忌部人上
経歴
編集桓武朝初頭の延暦2年(783年)2月に外従五位下に昇叙され、3月には川辺浄長の後任の主油正に任官するが、翌延暦3年(784年)浄長に官職を譲って、人上は神祇大祐に遷っている。延暦5年(786年)神祇少副に昇任し、延暦7年(788年)安芸介を兼ねた。
延暦10年(791年)8月3日に盗賊によって伊勢大神宮が放火の被害に遭ったことから[1]、その謝罪のために参議・紀古佐美や参議・大中臣諸魚らとともに神宮に派遣され、同月14日に幣帛の奉納を行った[2]。あるいは先にその前日に到着しており、「焼亡根元幷神宝物等色目」を上奏した、ともされる[3]。
官歴
編集『続日本紀』による。