平 雅康(たいら の まさやす)は、平安時代中期の貴族歌人桓武平氏高棟王流、播磨守平生昌の子。官位正五位下安芸守

 
平雅康
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 左衛門佐
氏族 桓武平氏高棟王
父母 父:平生昌
兄弟 雅康、以康
藤原興方の娘
テンプレートを表示

経歴

編集

父・平生昌と同様に大学寮に入って文章生となる。勘解由判官を経て、寛弘8年(1011年三条天皇即位後に六位蔵人に任ぜられ、式部丞も兼ねる。のち、後一条朝右衛門権佐を務め、後冷泉朝永承4年(1049年)には斎宮寮頭官職にあったが、志摩国の神宮御厨と争いを起こしている[1]官位正五位下安芸守に至った。

逸話

編集

十訓抄』には以下の逸話がある[2]

落度もさることにて、さし過ぎたる振舞ひ、目に立ちて悪しきことなり。源氏物語にあるかとよ、柏木右衛門督の妹、近江君、さし過ぎ、かたはらいたかりけんこそをかしけれ。大江時棟宇治殿の蔵人所につらなれる日、雅康が左衛門佐にて、文字を来問ひけるぞ、時棟、答へざりけり。かたはらなる範国朝臣いはく、「時棟、課試及第二ヶ度なり。今始めて文字を問ふべきにあらず。きはめたる痴者なり」とぞ言ひける。

人物

編集

勅撰歌人として『千載和歌集』に1首入集している[3]

もろともに 春の花をは みしものを 人におくるる 秋そかなしき

官歴

編集

系譜

編集

尊卑分脈』による。

脚注

編集
  1. ^ 斎宮歴史紀博物館 斎宮関係略年表
  2. ^ 『十訓抄』第一 人に恵を施すべき事
  3. ^ 『千載和歌集』巻第九
  4. ^ 『御堂関白紀』
  5. ^ a b 『小右記』
  6. ^ a b 『左経記』
  7. ^ 『太神宮諸雑事記』
  8. ^ 『尊卑分脈』

参考文献

編集