市原市立水の江小学校
千葉県市原市にある小学校
市原市立水の江小学校(いちはらしりつ みずのえしょうがっこう)は、千葉県市原市ちはら台東にある公立小学校[1]。文部科学省の学校コードはB112210004681、旧学校調査番号は121093[2]。通称は水の江小(みずのえしょう)[1]。
市原市立水の江小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 市原市 |
校訓 | やさしく・かしこく・たくましく |
設立年月日 | 1989年(平成元年)4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B112210004681 |
校地面積 | 23,000m2 |
校舎面積 | 5,155m2 |
所在地 | 〒290-0141 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
概要
編集市原市北部のちはら台地区に位置する[1]。千原台ニュータウンの開発に伴って市原市立菊間小学校から分離した、ニュータウン内で最初の小学校である[3]。計画時の名称は「仮・千原台小学校」であった[3]。のちに市原市立清水谷小学校と市原市立ちはら台桜小学校を分離している[3]。2023年(令和5年)4月1日現在の児童数が市原市内で最も多くなっている[1]。
沿革
編集概歴
編集1989年(平成元年)に市原市立菊間小学校から分離して市原市立水の江小学校として開校した[3]。当時の地番は押沼729番地1であった[3]。1994年(平成6年)には市原市立清水谷小学校へ本校児童566名が転出し、12学級342名に減少した[3]。2010年(平成22年)にも児童数増加による学校分離が行われ、このときは本校児童492名が市原市立ちはら台桜小学校へ転出している[3]。
年表
編集校則
編集校章
編集この節の加筆が望まれています。 |
校歌
編集施設
編集敷地
編集敷地の詳細は以下の通りである[4]。
所在地 | 〒290-0141 千葉県市原市ちはら台東2丁目15番地 |
---|---|
所有者 | 市原市 |
敷地面積 | 23,000m2 |
用途地域 | 第一種中高層住居専用地域 |
指定建蔽率 | 60% |
指定容積率 | 200% |
取得価格 | 1,124,039,253円 |
建物
編集敷地内の建物は以下の通りである[4]。
棟番号 | 棟名称 | 構造 | 階数 | 延床面積 | 建築年 | 耐震情報 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
001 | 校舎-1 | RC造 | 地上2階建て | 3,688.00m2 | 1989年 | 新耐震 | |
002 | 体育館 | RC造 | 地上1階建て | 798.00m2 | 1992年 | 新耐震 | |
003 | 校舎-3 | RC造 | 地上2階建て | 630.00m2 | 1992年 | 新耐震 | |
004 | 校舎-2 | RC造 | 地上2階建て | 442.00m2 | 1992年 | 新耐震 | |
005 | 倉庫・物置 | RC造 | 地上1階建て | 45.00m2 | 1985年 | 新耐震 | |
006 | 倉庫・物置 | RC造 | 地上1階建て | 26.00m2 | 1989年 | 新耐震 | |
007 | 倉庫・物置 | 木造 | 地上1階建て | 26.00m2 | 1989年 | - | |
008 | 校舎・園舎 | S造 | 地上2階建て | 394.74m2 | 2020年 | - | 軽量鉄骨によるS造 |
併設施設
編集敷地内に併設されている施設は以下の通りである[4]。
- 水の江小学校児童クラブ(学童保育)
規模
編集2023年(令和5年)4月1日現在の学校規模は以下の通りである[5][6][7]。
児童数 | 796名 | 1年生 | 163名 |
---|---|---|---|
2年生 | 138名 | ||
3年生 | 124名 | ||
4年生 | 132名 | ||
5年生 | 133名 | ||
6年生 | 106名 | ||
学級数[注釈 1] | 26学級 | ||
通学区域面積 | 0.716km2 | ||
通学区域人口 | 6,161人 |
推移
編集各年度の4月1日もしくは5月1日現在の全校児童数と学級数は以下の通りである。
年度 | 児童数 | 学級数 | 備考 |
---|---|---|---|
1989年度(平成元年度) | 不明 | 不明 | |
1990年度(平成2年度) | 不明 | 不明 | |
1991年度(平成3年度) | 不明 | 不明 | |
1992年度(平成4年度)[8] | 733名 | 22学級 | |
1993年度(平成5年度) | 不明 | 不明 | |
1994年度(平成6年度)[8] | 342名 | 12学級 | |
1995年度(平成7年度) | 不明 | 不明 | |
1996年度(平成8年度) | 不明 | 不明 | |
1997年度(平成9年度) | 不明 | 不明 | |
1998年度(平成10年度)[8] | 487名 | 13学級 | |
1999年度(平成11年度) | 不明 | 不明 | |
2000年度(平成12年度) | 不明 | 不明 | |
2001年度(平成13年度) | 不明 | 不明 | |
2002年度(平成14年度) | 不明 | 不明 | |
2003年度(平成15年度) | 不明 | 不明 | |
2004年度(平成16年度) | 不明 | 不明 | |
2005年度(平成17年度) | 不明 | 不明 | |
2006年度(平成18年度) | 不明 | 不明 | |
2007年度(平成19年度)[8] | 678名 | 22学級 | |
2008年度(平成20年度)[8] | 754名 | 24学級 | |
2009年度(平成21年度)[8] | 838名 | 26学級 | |
2010年度(平成22年度)[8] | 307名 | 13学級 | |
2011年度(平成23年度)[8] | 298名 | 13学級 | |
2012年度(平成24年度)[9] | 295名 | 13学級 | |
2013年度(平成25年度)[9] | 314名 | 13学級 | |
2014年度(平成26年度)[9] | 329名 | 13学級 | |
2015年度(平成27年度)[9] | 366名 | 14学級 | |
2016年度(平成28年度)[8] | 402名 | 15学級 | |
2017年度(平成29年度)[8] | 478名 | 16学級 | |
2018年度(平成30年度)[8] | 541名 | 21学級 | |
2019年度(平成31年度)[8] | 606名 | 23学級 | |
2020年度(令和2年度)[8] | 655名 | 24学級 | |
2021年度(令和3年度)[8] | 699名 | 26学級 | |
2022年度(令和4年度)[8] | 739名 | 26学級 | |
2023年度(令和5年度)[10] | 796名 | 28学級 |
諸活動
編集児童会活動
編集この節の加筆が望まれています。 |
部活動
編集この節の加筆が望まれています。 |
年間行事
編集この節の加筆が望まれています。 |
通学区域
編集以下の町丁字とその範囲を通学区域として指定している[1]。
- ちはら台東1 - 3丁目の全域・6丁目の一部、7丁目の一部
通学区域内施設
編集- 水の江公園
- 長月公園
中学校区
編集1989年度 - 1991年度
1992年度 -
隣接小学校区
編集アクセス
編集脚注
編集注釈
編集- ^ 通常学級数と特別支援学級数の合計
出典
編集- ^ a b c d e “水の江小学校基本情報”. 市原市. 2022年1月1日閲覧。
- ^ “市原市立水の江小学校の学校コード | 文部科学省 学校コードに基づく学校コード検索”. “学校コード検索". 2023年1月7日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “水の江小学校沿革”. 市原市. 2019年9月1日閲覧。
- ^ a b c d “市原市公共施設カルテ学校教育施設”. 市原市. 2022年8月25日閲覧。
- ^ “戸田小学校基本情報”. 市原市. 2022年1月1日閲覧。
- ^ “市原市資料13”. 市原市. 2022年10月11日閲覧。
- ^ 防災アセスメント調査及び防災地区別カルテ作成業務『市原市地区防災カルテ』市原市、2009年3月1日。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o “令和4年度水の江小学校学校要覧”. 市原市. 2022年9月1日閲覧。
- ^ a b c d “H28年度市原市教育要覧”. 市原市. 2022年1月10日閲覧。
- ^ “令和5年4月学校だより”. 市原市. 2023年5月1日閲覧。