平成16年台風第10・11号
平成16年台風第10・11号(へいせい16ねんたいふうだい10・11ごう)は、2004年7月から8月にかけて、四国地方に相次いで上陸した2つの台風である。後に激甚災害に指定された。
台風10号
編集台風第10号 (ナムセーウン・Namtheun) | |
---|---|
カテゴリー4の タイフーン (SSHWS) | |
台風10号 | |
発生期間 | 2004年7月25日0時(UTC)- 8月2日0時(UTC) |
寿命 | 8日間 |
最低気圧 | 935 hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 85 knots |
被害総額 | 103億円 |
平均速度 | 15.2 km/h |
移動距離 | 2,912 km |
上陸地点 | 高知県西部 |
死傷者数 | 死者3名・負傷者15名(台風11号によるものを含む) |
被害地域 | 日本 |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
7月25日に南鳥島の西海上で発生した台風10号 (アジア名:ナムセーウン/Namtheun[1]) は、勢力を強めながら北西に進み、28日に八丈島の南海上に達した。30日にかけて、強い勢力を保ちながら日本の南海上をゆっくりと西北西に進み、31日16時すぎに高知県西部に上陸した。 さらに瀬戸内海を経て、21時半頃には山口県岩国市付近に再上陸した。その後日本海を北上し、8月2日9時に熱帯低気圧に変わった[2]。
この台風の影響で、7月29日から31日にかけて、東日本の太平洋側と西日本で大雨となり、特に近畿地方南部や四国地方で非常に激しい雨が降った。8月1日から2日にかけて、発達した雨雲が太平洋から四国地方へと流れ込んだため、台風通過後もなお雨は長く降り続き[3]、愛媛県や高知県では1時間に100mmを超える猛烈な雨となった。 7月29日から8月2日までの期間降水量は、奈良県や徳島県で1000mmを超え、高知県では700mmを超えた。雨が最も多く降った地点では2000mmを超えたという報告もある[3]。また四国電力の観測では、徳島県上那賀町海川で日降水量1317mmに達し、これまでの日本の日降水量の記録を更新するに至った[2]。日本海側に高気圧があったために、この台風が時速10kmという非常に遅いスピードで進んだことも、雨量が多くなった原因の1つとされている[3]。
台風11号
編集台風第11号 (マーロウ・Malou) | |
---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |
台風11号 | |
発生期間 | 2004年8月4日0時(UTC)- 8月4日21時(UTC) |
寿命 | 21時間 |
最低気圧 | 996 hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 40 knots |
被害総額 | |
平均速度 | 39.1 km/h |
移動距離 | 821 km |
上陸地点 | 徳島県東部 |
死傷者数 | 死者3名・負傷者15名(台風10号によるものを含む) |
被害地域 | 日本 |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
台風10号通過後の8月4日9時、日本の南海上にあった熱帯低気圧が潮岬の南海上で台風11号 (アジア名:マーロウ/Malou) となり、22時過ぎには徳島県東部に上陸した。その後、兵庫県相生市付近に再上陸し、四国・中国地方を縦断して5日6時に熱帯低気圧に変わった[2]。台風の勢力そのものはあまり強くはなかったが、この台風により8月4日から5日にかけて、近畿地方南部や三重県を中心に大雨となり、雨量が500mmを超えたところもあった。また、台風10号の通過後間もなく四国に上陸したことから、被害が大きくなる原因にもなった。
解説
編集これら2つの台風は、いずれも通常の台風の進路とは違い、東から西へと進み、四国を横断しながら激しい風雨をもたらしたという特徴がある[3]。日本に接近する台風は、日本の南西から北東に向かって列島に沿うように進むケースが多いものの、これらの台風の場合、ちょうど日本列島を横切るように進んだ[3]。雨が激しく長く降り続いたため、土砂崩れや浸水、道路の寸断などが各地で相次いだ。
被害
編集これら2つの台風により、3人が死亡(うち徳島県木沢村の2人は9月23日に認定死亡の手続きがとられた)、15人が重軽傷を負ったほか、全壊11棟、半壊21棟、一部損壊88棟、床上浸水254棟、床下浸水2,188棟の住家被害が出た[2]。さらに被害総額は103億円に達した[1]。台風10号が非常にゆっくりとした速さで進んだことなどが、被害が大きくなった一因であった。