郡教育会(編)『山県郡志』山県郡教育会、1918年、p.162
  • 道下淳ほか『岐阜県百寺』郷土出版、1987年、p.20