広島平和記念資料館
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん、英: Hiroshima Peace Memorial Museum)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)。広島平和記念都市建設法に基づく平和記念施設である[3]。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。
広島平和記念資料館 Hiroshima Peace Memorial Museum | |
---|---|
| |
施設情報 | |
正式名称 | 広島平和記念資料館[1] |
専門分野 | 広島市への原子爆弾投下の惨状を伝える |
事業主体 | 広島市 |
管理運営 | 公益財団法人広島平和文化センター(指定管理者)[2] |
開館 | 1955年 |
所在地 |
〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-2 (入場口がある東館。座標位置もそちら) |
位置 | 北緯34度23分29.3秒 東経132度27分11.0秒 / 北緯34.391472度 東経132.453056度座標: 北緯34度23分29.3秒 東経132度27分11.0秒 / 北緯34.391472度 東経132.453056度 |
プロジェクト:GLAM |
画像外部リンク | |
---|---|
広島県立文書館所有の絵葉書。 | |
[絵葉書](平和記念館・広島児童図書館) |
概要
編集中島町の広島平和記念公園敷地内に所在し、広島原爆の惨状を後世に伝えるための施設として当初は「広島平和会館原爆記念陳列館」の名称で開館した。運営は広島市出資の公益財団法人広島平和文化センターが行っている。
2024年5月現在の入館料は、大人200円・高校生100円・中学生以下は無料[注釈 1]。団体料金は、大人が30人以上の場合は1人当たり160円に、高校生以下が20人以上の場合は無料になる。
重要文化財である西側の「本館」と、東側の「東館」からなり、観覧は東館から入場し、本館を見学後、東館に戻り退出するコースとなっている。東館には原爆投下までの広島市の歴史や原爆投下の歴史的背景に関する展示があり、本館では広島原爆の人的・物的被害に関する展示が行われている。特に、原爆投下直後の壊滅した広島市街地の縮小模型、熱線で全身の皮膚を焼けただれさせながら炎の中をさまよう被爆者の等身大ジオラマ(通称:被爆再現人形(後出)、現在は撤去済み)、被爆死した三人の動員学徒が身に付けていた制服の残骸を組み合わせて一体の人形に仕立てた「三位一体の遺品」や「黒焦げの弁当箱」など被爆死した動員学徒[注釈 2]たちの遺品、本通の住友銀行広島支店から1971年に移設された「人影の石」[注釈 3]などがよく知られている。2013年現在の収蔵品は約2万1000点に及び、館内の見学は本来は3時間ほどかかるとされるが、資料館側の調査によると実際の来館者たちの見学時間は後述の通り平均45分余であるという[7]。
沿革
編集1945年8月6日、世界最初の原子爆弾に被爆し、多くの人的・物的犠牲を払う惨禍に見舞われた広島市では、第二次世界大戦後の早い時期から、学術機関のみならず市民の手で被爆資料の収集が行われていた。この活動の中心となっていたのは、広島大学理学部地質学教室の嘱託を務めていた長岡省吾[注釈 4]であり、収集された資料は、1949年から広島市中央公民館の一角に設置された「原爆参考資料陳列室」に展示されていた[8]。しかし、所蔵資料の増加に伴い、原子爆弾の惨禍を広く世界にアピールするため、これらの保管・展示を目的とする展示施設を求める声が高まっていった。
同時期、爆心地である中島地区を新たに広島平和記念公園として整備する構想が進んでいたが、資料展示施設は公園の全体設計を担当した建築家・丹下健三により、公園の目玉施設として位置づけられるに至った。丹下の設計による「広島平和会館原爆記念陳列館(現・広島平和記念資料館)」は1955年に開館し、これに伴い中央公民館の被爆資料は「陳列館」に移されて展示・保管され、初代館長には長岡が就任した[8]。
開館当初の広島平和記念資料館は、現在の「本館」(写真の左手前側)のみであったが、設計者の丹下によってコンペティション(広島平和記念公園及び記念館競技設計)当初より、資料館の西側に「集会所」として広島市公会堂(現在の広島国際会議場)を、東側(画像の右手奥側)には広島平和会館本館(平和記念館 / 現在の東館)を配して、それらを空中回廊で結んで3棟一体の建築とするよう計画されていた[注釈 5]。
1956年に、日本を巡回していた原子力平和利用博覧会の会場に使われ、展示物は一時的に近くの公民館に移された[9][10]。その後、1958年に開催された広島復興大博覧会でも『原子力科学館』として一部の展示物は展示され[11]、その展示物は1967年まで原爆資料館内で展示[12]。その時代は、原子爆弾の悲惨さと原子力の平和利用を伝える施設で[12]、見学者から『内容が分裂症状気味だ』とする指摘もあった[12]。1967年5月に平和利用の展示は撤去され、現在につながる性格付けがなされた[12]。
1973年から1975年に掛けて1回目の大改修が行われ、劣化したコンクリートの補修、赤外線を遮断する窓ガラスへの交換、収納庫の新設などがなされた。また、これまで未整備だった空調設備が整備され、被爆資料の保管環境は向上した[13]。「被爆再現人形」が展示品に加わったのもこの時であった。
1991年には2回目の大改修が行われ、展示内容の見直し、改装が行われた。1994年に平和記念館を改築した際、旧来の平和記念資料館と併せて「平和記念資料館(東館・西館)」と呼ぶようになり、当初からの建物を西館、記念館跡地に新たに建設されたものを東館と称した。この改築に際して2館は空中回廊で連結され、以後入館時には東館から入場し西館から退館するようになった。
1998年には広島国際会議場と合わせて公共建築百選に指定。1999年には広島ピースセンター(広島平和記念資料館および平和記念公園)として日本の近代建築20選(DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築)に指定。2006年には、資料館西館が、同じく広島市内の世界平和記念聖堂とともに、第二次世界大戦後の建築物としては初めて重要文化財に指定された。この指定を機に、従来の「西館」の名称は「本館」と変更された。
2001年、NPO法人である「広島からの地球平和監視を考える会」によって、地球平和監視時計が2001年7月24日に設置され、同年8月6日に除幕された。
2010年7月に策定された「平和記念資料館展示整備等基本計画」に基づき、建物の改装と展示の更新が行われ、2017年4月26日に東館、2019年4月25日に本館がリニューアルオープンした[14]。
来館者及びその推移
編集訪問者数の推移
編集訪問者の累計は5301万人(2005年5月末迄)で年間百万人台で推移しており[15]、特に外国人入館者が多くトリップアドバイザーの調査でも高い評価を得ている[16]。また「平和へのメッセージ」として専用のノートに観覧の感想を記すコーナーも設置されており、国内外の各地から来館した人々がメッセージを書きのこしている。このメッセージには多くの著名人・要人によるものが含まれている(後述)。
オバマ米大統領の訪問があった2016年度には、入館者数が1991年度の159万3280人を超え過去最多となった[17]。
外国人入館者とその評価
編集外国人入館者は2013年には約20万人であり[21]、この年のトリップアドバイザーの調査では「外国人に人気の日本の観光スポット」の第1位に選ばれた[22][リンク切れ]。2014年の調査では、伏見稲荷大社に次いで2位であるとの報道が7月5日にあった[23]。この評価の元となった1612件の旅行者による書き込みの内96%の1545件は高い評価(ExcellentまたはVery Good)であり、感想の多くにMust see(必見)と記述されている。特に広島市への最大数の外国人旅行者である米国人の間では当資料館は1位にランクされており、現状でも高評価となっている[24]。
2015年1月時点で「日本における必見の場所トップ20」のリストでは1位が宮島で、平和公園でも原爆ドームでもなく同資料館が2位に挙げられていた。以下は3位松本城、4位東京ディズニーシー、5位沖縄美ら海水族館、6位伏見稲荷大社であった。なおアメリカ人による評価では、1位であった[25]。 英語の旅行ガイドブックでは最大シェアのロンリープラネットも2021年の日本の訪問先ベスト10で当資料館を挙げている[26]。
-
本館
-
東館
-
広島国際会議場
-
広島平和記念資料館
及び広島国際会議場
資料館は奥2つの建物 -
広島国際会議場(左)と広島平和記念資料館(中・右)
-
本館の展示物。原子野のジオラマ写真
-
本館の展示物。被爆者の写真と原爆の絵
-
本館の展示物。溶解した被爆遺物
主要国首脳会議 G7首脳
編集2023年5月19日に、核保有国の3カ国を含む各国首脳らが、当資料館を訪問した。バイデン大統領は、アメリカの現職の大統領としては2016年のオバマ大統領に次いで2度目の訪問となる。本館が原爆の悲惨さを伝える展示が中心となっており、東館は被爆からの復興などについての展示となっている。各国首脳らは東館から入り、40分で東館から出てきているが、各国首脳らがどこまで視察したかは公表されていないため本館を視察したのかは不明である[27][28]。
訪れた著名人とその平和へのメッセージ
編集開館以来、多くの著名人も来館し、平和へのメッセージを記帳している。エルネスト・ゲバラ(1959年)、ヨハネ・パウロ2世(1981年)、ジミー・カーター(1984年)、マザー・テレサ(1984年)、ダライ・ラマ14世(1995年)の他、各国の元首・政治家、ノーベル平和賞受賞者を含む平和活動家などが来館している。恒例となっている内閣総理大臣の広島平和記念式典の出席も、1971年(昭和46年)8月6日に、原爆投下後26年目にして初めて出席した佐藤栄作に続くものである[29]。
多くの来館者がメッセージを残しており、1980年頃からの各国の元首などによるものを「国家元首級の芳名録」と呼んでいる。この他にも世界各地・各分野の第一線で活動している人々による芳名録も2021年時点で70冊、総記帳数約2200人に上っている[30]。
以下に著名来館者と彼・彼女らの残した「平和へのメッセージ」の一覧を示す[31]。メッセージの全文は、MFP (Message for Peace)で閲覧可能(注:以下のリストは主に同資料館のサイトの情報より掲載しているが、1980年以前と2007年以降のデータは1971年の佐藤栄作以外は、資料館のウェブサイトには出ていない)。
来館日 | 氏名 | 国籍 | 公職注1 | 備考、「平和へのメッセージ」等 |
---|---|---|---|---|
1959-7-26 | エルネスト・ゲバラ | アルゼンチン | キューバの特命大使 | 資料館のサイトには出ていない。記帳記録無し。訪日の顛末はゲバラの頁に記述あり。参考1 参考2参考3 参考4 |
1971-8-6 | 佐藤栄作 | 日本 | 首相 | 初の日本国首相注2の式典出席、非核三原則の提唱、1974ノーベル平和賞 MFP |
1971-9-27 | レッド・ツェッペリン | イギリス | ロックバンド | 初来日でSold Outの広島公演の全売上を広島市へ寄付。市長より感謝状および、広島名誉市民章のメダルを授与[32][33]。 |
1981-2-25 | ヨハネ・パウロ2世 | バチカン市国 | ローマ教皇 | 「『私の思いは平和の思いであって、 苦痛の思いではない』 と神はいわれる。」MFP |
1981-4-24 | マルグレーテ2世 | デンマーク | 女王 | MFP |
1981-12-8 | オロフ・パルメ | スウェーデン | 首相 | 「この地球上にヒロシマの名に無感覚でいることのできる人はいないでしょう。このことが決して再び起こってはなりません。」 MFP |
1982-3-13 | アレッサンドロ・ペルティーニ | イタリア | 大統領 | 「私の心は不安に満ちています。被爆者の方々に同情いたします。これは私たちにとって大いなる警告です。世界の人々がともに(以下略)」 MFP |
1982-8-26 | ハビエル・ペレス・デ・クエヤル | ペルー | 国連事務総長 | 「人類への永遠の教訓であるこの資料館を訪れて、とても厳粛な気持ちです。その教訓とは、平和と理解が重要であるということです。(以下略)」 MFP |
1983-12-7 | アブ・サイード・チョードリー | バングラデシュ | 元大統領 | 「兵器が思慮がなく破壊的に使用されたことによりこの地で命を失った多くの男性、女性そして子供たちに哀悼の意を表します。(以下略)」 MFP |
1984-3-16 | 丸木位里・丸木俊 | 日本 | 原爆の図の共同製作者 MFP | |
1984-5-25 | ジミー・カーター | アメリカ合衆国 | 前大統領 | 「この記念館は、すべての人々が平和とより良い理解に向けて努力することを絶えることなく(以下略)」 MFP 2002年ノーベル平和賞 |
1984-7-8 | サン・ユ | ビルマ | 大統領 | 「1945年8月この都市に起こった悲劇が人類に多大な影響をもたらしたことにビルマは同情いたします。私はこの悲劇が(以下略)」 MFP |
1984-8-5 | フロイド・シュモー | アメリカ合衆国 | 平和主義者、作家、広島市特別名誉市民、被曝後の広島の復興に尽力 MFP | |
1984-8-5 | es:Mary McMillan | アメリカ合衆国 | AWPTA(現en:American Physical Therapy Association)の創設者 「皆様とはたらきたいです」 MFP | |
1984-9-15 | en:Rodrigo Carazo Odio | コスタリカ | 前大統領 | 「世界の苦しみと、教訓に学ぶことができますように。」 MFP |
1984-11-10 | en:Kalevi Sorsa | フィンランド | 首相 | 「私たちは皆、世界の都市が決して火葬場にならないように、本来の役割である人類が身を寄せることができる、(以下略)」 MFP |
1984-11-23 | マザー・テレサ | アルバニア | 修道女 | インド市民, 修道会「神の愛の宣教者会」の創立者、1979ノーベル平和賞、「神が私たち一人ひとりを愛する(以下略)」 MFP |
1985-8-5 | レナード・バーンスタイン | アメリカ合衆国 | 作曲家・指揮者 | 「すでに言葉だけが多すぎる―
行動が不足しているのに!」 MFP |
1986-7-11 | en:Bernard Lown, en:Eugueni Chazov | アメリカ合衆国 | IPPNW会長 | 1985ノーベル平和賞受賞団体「私たちIPPNWの医師はこの過ちが決して繰り返されないことを誓います。(以下略)」 MFP |
1986-9-16 | en:Maung Maung Kha | ミャンマー | 首相 | MFP |
1986-12-4 | ミゲル・デ・ラ・マドリ・ウルタード | メキシコ | 大統領 | 「世界のすべての人々が、ヒロシマを繰り返さぬよう取り組まなければなりません。さもなければ、(以下略)」 MFP |
1987-2-26 | en:Humayun Rashid Chowdhury | バングラデシュ | 国連総会議長 | 「この訪問は、私にとって、非常に感動的かつ崇高な経験でした。もし、人類が確固たる意志を持って、(以下略)」MFP |
1987-9-16 | en:Ati George Sokomanu | バヌアツ | 大統領 | 「私は妻と共に、1945年のヒロシマの惨事に深く哀悼の意を表します。また、壊滅した地域が(以下略)」MFP |
1988-11-12 | アドルフォ・ペレス・エスキベル | アルゼンチン | 建築家、彫刻家、平和運動家 | 1980ノーベル平和賞「日本の人々との連帯を表明します。ヒロシマは、このような悲劇を(以下略)」MFP |
1989-9-14 | フリオ・マリア・サンギネッティ | ウルグアイ | 大統領 | MFP |
1989-11-4 | アンドレイ・サハロフ | ソビエト連邦 | 物理学者 | 1975ノーベル平和賞「悲しみが私の胸をしめつけます。(以下略)」MFP |
1990-3-17 | フローレンス・グリフィス=ジョイナー | アメリカ合衆国 | 陸上選手 | 1988年ソウルオリンピック陸上・金メダリスト、「広島の人々へ できるならば(以下略)」MFP |
1990-9-14 | ハッサン・グレド・アプティドン | ジブチ | 大統領 | 「広島で起きた忌まわしいできごとは、この街の罪のない人々の中から多くの犠牲を出すものとなり、(以下略)」MFP |
1990-10-6 | オスカル・アリアス・サンチェス | コスタリカ | 大統領 | 1987ノーベル平和賞「このような惨事が決して繰り返されることのないよう、世界中の人々が(以下略)」MFP |
1990-11-2 | マイレッド・コリガン・マグワイア | 北アイルランド | Community of Peace People設立者 | 1976ノーベル平和賞「戦争の思想や武器はすべて遠ざけましょう。いかなる紛争を解決するにも非暴力(以下略)」MFP |
1990-11-10 | en:Rafael Leonardo Callejas | ホンジュラス | 大統領 | 「非常に多くを物語る教訓です!平和を維持するために、世界中の人々がさらに固い決意をもって核兵器の拡散防止に(以下略)」MFP |
1991-4-23 | ジュニウス・リチャード・ジャヤワルダナ | スリランカ | 元大統領 | 「1945年8月のあの日より私は原子爆弾のことそしてその投下が親愛なる広島にもたらした結果について聞いて(以下略)」MFP |
1992-4-17 | ミハイル・ゴルバチョフ | ソビエト連邦 | 元大統領 | 「歳月がヒロシマの悲劇の痛みを和らげることはできませんでした。(以下略)」MFP |
1992-8-5 | en:Pengiran Yusof | ブルネイ | 元首相 | 1945年、留学先の広島で被曝「広島そして世界中の人々へ、もはやこれ以上戦争が(以下略)」MFP |
1993-4-5 | en:Martin Harwit | アメリカ合衆国 | スミソニアン国立航空宇宙博物館館長 | 「文明は人間が歴史から学ぶことによってのみ残ることができます。平和記念資料館と(以下略)」MFP |
1993-11-4 | en:Azlan Shah | マレーシア | ペラ州スルタン | MFP |
1993-11-24 | 黒沼ユリ子 | 日本 | バイオリニスト | 「自分が人類の一員として生まれてきたことを恥じなければならない証しを見る思いが(以下略)」MFP |
1994-4-22 | イングヴァール・カールソン | スウェーデン | 元首相 | 「私たちは過去を忘れてはなりません。そして将来への希望を創りだしましょう」MFP |
1994-5-7 | 毛利衛 | 日本 | 宇宙飛行士 | 「両刃の剣である科学技術を使用する人間の哲学が問われていることが認識される」MFP |
1994-10-5 | フアン・アントニオ・サマランチ | スペイン | IOC会長 | 「今日ヒロシマは『平和都市』である。オリンピック活動も、また、世界平和を推進するものである。」MFP |
1995-2-25 | メアリー・ロビンソン | アイルランド | 大統領 | 「この記念すべき年にヒロシマは原子爆弾の恐るべき非人道性を思い出させてくれます。(以下略)」MFP |
1995-3-30 | ダライ・ラマ14世 | チベット | ダライ・ラマ | 1989ノーベル平和賞 「言葉に表せない、想像を絶する破壊力を持つ兵器をこの地上から廃絶することは、(以下略)」MFP |
1995-7-30 | ジョセフ・ロートブラット | イギリス | パグウォッシュ会議会長 | 1995ノーベル平和賞「ヒロシマ、ナガサキの悲劇がいかなる国においても繰り返されることのないよう、(以下略)」MFP |
1995-8-8 | リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー | ドイツ | 前大統領 | 「ヒロシマを訪れたことのある人々は、以後生きている限り、世界に平和のメッセージを伝えることだろう。」MFP |
1995-9-16 | アルベルト・フジモリ | ペルー | 大統領 | 「私は、広島の人々の希望を分かちあいます。皆様は核実験停止と平和を希求しておられ、核実験は(以下略)」MFP |
1995-11-1 | ヘルムート・シュミット | ドイツ | 前首相 | 「二度とあってはならないことだ」MFP |
1995-12-6 | ヴァーツラフ・ハヴェル | チェコ | 大統領 | 「広島は決して忘れないように、世界もまたそのあらゆる悲惨な出来事を忘れないことを、そして、(以下略)」MFP |
1995-12-6 | コチェリル・ラーマン・ナラヤナン | インド | 副大統領 | 「ヒロシマの悲劇的な体験は人間性への強烈な警告です。核兵器をこれ以上許してはなりません。(以下略)」MFP |
1995-12-6 | 大江健三郎 | 日本 | 作家 | 1994ノーベル文学賞「私はたびたびこの記念館にまいりました。今日世界のすぐれた、責任ある知性たちと(以下略)」MFP |
1995-12-6 | エリ・ヴィーゼル | アメリカ合衆国 | 作家 | 1986ノーベル平和賞「記憶しよう。記憶しなくてはならない。我々の記憶の中にこそ、(以下略)」MFP |
1996-8-28 | ベティ・ウィリアムズ | 北アイルランド | Community of Peace People共同創設者 | 1976ノーベル平和賞「この美しい都市の悲劇を決して忘れないように。皆が二度と(以下略)」MFP |
1997-7-28 | フレデリック・ウィレム・デクラーク | 南アフリカ | 前大統領 | 1993ノーベル平和賞「私は深く感動いたしました。このようなことは二度とおきてはなりません!今こそ平和を(以下略)」MFP |
1997-11-12 | シモン・ペレス | イスラエル | 前首相 | 1994ノーベル平和賞「これは、人類の歴史の中で戦争反対を最も強く宣言し、恐ろしい核兵器(以下略)」MFP |
1998-4-18 | オスカル・ルイージ・スカルファロ | イタリア | 大統領 | 「この死の資料館を訪れると驚愕するばかりである。言葉にならないほど驚愕する。何人も(以下略)」MFP |
1998-6-12 | クニオ・ナカムラ | パラオ | 大統領 | 「私は、世界平和を推進する広島市役所と広島の人々のたゆまぬ努力に感謝したいと思います。(以下略)」MFP |
1998-7-27 | de:Kazimierz Smoleń | ポーランド | オシフィエンチム博物館館長 | アウシュビッツ元被収容者「広島の資料館を見学中、戦争への嘆きが絶えることなく(以下略)」MFP |
1998-7-3 | en:Milorad Dodik | スルプスカ共和国 | 首相 | 「これは全世界に核爆弾反対を訴える重大なメッセージです。」MFP |
1998-11-6 | ギリジャ・プラサド・コイララ | ネパール | 首相 | 「私は、いつか広島を訪れて、1945年8月6日最初の原子爆弾の炸裂によりかけがえのない命(以下略)」MFP |
1998-12-9 | シェイマス・ヒーニー | 北アイルランド | 詩人・作家 | 1995ノーベル文学賞「平和記念資料館は暗闇に啓蒙を与えます。(以下略)」MFP |
1999-4-15 | モハメド・エルバラダイ | エジプト | 2005ノーベル平和賞「ヒロシマの悲劇を胸にきざみ、核兵器とすべての大量破壊兵器の廃絶を(以下略)」MFP | |
1999-7-31 | en:Vasco Rocha Vieira | マカオ | マカオ総督 | 「この資料館と公園内の平和の記念碑は、私たちにいつまでも思い出させてくれます。(以下略)」MFP |
2000-3-12 | en:Abdallah Baali | アルジェリア | 核不拡散条約再検討会議議長 | 「恐ろしい場面と写真を見て圧倒されました。人間が人間…兄弟に対してこのような行為を(以下略)」MFP |
2000-5-12 | José Arnoldo Alemán Lacayo | ニカラグア | 大統領 | 「平和を訴えるため、今日の模範として世界のために殉教した都市に敬意と賞賛を表します。(以下略)」MFP |
2000-8-3 | 井上ひさし | 日本 | 作家 | 「記憶せよ 抗議せよ そして生きのびよ。「抗議せよ、そして生きのびよ」は英国の(以下略)」MFP |
2000-9-19 | カルロス・フィリペ・シメネス・ベロ | 東ティモール | 司教 | 1996ノーベル平和賞「市長並びに資料館長の共感と連帯に感謝いたします。(以下略)」MFP |
2001-2-7 | アブドゥルサラミ・アブバカール | ナイジェリア | 元国家元首 | 「大変心を動かされる訪問でした。世界に平和が(以下略)」MFP |
2001-2-22 | en:Teburoro Tito | キリバス | 大統領 | 「私は、この地球の無力な普通の人々を苦しめる核兵器や諸悪に終止符を(以下略)」MFP |
2001-4-15 | ヘレン・クラーク | ニュージーランド | 首相 | 「ヒロシマの被爆の犠牲者を追悼します。このことが決してまた起きてはなりません。」MFP |
2002-2-8 | Aftab Seth | インド | 特命全権大使 | 「40年が過ぎ、この神聖な地に帰って来ましたが、40年が過ぎたというのに、(以下略)」MFP |
2002-8-3 | バーバラ・リー | アメリカ合衆国 | 下院議員 | 「2002年8月3日私の悲しみと罪悪感を言葉で表わすことができません。(以下略)」MFP |
2002-11-21 | en:Grace Naledi Mandisa Pandor | 南アフリカ | 評議会議長 | 「人類の苦悩にふさわしい慰霊─これを忘れず、このような残虐な(以下略)」MFP |
2003-3-3 | フィデル・カストロ | キューバ | 評議会議長 | 「このような残虐行為が、決してまた起こりませんように。」MFP |
2003-6-7 | en:Ranil Wickremasinghe | スリランカ | 首相 | 「ヒロシマの苦しみを目のあたりにし、深く心を動かされました。(以下略)」MFP |
2004-1-29 | ハワード・H・ベーカー・ジュニア | アメリカ合衆国 | 大使 | 「心からの弔意と悲しみをもって」MFP |
2004-5-21 | ジャン・ピン | ガボン | 国連総会議長 | 「深い恐怖と悲しみを感じます。」MFP |
2004-8-5 | アレクサンドル・ロシュコフ | ロシア | 特命全権大使 | 「ここは有益で啓蒙的な複合施設です。私は非常に衝撃を(以下略)」MFP |
2004-11-4 | ベルトラン・ドラノエ | フランス | パリ市長 | 「広島の苦悩は我々の苦悩。広島の歴史は我々の歴史、人類の歴史。(以下略)」MFP |
2004-11-4 | ムワイ・キバキ | ケニア | 大統領 | 「世界中の人々が、被爆の惨禍を決して繰り返さないと決意することを願います。(以下略)」MFP |
2005-7-23 | ヴィクトル・ユシチェンコ | ウクライナ | 大統領 | 「資料館の展示はあらゆる人々に日本人が経験した傷みの記憶、すなわち文明の(以下略)」MFP |
2006-3-15 | ビング・ワ・ムタリカ | マラウイ | 大統領 | 「この記念公園は人類が憎しみによって自滅しようとしている(以下略) 」MFP |
2008-5-15 | アレイダ・ゲバラ | キューバ | 親善大使 | ゲバラの娘、小児科医、「今日は一番下の娘の18歳の誕生日、まさかこれほどの痛みを(以下略)」MFP |
2008-9-2 | ナンシー・ペロシ | アメリカ合衆国 | 下院議長 | アメリカの現職最高位(大統領、副大統領につぐ第3位)として |
2008-9-2 | ボリス・グルイズロフ | ロシア | 下院議長 | |
2009-10-18 | en:Lesao Lehohla | レソト | 副首相 | |
2009-10-20 | en:Sven Alkalaj | ボスニア・ヘルツェゴビナ | 特命全権大使 | |
2014-04-11 | ジョン・フォーブス・ケリー | アメリカ合衆国 | 国務長官 | 「(中略)世界中すべての人が、この資料館の持つ力を見て感じるべきである。」 |
2016-04-10 | ホセ・ムヒカ | ウルグアイ | 前大統領 | 倫理がない科学は、考えられないような悪の道具になる。歴史は、人間が同じ石でつまずく唯一の動物と教えている。私たちはそれを学んだだろうか[34] |
2016-05-27 | バラク・オバマ | アメリカ合衆国 | 大統領 | 初の現職アメリカ合衆国大統領の訪問、2009年ノーベル平和賞、「私たちは戦争の苦しみを経験しました。共に、平和を広め(以下略)」[35] |
2016-11-09 | ヌルスルタン・ナザルバエフ | カザフスタン | 大統領 | 「原爆の被害を自分の目で見て心を動かされた。核兵器なき世界に向け、世界の人々が共に行動しなければならない。手をつなぎ一緒に前に向かっていきたい」[36] |
2023-5-19 | ジョー・バイデン | アメリカ合衆国 | 大統領 | G7広島サミットでの訪問
「この資料館で語られる物語が、平和な未来を築くという我々全員の義務を思い出させてくれることを願う。世界から核兵器を最終的に、そして永久になくせる日に向けて、共に進んでいこう。信念を貫こう!」 |
2023-05-19 | リシ・スナク | イギリス | 首相 | G7広島サミットでの訪問
シェイクスピア作「マクベス」から「悲しみは言葉で表せ(Give sorrow words)」という言葉を引用。「だが、原爆の閃光(せんこう)の前では言葉は無意味だ。広島と長崎の人々の恐怖と苦しみは、どんな言葉でも言い表せない。ただ我々は心と魂を込めて、繰り返さないと言うことができる」 |
2023-05-19 | エマニュエル・マクロン | フランス | 大統領 | G7広島サミットでの訪問
「感情と共感の念をもって、広島で犠牲となった方々を追悼する責務に貢献し、平和のために行動することだけが、私たちに課せられた使命だ」 |
2023-05-19 05-21 [注釈 6] |
ジャスティン・トルドー | カナダ | 首相 | G7広島サミットでの訪問
「多数の犠牲者、被爆者の声にならない悲嘆、広島と長崎の人々の計り知れない苦悩に、カナダは厳粛な弔慰と敬意を表明する。皆さんの体験は我々の心に永遠に刻まれるだろう」 |
2023-05-19 | オラフ・ショルツ | ドイツ | 連邦首相 | G7広島サミットでの訪問
「この場所は、想像を絶する苦しみを思い起こさせる。(中略)核の戦争は決して再び繰り返されてはならない」 |
2023-05-19 | ジョルジャ・メローニ | イタリア | 閣僚評議会議長 | G7広島サミットでの訪問
「きょうという日に少し立ち止まり、祈りを捧げよう。(中略)過去を思い起こして、希望に満ちた未来を共に描こう」[38] |
2023-05-19 | シャルル・ミシェル | ベルギー( 欧州連合) | 欧州理事会議長 | G7広島サミットでの訪問
「80年近く前、この地は大いなる悲劇に見舞われました。このことは、われわれG7が実際何を守ろうとしているのか、なぜそれを守りたいのか、改めて思い起こさせます。それは、平和と自由。なぜならば、それらは人類が最も渇望するものだからです」 |
2023-05-19 | ウルズラ・フォン・デア・ライエン | ドイツ( 欧州連合) | 欧州委員会委員長 | G7広島サミットでの訪問
「広島で起きたことは、今なお人類を苦しめています。これは戦争がもたらす重い代償と、平和を守り堅持するというわれわれの終わりなき義務をはっきりと思い起こさせるものです」[39] |
2023-05-21 | ウォロディミル・ゼレンスキー | ウクライナ | 大統領 | G7広島サミットでの訪問
「(平和記念)資料館の訪問に深く感銘を受けた。世界中のどの国も、このような苦痛と破壊を経験することがあってはいけない。現代の世界に核による脅しの居場所はない。」 |
注1 公職は注釈がない限り訪問時のもの。 注2 佐藤栄作以降、恒例となった日本国首相の訪問は割愛する。 |
改修工事
編集改修工事の実施
編集館内の見学には本来3時間はかかるとされるが、2004年に資料館側が行った調査によると、実際の平均見学時間はわずか45分余りに過ぎず、しかも見学者の多くは前半の東館の見学に時間を取られ、本館の見学は平均19分にも満たないことが判明した。特に、修学旅行生などの団体客は見学時間が限られているために駆け足で館内を回っており、膨大な数の遺品や被爆資料を展示している肝心の本館の見学がおろそかになる傾向が強いと指摘されている。このため、資料館側は2013年度から2018年度にかけて大規模な改修工事を行い[40]、「東館の入り口から3階までエスカレーターで上がり、渡り廊下を通って本館を最初に見学してもらうルートに変更する」との計画を発表している[41]。また、この改修工事に伴って、先述の「被爆再現人形」を2016年度までに撤去し(後出)、今後は模型よりも被爆者の遺品など実物資料の展示を充実させる方向で改修を進めていく計画が2013年3月に発表されている[42]。
このほか、リニューアル以前の広島平和記念資料館は広島市への原子爆弾投下に関する内容に特化しており、地球平和監視時計はあるが、長崎原爆資料館で行われている風下住民[注釈 7]に関する展示[43]などが少なく、展示検討会議において原子力の平和利用の現状についても展示を行う必要があると指摘されている[44]。
さらに、重要文化財となっている本館が半世紀余の年月を経て老朽化し、維持管理に不安が生じているとの問題点も指摘されている。この点に関しては、本館に免震装置を取り付けて可能な限り現状を維持する案が出された[40]。
2014年3月から東館の一部の展示変更を行い改装を開始[45]。同年9月から2016年春まで東館を閉館して改修工事を行った(リニューアルオープンは2017年4月26日)[46]。東館の工事完成後に本館の改装が始まり[46]、2019年4月25日に本館がリニューアルオープンした[14]。
「被爆再現人形」とその撤去問題
編集設置から現在まで
編集平和記念資料館の展示物の中でも最も知名度が高いものの一つである「被爆再現人形」(以下「再現人形」)が館内に展示されるようになったのは、1973年7月の第1次改修中のことであり[47]、以降改修に際して若干の展示変更がなされている。この再現人形の設置以前は、実際に被爆した衣服を着せたマネキン人形が1955年の開館以来展示されており[48]、1958年の広島市内でロケーション撮影を行ったアラン・レネ監督の日仏合作映画『二十四時間の情事』の1シーンにも登場している。
1973年における再現人形の設置は、当時の広島市長・山田節男の助言により実現した[47]。この人形は西尾製作所が被爆直後の状況を再現し製作した蝋人形3体(女性2人と幼児1人)と、被爆画家の福井芳郎の描いた背景画(原画ではなく拡大したもの)を組み合わせたものであり、当時の館長と制作業者が被爆者の証言や医師からの指導をもとに制作した[48][49]。新設の再現人形は市民の論議を呼び、当時、詩人・栗原貞子は「想像力を遮断して、誤った固定観念を作りあげる危険」がありうると批判している[47]。
その後、福井の画に代えて爆心地から約2㎞の観音町(現在の市内西区)付近を再現した廃墟のジオラマ模型が背景となった[48][49]。1991年の第2次改修に際してはプラスチック製の人形に変更され現在に至っている。この(2代目)再現人形は爆心地から約1.5〜2.0㎞で被爆した主婦・女子学生・幼児の3人が逃げ惑う様子を表現しており、展示スペースを暗くして赤い光でライトアップし被爆時の火災を再現している[48][49]。2代目は東宝美術が制作し、人形造形は小林知己、背景画は島倉二千六が手掛けた[50]。小林はゴジラシリーズの造形を手掛けたことで知られ、本館の作業も映画と並行して行われたが、美術助手の小川正は小林がゴジラよりも本館などの史実の再現に力を入れていたことを証言している[51]。島倉は、再現人形について造形時から正視するのが辛い出来になっていたと述べている[50]。
撤去問題
編集先述の通り、2013年3月、2018年に予定されている改修工事にともない再現人形を2016年度までに撤去する計画が発表された。しかし、この撤去計画に対しては、「多くの市民が、人形を撤去する理由は、怖すぎるからだと思っている」「人形は原爆の恐ろしさを後世の人々に理解させるために必要」などといった内容の反対意見が一般市民から多数寄せられているほか[52]、Facebookなどで市民団体による撤去反対運動が展開されている[41][53]。一方、この撤去計画に対する賛成意見は、計画の発表から2ヶ月間に電話や電子メールで広島市当局や資料館に寄せられた200件を超える意見のうち、わずか1~2件だったという[41]。
この問題について、Yahoo!Japanが2013年6月6日から6月16日にかけて「原爆資料館の『被爆人形』はどうすべき?」という題で意識調査を行ったところ、投票総数2万7640票の内訳は「現在の形で展示を続ける……1万6947票(61.3%)」「形を変えて展示を続ける……6359票(23%)」「撤去する……2847票(10.3%)」「わからない……1487票(5.4%)」という結果であった[54]。
再現人形の撤去の理由について広島市は、人形は非常に印象に残り、当時の惨状を伝える展示であるとの意見があるものの、被爆者からは「原爆被害の凄惨な情景はこんなものではなかった。もっと悲惨だった」という声もあり、人形を見る人によっては原爆被害の実態を実際よりも軽く受け止められかねないとした。その上で、来館者に被爆の実相と二度と繰り返してはならないという思いを心に刻んでもらうためにも、誰が観覧しても個々人の主観や価値観に左右されない実物資料の展示が重要ということで、リニューアルに合わせて人形を撤去するとした。具体的な新しい展示方法としては
・被爆の実相を紹介する最初のコーナーで、一瞬にして壊滅した都市の中で多くの生命が失われたことを示すため、破壊されたレンガ壁など大型の被爆資料と亡くなった人たちが着用していた衣服、遺体や火傷を負った人たちを撮影した写真などを合わせ、当時の凄惨な状況がイメージできる展示を行う。
・他のコーナーでは、遺品や被爆資料、惨状を描いた被爆者の絵などと合わせて、亡くなられた方の遺影や被爆の状況、寄贈者の思いなども合わせて展示することにより、一人ひとりの命の存在や遺族の悲しみなどを伝える展示を行う。
・放射線による健康被害や家族を失った悲しみ、苦しみという心の傷など今日まで続く原爆被害の実態を展示する。 など原爆被害の全容を示し、これまで以上に原爆の非人道性や原爆被害の悲惨さ、被爆者の苦しみ・悲しみ等が伝わる展示となるよう検討を重ねる。
としている。 一方で、市民から「人形を撤去する理由は、見た目が怖すぎるからだ」と批判が寄せられていることに対して、広島市は「凄惨な被爆の惨状を伝える資料については基本的にありのままで見ていただくべきという方針の下、この度被爆再現人形を撤去することとしたものであり、見た目が恐ろしい、怖いなどの残虐な印象を与えることなどを懸念して撤去するものではありません」「リニューアル後は、被爆者の遺品や写真、データ資料などを重視する方針で、残虐な印象を与えるから被爆人形を撤去するわけではありません」と、否定している[55][56]。
シュモーハウス
編集2012年11月1日、中区江波二本松に付属展示施設「シュモーハウス」が開館し、一般公開された[57]。前身は、フロイド・シュモーが1949年から1953年の間に建設した「広島の家」の21戸うちの一つ「シュモー会館」で、2011年まで集会所として使われ、現存する唯一の建物になっていた[58]。広島南道路延伸により予定地に当たることに伴い、曳家で現在地に移転。被爆後の日本国外から広島への支援を紹介する施設として整備された[59]。
歴代館長
編集脚注
編集注釈
編集- ^ この資料館では、できる限り多くの人々に見学してもらうために、入館料は1972年から44年間にわたって大人50円・高校生30円(中学生以下は現在と同じく無料)のまま据え置かれていた。値上げ前時点での年間の運営費は3億3600万円で、収入が5600万円とされていた。値上げで年間1億2800万円の増収を見込み、運営費の内、展示にかかるコストをまかなうことが出来るとされている[5][6]。
- ^ 被爆当日は、現在の平和記念公園に相当する爆心地付近の中島地区の建物強制疎開の作業日になっており、朝からこの作業に動員されていた多数の中学・高女生徒が、原爆の直撃を受け犠牲となった。
- ^ 原爆投下時、同支店の玄関の石に腰掛けて開店時間を待っていた女性(遺族や目撃者の証言からほぼ特定されている)の影が熱線により焼き付けられたとされていたが、正確には人体からの抽出物が黒い影状の染みを残したものである。戦後長い間同支店前にガラス張りケースを付け現状保存されていたが、「影」が日光の照射を受け時間の経過とともに薄くなったため資料館に移設された。現在はかなり見えにくくなっている。
- ^ 井上ひさしの戯曲を黒木和雄監督で映画化した「父と暮らせば」の登場人物「木下」(浅野忠信が演じた)のモデルでもある。
- ^ 今日、3棟一体の施設はランドスケープにおいて、広島市を東西に貫く平和大通りと直交する 原爆ドーム - 原爆死没者慰霊碑 - 広島平和記念資料館本館 の南北軸線を対称軸にした一見シンメトリーな配置に見えるが、改装前に西ウィングに建てられていた公会堂はル・コルビュジエのソビエト・パレス計画案 [1] を模して、台形状のボリュームを持った建物であった。東ウィングの広島平和会館本館(現・広島平和記念資料館東館)の東西方向の柱間が7間であるのに対して、西ウィングの現・広島国際会議場の東西方向の柱間が9間であることに、その名残をとどめる。ただし、台形状のボリュームの公会堂と相互貫入する形で併設されていた「新広島ホテル」の部分は、右ウィングと相同の形状の東西南北7間の柱間を持っていた。[2] を参照のこと。
- ^ 非公式訪問であるが、トルドー首相はG7広島サミットでの滞在最終日の同月21日にも再び広島平和記念資料館を訪れた[37]。
- ^ 核開発や原発事故などにより健康被害を受けた人々。
出典
編集- ^ 広島平和記念資料館条例
- ^ 広島市指定管理者制度
- ^ “広島平和記念資料館更新計画”. 広島市. 2024年11月9日閲覧。
- ^ “広島市の文化財(1)有形文化財:建造物”. 広島市. 2024年11月9日閲覧。
- ^ 入館料 200円に値上げ 原爆資料館 来年4月 広島市、市議会提案へ - 中国新聞 2015年9月2日
- ^ 広島・原爆資料館、入館料4倍に値上げ 44年ぶり、小中学生は現行通り無料 - 産経ニュース 2016年3月31日
- ^ 平和記念資料館を全面的にリニューアル - 公益財団法人 広島平和文化センター
- ^ a b ヒロシマを遺した男 ~原爆資料館 誕生秘話~ 情熱プレス - TSSテレビ新広島
- ^ NHK【ETV特集】ヒロシマ 爆心地の原子力平和利用博覧会 - NHK Eテレ
- ^ NHK 広島放送局 番組情報
- ^ 『フクシマとヒロシマ』 第3部 「平和利用」被爆地も一翼 - 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター
- ^ a b c d 『「ヒロシマの悲惨」 性格づくりへ第一歩 原爆資料館』 - 中国新聞 1967年5月7日 15ページ
- ^ 『中国新聞』1975年2月28日付 15ページ「新装の原爆資料館あすオープン 保存対策 特殊ガラスや収納庫」
- ^ a b “本館をリニューアルオープンしました”. 広島平和記念資料館 (2019年4月25日). 2023年4月22日閲覧。
- ^ 「原爆資料館、今夏50周年」『中国新聞』2005年6月27日付記事
- ^ Luli, van der Does; Kawano, Noriyuki (2019-12-17). “Online tourist reviews and accidental conveyors of memories of the atomic bomb”. Journal of Tourism and Cultural Change 0 (0): 1–18. doi:10.1080/14766825.2019.1702048. ISSN 1476-6825 .
- ^ 広島の原爆資料館、入館者数が過去最多 オバマ氏効果か 朝日新聞、2017年2月27日閲覧。
- ^ “入館者数5千万人を突破/広島・原爆資料館”. 四国新聞 (2002年8月19日). 2017年12月2日閲覧。
- ^ “原爆資料館 入館6000万人 55年かけ達成”. ヒロシマ平和メディアセンター (2010年9月7日). 2017年12月2日閲覧。
- ^ “広島原爆資料館に7千万人 8月6日生まれの女性”. 日本経済新聞 (2017年9月24日). 2017年12月2日閲覧。
- ^ 広島市 「観光動向」 Archived 2015年1月11日, at the Wayback Machine. 閲覧 2015-1-10
- ^ 「地球上の全ての人が見るべきです」外国人に人気の日本の観光スポットランキング1位に「広島平和記念資料館」
- ^ 北崎諒子 (2014年7月5日). “「金閣」「清水」抑え外国人人気No.1「伏見稲荷」の理由は“朱と緑の魔界の神秘性””. 産経新聞. オリジナルの2014年7月5日時点におけるアーカイブ。 2014年7月5日閲覧。
- ^ トリップアドバイザー Hiroshima Peace Memorial Museum 閲覧 2015-1-10
- ^ トリップアドバイザー TOP20 Must-see Attractions in Japan 閲覧 2015-1-10
- ^ ロンリープラネット 10 best places to visit in Japan
- ^ “G7首脳は原爆資料館「本館」見た? 40分の訪問「内容明かさず」被爆者から不満”. Yahoo!Japan ニュース. 2023年5月19日閲覧。
- ^ 「G7史上初なのに完全非公開 原爆資料館での首脳たちを見せない「中途半端さ」の裏側」『東京新聞』2023年5月20日。オリジナルの2023年5月22日時点におけるアーカイブ。
- ^ 中国新聞、「首相と8・6」
- ^ 朝日新聞DIGITAL 「怒るゲバラ、モンローはため息 広島・長崎に刻んだ思い」 閲覧 2021-08-05
- ^ 広島平和記念資料館 平和へのメッセージ[リンク切れ] 閲覧2011-7-20
- ^ Real Sound 「ジミー・ペイジの44年ぶりヒロシマ再訪 市川哲史が『伝説のツェッペリン初広島公演』を探る」
- ^ BARKS 「ジミー・ペイジ、『戦争は二度と起こしてはならない』」
- ^ [3] 毎日新聞 ムヒカ前大統領 広島訪問 原爆資料館で写真などに見入る
- ^ 中国新聞 ヒロシマ平和メディアセンター、「『共に核兵器のない世界を』原爆資料館芳名録に記す オバマ氏広島訪問」
- ^ [4] 朝日新聞 カザフスタン大統領、広島を初訪問 核なき世界へ演説
- ^ トルドー加首相 原爆資料館再訪 広島サミット閉幕日 「じっくり見たい」(中國新聞デジタル 2023年6月9日) - ウェイバックマシン(2023年6月19日アーカイブ分)
- ^ “平和記念資料館でG7首脳ら、それぞれの決意記す”. BBCニュース (2023年5月20日). 2023年5月21日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2023年5月20日). “G7サミット 各国首脳らが原爆資料館で記帳した内容を公表 | NHK”. NHKニュース. 2023年5月21日閲覧。
- ^ a b 広島市「広島平和記念資料館展示整備等基本計画を策定しました」
- ^ a b c 「こちら特捜部 広島平和記念資料館 被爆人形撤去へ 広がる波紋」(東京新聞2013年5月19日)
- ^ 被爆者姿のジオラマ模型撤去へ 広島平和記念資料館(朝日新聞2013年3月20日)
- ^ 長崎市. “C-5 核兵器開発・実験の被害者達”. 長崎原爆資料館公式ウェブサイト. 2019年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月16日閲覧。
- ^ “C-5 第5回 広島平和記念資料館展示検討会議要旨”. 広島平和記念資料館公式ウェブサイト. 2018年8月16日閲覧。
- ^ 原爆資料館、18日から改修工事 展示内容を一部変更 - 朝日新聞 2014年3月17日
- ^ a b c 『朝日新聞』(広島版)2015年1月1日付「+70広島の軌跡」。
- ^ a b c d 『朝日新聞』(大阪版)2011年8月2日付「被爆伝えた「顔」引退へ」。
- ^ a b c 『毎日新聞』2013年8月2日付。
- ^ a b 島倉二千六「第六章 展示と舞台」『特撮の空 島倉二千六、背景画の世界』ホビージャパン、2021年3月31日、166 - 169頁。ISBN 978-4-7986-2339-9。
- ^ 「STAFF MESSAGE 小川正」『ゴジラVSキングギドラ コンプリーション』ホビージャパン、2020年3月31日、41頁。ISBN 978-4-7986-2176-0。
- ^ 被爆人形:撤去反対の署名、広島原爆資料館へ(毎日新聞2013年6月6日)
- ^ Facebook『広島平和記念資料館「被爆再現人形」の撤去に反対する』
- ^ 原爆資料館の「被爆人形」はどうすべき? - Yahoo!ニュース 意識調査
- ^ 平和記念資料館の被爆再現人形の撤去について 広島市 平成26年(2014年)2月17日
- ^ オバマ大統領広島訪問直前に巻き起こった原爆資料館批判 NEWS ポストセブン 5月25日
- ^ 「シュモーハウス」開館へ 広島、1日から一般公開 - 47NEWS 2012年10月31日
- ^ 広島平和記念資料館シュモーハウスが開館します - 広島市 2012年10月29日
- ^ 被爆後の海外からの支援を紹介 シュモーハウスがオープン! - 広報ひろしま 市民と市政
関連項目
編集- 丹下健三 - 設計者
外部リンク
編集- 広島平和記念資料館 - 公式サイト
- 「原爆資料館、今夏50周年」『中国新聞』2005年6月27日付記事 - ウェイバックマシン(2006年8月29日アーカイブ分)
- ヒロシマ・アーカイブ - 広島平和記念資料館の資料,被爆者の証言をGoogle Earth上にマッピング
- 広島平和記念資料館 - インターネットミュージアム
- 広島平和記念資料館 - artscape