広野町

福島県双葉郡の町

広野町(ひろのまち)は、福島県浜通りに位置し、双葉郡(1896年以前は楢葉郡)に属するいわき都市圏を構成する。

ひろのまち ウィキデータを編集
広野町
Jヴィレッジスタジアム
広野町旗 広野町章
広野町旗 広野町章
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
双葉郡
市町村コード 07541-8
法人番号 1000020075418 ウィキデータを編集
面積 58.69km2
総人口 5,241[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 89.3人/km2
隣接自治体 いわき市双葉郡楢葉町
町の木
町の花 山百合
町の鳥 目白
広野町役場
町長 遠藤智
所在地 979-0402
福島県双葉郡広野町大字下北迫字苗代替35番地
北緯37度12分52秒 東経140度59分40秒 / 北緯37.21453度 東経140.99444度 / 37.21453; 140.99444座標: 北緯37度12分52秒 東経140度59分40秒 / 北緯37.21453度 東経140.99444度 / 37.21453; 140.99444
広野町役場
広野町役場
外部リンク 公式ウェブサイト

広野町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
広野火力発電所
広野駅
広野駅前 2012.8.23

地理

編集

江戸時代頃までは、農村としてだけでなく、浜街道広野宿の宿場町としても栄えた。

冬でも雪の少ない温暖な気候であり、Jヴィレッジの開設後、小規模ながらも浜通り屈指の観光地として知名度を上げている。キャッチフレーズは「東北に春を告げる町」。

地形
  • 山:五社山
  • 川:北迫川、浅見川、折木川
  • 沼:二ッ沼
気候
広野(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 18.4
(65.1)
22.8
(73)
23.9
(75)
28.2
(82.8)
33.3
(91.9)
36.5
(97.7)
37.3
(99.1)
37.0
(98.6)
35.2
(95.4)
31.6
(88.9)
25.6
(78.1)
23.0
(73.4)
37.3
(99.1)
平均最高気温 °C°F 7.9
(46.2)
8.2
(46.8)
11.0
(51.8)
15.6
(60.1)
19.6
(67.3)
22.3
(72.1)
26.1
(79)
27.7
(81.9)
24.9
(76.8)
20.3
(68.5)
15.6
(60.1)
10.7
(51.3)
17.5
(63.5)
日平均気温 °C°F 3.3
(37.9)
3.5
(38.3)
6.3
(43.3)
10.9
(51.6)
15.3
(59.5)
18.6
(65.5)
22.4
(72.3)
24.0
(75.2)
21.1
(70)
16.0
(60.8)
10.8
(51.4)
5.9
(42.6)
13.2
(55.8)
平均最低気温 °C°F −1.3
(29.7)
−1.2
(29.8)
1.4
(34.5)
6.1
(43)
11.0
(51.8)
15.3
(59.5)
19.5
(67.1)
21.1
(70)
17.7
(63.9)
11.9
(53.4)
6.0
(42.8)
1.0
(33.8)
9.0
(48.2)
最低気温記録 °C°F −10.5
(13.1)
−10.2
(13.6)
−6.9
(19.6)
−3.8
(25.2)
0.8
(33.4)
5.5
(41.9)
10.4
(50.7)
10.6
(51.1)
7.9
(46.2)
−0.2
(31.6)
−4.2
(24.4)
−7.5
(18.5)
−10.5
(13.1)
降水量 mm (inch) 58.3
(2.295)
51.4
(2.024)
109.5
(4.311)
133.8
(5.268)
151.5
(5.965)
165.3
(6.508)
191.3
(7.531)
143.5
(5.65)
222.7
(8.768)
227.1
(8.941)
85.7
(3.374)
52.2
(2.055)
1,600.3
(63.004)
平均降水日数 (≥1.0 mm) 4.8 5.1 9.0 9.7 10.5 12.1 13.0 10.6 12.5 10.6 6.8 5.2 110.3
平均月間日照時間 189.9 183.2 191.0 192.4 194.1 151.6 147.5 175.0 137.5 144.8 160.3 174.7 2,041.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

交通

編集

鉄道路線

編集

バス

編集

道路

編集

歴史

編集
古代
戦国時代から明治維新まで
  • 戦国時代までは岩城氏の領内に入り、江戸時代には磐城平藩の領内に入った。
明治維新以後

福島原発事故の影響

編集

当町は2011年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災)により発生した福島第一原子力発電所事故(以下「福島原発事故」と略す)により、町全域が緊急時避難準備区域に指定され、町民が避難した。緊急時避難準備区域は同年9月30日に解除されている[2]

福島原発事故により、2011年3月15日以降、役場機能を小野町民体育館内に移転していた[3]が、同年4月15日いわき市にあるFDKモジュールシステムテクノロジーいわき工場の社屋内に再移転し、湯本支所として設置した[4][5]

緊急時避難準備区域解除後、住民の帰還を促すため、2012年3月1日に役場機能を元の広野町役場に戻した [6][7]。湯本支所は同日より湯本出張所とした上で一部の業務を継続する。

なお、福島原発事故の警戒区域は2013年11月現在解除されている。

行政

編集

人口

編集
広野町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 4,939人
1975年(昭和50年) 4,796人
1980年(昭和55年) 5,335人
1985年(昭和60年) 5,323人
1990年(平成2年) 5,591人
1995年(平成7年) 5,767人
2000年(平成12年) 5,813人
2005年(平成17年) 5,533人
2010年(平成22年) 5,418人
2015年(平成27年) 4,319人
2020年(令和2年) 5,412人
総務省統計局 国勢調査より

主な製造工場

編集

学校

編集

高等学校

編集

中学校

編集

小学校

編集
  • 広野町立広野小学校

姉妹都市・提携都市

編集

国内

編集

観光地

編集

名所旧跡

編集
  • 奥州日の出の松 - 日本三大松の一つに数えられ、血を流すといういわれを持つ。「安寿と厨子王」に関する伝説の舞台でもある。
  • 北迫地蔵尊 - かつての大飢饉供養のため造立された地蔵菩薩
  • 二ッ沼歌碑 - 二ッ沼を詠った萬葉歌の刻まれた石碑(但し、ここで歌われたという確証はない)。
  • 汽車の碑 - 「今は山中 今は浜…」で始まる唱歌「汽車」は、広野駅が舞台と誤解され、広野駅構内に碑がある。
  • 楢葉八幡神社 - 源頼義が創建したと伝えられる五里八幡の一つ。
  • 高倉城跡 - 戦国時代の岩城氏の拠点の一つで、岩城氏の家臣・猪狩氏の居城であった。

観光地

編集

祭事

編集
  • 4月 - 浜下り神事(たんたんぺろぺろ)
  • 8月 - 広野町サマーフェスティバル
  • 10月 - ひろの童謡まつり
  • 11月 - 広野町収穫祭

商業施設

編集
  • ひろのてらす - 2016年3月5日に開業した、公設商業施設。イオン広野店をキーテナントとし、飲食店やクリーニング店などが入居する。広野町役場前にある。

アラカルト

編集

関連項目

編集

脚注

編集
  1. ^ 広野 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2023年9月27日閲覧。
  2. ^ 緊急時避難準備区域の解除について (PDF) - 原子力災害対策本部、2011年9月30日
  3. ^ 平成23年東北地方太平洋沖地震(3月11日発生)地震に関する情報”. 2012年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月21日閲覧。 小野町地震災害情報 3/21 17:30
  4. ^ 4月15日(金)広野町役場湯本支所を開設します(4/13)”. 広野町公式サイト (2011年4月20日). 2013年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月10日閲覧。
  5. ^ 広野町、役場機能をいわきに再移転[リンク切れ] 読売新聞、2011年4月15日
  6. ^ 広野町役場きょう町内復帰 役場機能を移転した9町村で初 福島民報、2012年3月1日
  7. ^ 河北新報 東北のニュース 広野町役場1年ぶり帰町 町民の早期帰還は不透明”. 河北新報 (2012年3月2日). 2012年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月10日閲覧。

外部リンク

編集