島津久長 (豊州家)
江戸時代後期の薩摩藩士、島津豊州家14代目 (?-1834)
島津 久長(しまづ ひさなが、? - 天保5年6月18日(1834年7月24日))は、江戸時代後期の薩摩藩士。父は島津久中。島津斉興に仕える。島津豊州家14代目で家格一所持。私領は薩摩国黒木。諱は久長。通称は初め藤次郎、後に内膳、丹波に改称。家老まで進む。また、大隅国内之浦郷や大崎郷、小根占郷、日向国高崎郷地頭を務める。
経歴
編集『文化朋党実録』に「島津藤次郎」として登場し、文化5年(1808年)1月26日に小姓組頭番頭であった久長は用人勤めを命じられ、同年6月に樺山久言の親類に家老頴娃信濃の令達を伝えている。
年譜
編集(月日は旧暦)
系譜
編集参考文献
編集- 「鹿児島県史料 島津斉宣・斉興公史料」
- 「鹿児島県史料 旧記雑録拾遺 諸氏系譜1」
- 「鹿児島市史三」