崎山 (竹富町)

沖縄県竹富町の西表島の字

崎山(さきやま)は、沖縄県八重山郡竹富町西表島南西部の2018年8月31日現在の人口は0人[1]郵便番号907-1543。

崎山
崎山半島と崎山湾
崎山半島と崎山湾
崎山の位置(南西諸島内)
崎山
崎山
北緯24度18分0秒 東経123度41分30秒 / 北緯24.30000度 東経123.69167度 / 24.30000; 123.69167
日本
都道府県 沖縄県
八重山郡
市町村 竹富町
人口
2018年(平成30年)8月31日現在)[1]
 • 合計 0人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
907-1543 

地理

編集

西表島の最西端に当たり、西表島の南西部にある無人島仲の神島も字崎山に含まれる。 西表島の南西側から突き出す崎山半島一帯が字崎山となっており、琉球民謡の一つ・崎山節でその名を知られる。崎山半島の西端にヌパン崎パイミ崎が、北側の崎山湾東側にウルチ崎が、崎山半島南側に落水崎がみられる。東側で西表と隣接する。

かつては東に網取・南に鹿川などの小集落が大字崎山の下に小字として存在したが、いずれも1972年沖縄返還よりも以前に廃村となっており、2018年現在では定住者は存在しない。

1983年6月28日以降、崎山湾の一部が崎山湾自然環境保全地域に指定されている[2]崎山湾に注ぐウボ川パイタ川河口にはマングローブの自生が見られる[2]。しかし、いずれも800m前後の小河川であるため、湾内への陸水の広がりは少ない[2]

河川

編集

海洋

編集

歴史

編集

元は琉球王国時代の17世紀波照間島の島民を強制移住させた開拓村であり、西表島北西部の祖納に置かれていた番所の監督下に在った網取・鹿川の2集落を割譲して崎山に新設した番所の監督下に置いた。明治から大正にかけて西表炭坑の採掘が盛んとなった時期には、上原マラリアが流行して採掘を中止したことに伴う代替地として崎山でも採掘が行われていた。

崎山集落は太平洋戦争の終結後、沖縄がアメリカ占領下となった後の1948年に廃村となり崎山集落の住民は多くが網取へ移住したが、網取集落も1971年に廃村となった。

産業

編集

崎山湾の主産業は漁業であり、海草帯で冬季に三枚刺網漁が行われ、サンゴ礁域では追込み漁電灯潜り漁一本釣り採貝採藻などが行われている[2]。また、観光資源として西表島だけでなく石垣島のダイビングショップからもスキューバダイビングスポットとして利用されている[2]

交通

編集

公共交通は存在しない。ウルチ崎付近はシーカヤックの難所として知られる。東海大学地域研究センターのある網取湾に桟橋が設けられている。

施設

編集

脚注

編集
  1. ^ a b 竹富町地区別人口動態票(平成30年1月~8月)”. 竹富町. 2018年9月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e 崎山湾自然環境保全地域調査報告書-環境庁 (PDF) ,2011-05-16閲覧。
  3. ^ 概要”. 東海大学沖縄地域研究センター. 2018年9月29日閲覧。

参考文献

編集
  • 川平永美「崎山節のふるさと 西表島の歌と昔話」(ひるぎ社・沖縄文庫、1990年