快舟
快舟(かいしゅう[1])(Kuaizhou) は、中華人民共和国の固体燃料を使う衛星打ち上げロケット。開発はハルビン工業大学が行ったとされており[2]、中国航天科工集団公司が開発に関連している[3]。
快舟 | |
---|---|
基本データ | |
運用国 |
![]() |
開発者 | ハルビン工業大学 |
使用期間 | 2013年 - 現役 |
射場 | 酒泉衛星発射センター |
打ち上げ数 | 26回(成功23回) |
物理的特徴 | |
軌道投入能力 |
災害の際に迅速な地上監視や通信インフラを展開することを目的としているとされるが[3]、小型であること以外の形状や性能といった諸元は明らかにされていない[2]。
2013年9月25日に酒泉衛星発射センターから快舟一号を搭載して打ち上げられた[4]。2014年11月21日に快舟二号が打ち上げられており[2]、搭載されているのは災害観測衛星とされている[5]。
2017年には快舟1号をベースに改良した快舟1号甲が開発され[6]、これとは別に2015年に快舟11号の開発を表明。輸送能力5倍、離陸重量78トン、近地球軌道における最大輸送能力を約1.5トンと定め、また1キログラムあたりの打ち上げコストを1万ドル以内に抑えることを目標とした。当初は2016年末もしくは2017年年初に初の打ち上げを行う予定であったが[7]、計画は遅れ、2020年7月10日に初の打ち上げを迎えた。ビリビリ動画が使用する衛星が搭載されたが打ち上げに失敗し、快舟シリーズの中でも初の失敗事例となった[8]。
よく似たロケットとして、トレーラーを使った移動式の発射機を備えた小型ロケット「FT-1」(Feitian-1: 飛天) の模型が2014年11月に披露されている[9]。
特徴
編集快舟一号(KZ-1A)は全段固定ノズルを採用、衛星打ち上げロケットに一般的な推力偏向は用いない。
1段目にはグリッドフィン、4段目にはN2O4,MMHを推進剤とするサイドスラスターを用いた統合推進・姿勢制御サブシステムを搭載する。
このサブシステムは4段目のみならず2,3段目の姿勢制御も担い、2,3段目には姿勢制御装置は存在しない。[10]これにより部品点数の削減、低コスト化が実現できる。
打ち上げ実績
編集快舟1号と快舟1号甲、快舟11号の3モデルが登場しており、まとめて示す。
No. | 打上げ日時 (UTC) |
打ち上げ場所 | バージョン | ペイロード | 軌道 | 成否 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2013年9月25日 04:37 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号 F-1 | 快舟一号 | SSO | 成功 | [11] |
2 | 2014年11月21日 06:37 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号 F-2 | 快舟二号 | SSO | 成功 | [12] |
3 | 2017年1月9日 04:11 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-1 | 吉林一号03(吉林林業1号)、行雲試験一号、凱盾一号 | SSO | 成功 | [6] |
4 | 2018年9月29日 04:13 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-2 | 微厘空間一号系統S1試験衛星 | SSO | 成功 | [13] |
5 | 2019年8月30日 23:41 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-3 | 微小重力実験衛星、瀟湘一号07衛星 | SSO | 成功 | [14] |
6 | 2019年11月13日 03:40 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-4 | 吉林1号高分解能02A衛星 | SSO | 成功 | [15] |
7 | 2019年11月17日 09:52 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-5 | KL-α-A/B衛星 | LEO | 成功 | [16][17] |
8 | 2019年12月7日 02:55 |
太原 | 快舟1号甲 F-6 | 吉林一号高分解能地球観測システム02B | SSO | 成功 | [18][19] |
9 | 2019年12月7日 08:52 |
太原、LA-16 | 快舟1号甲 F-7 | 和徳二号A/B、天儀16/17、天啓四号A/B | SSO | 成功 | [18][19] |
10 | 2020年1月16日 03:02 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-8 | 銀河航天一号 | LEO | 成功 | [20][21] |
11 | 2020年5月12日 01:16 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-9 | 行雲二号01、02 | LEO | 成功 | [22] |
12 | 2020年7月10日 04:17 |
酒泉、LA-4 | 快舟11号 F-1 | 吉林一号02E、微厘空間一号系統S2試験衛星 | SSO | 失敗 | [23] |
13 | 2020年9月12日 05:02 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-10 | 吉林1号高分解能02C衛星 | SSO | 失敗 | |
14 | 2021年9月27日 06:19 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-11 | 吉林1号高分解能02D衛星 | SSO | 成功 | |
15 | 2021年10月27日 06:19 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-12 | 吉林1号高分解能02F衛星 | SSO | 成功 | |
16 | 2021年11月24日 23:41 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-13 | 試験11号衛星 | SSO | 成功 | |
17 | 2021年12月15日 02:00 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-14 | GeeSAT-1A/1B | SSO | 失敗 | [24] |
18 | 2022年6月22日 02:08 |
酒泉、LA-4 | 快舟1号甲 F-15 | Tianxing-1 | LEO | 成功 | [25] |
19 | 2022年8月23日 02:36 |
西昌 | 快舟1号甲 F-16 | Chuangxin-16 A/B | LEO | 成功 |
出典
編集- ^ “中国:新型ロケット打ち上げか”. 毎日新聞. 2013年10月6日閲覧。
- ^ a b c “謎に包まれた中国の快舟ロケット、2号機が打ち上げに成功”. sorae.jp (2014年11月23日). 2014年12月2日閲覧。
- ^ a b “在浩瀚太空中书写“快”的历史——中国航天科工集团公司“快舟”任务纪实”. 中国航天科工集団. 2014年12月2日閲覧。
- ^ “中国、新型ロケット「快舟」を打ち上げ”. sorae.jp. 2013年10月6日閲覧。
- ^ “中国,災害観測衛星「快舟2号」打ち上げ成功”. 中華人民共和国駐日本国大使館 (2014年11月25日). 2014年12月2日閲覧。
- ^ a b “小型ロケット「快舟1号」、初の民間打ち上げを実施”. 人民網. (2017年1月10日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “小型ロケット「快舟1号」、初の民間打ち上げを実施”. 人民網. (2017年1月10日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “ビリビリ動画「衛星計画は継続、また動画衛星を打ち上げる」”. 人民網. (2020年7月14日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “中国、新方式の小型ロケット「FT-1」を発表”. BusinessNewsline. (2014年11月12日) 2014年12月29日閲覧。
- ^ “KZ-1A Solid Launch Vehicle User's Manual”. NASA Spaceflight Forum. p. 9-10. 2023年10月2日閲覧。
- ^ “China launches satellite to monitor natural disaster”. 新華社. (2013年9月25日) 2020年7月14日閲覧。
- ^ Barbosa, Rui C. (2014年11月21日). “China launches Kuaizhou-2 in second launch within 24 hours”. NASASpaceFlight.com 2020年7月14日閲覧。
- ^ “Chinese Launch Manifest” (2018年8月25日). 2020年7月14日閲覧。
- ^ “キャリアロケット「快舟1号A」が2衛星を打ち上げ”. 人民網. (2019年8月31日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “中国、「吉林1号」高分解能02A衛星の打ち上げに成功”. 人民網. (2019年11月14日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “KL-Alpha A, KL-Alpha B Mission (Kuaizhou 1A) - RocketLaunch.Live”. 2020年7月14日閲覧。
- ^ “中国が再び衛星2基の同時打ち上げに成功”. 人民網. (2019年11月18日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ a b “China conducts double Kuaizhou-1A launch from Taiyuan”. NASASpaceflight.com (2019年12月7日). 2020年7月14日閲覧。
- ^ a b “北京に龍が舞うような雲が出現してネット上で大きな話題に”. 人民網. (2019年12月10日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “Kuaizhou-1A lofts Yinhe-1 for China”. NASASpaceflight.com (2020年1月16日). 2020年7月14日閲覧。
- ^ “中国、「銀河航天」衛星1号機の打ち上げに成功”. 人民網. (2020年1月17日) 2020年7月15日閲覧。
- ^ “First two smallsats launched for Chinese data relay constellation”. spaceflightnow.com (2020年5月12日). 2020年7月14日閲覧。
- ^ “New Chinese satellite launcher fails on first flight”. spaceflightnow.com. Spaceflight Now (2020年7月10日). 2020年7月14日閲覧。
- ^ “中国、快舟1号甲ロケットの打ち上げ2度目の失敗。自律走行テスト用の衛星を失う”. sorae (2021年12月18日). 2021年12月20日閲覧。
- ^ “China launches new test satellite”. 新華社 (22 June 2022). 22 June 2022閲覧。
外部リンク
編集- 中国の新型ロケット「快舟」の謎を追う 2013年10月26日 Kosmograd
- 【連載】中国の新型ロケット「快舟」 - その謎に包まれた正体を追う 2014年12月19日 マイナビニュース