岡崎神社(おかざきじんじゃ、旧称:岡崎八幡宮、通称:はちまんさん)は、広島県広島市安佐南区にある神社

岡崎神社
所在地 広島市安佐南区中央1-11-9
位置 北緯34度27分48.1秒 東経132度24分13.04秒 / 北緯34.463361度 東経132.4036222度 / 34.463361; 132.4036222 (岡崎神社 (広島市))座標: 北緯34度27分48.1秒 東経132度24分13.04秒 / 北緯34.463361度 東経132.4036222度 / 34.463361; 132.4036222 (岡崎神社 (広島市))
主祭神 品陀和気命
帯中津日子命
息長帯日売命
市寸島比売命
多岐都比売命
多紀理比売命
社格村社(伴村、長楽寺村)
本殿の様式 三間社入母屋造
別名 岡崎八幡宮(旧称)
はちまんさん(通称)
例祭 11月2日、3日
テンプレートを表示

由緒

編集

祭神

編集

主祭神

編集

品陀和気命、帯中津日子命、息長帯日売命、市寸島比売命、多岐都比売命、多紀理比売命

相殿神

編集

高木神、建御雷之男神、国之常立神、大山津見神、建御名方神。

祭祀

編集

歳旦祭(元旦祭):1月1日
節分祭:2月3日
祈念祭(春祭):春分の日
夏越祭(麦初穂):6月第3日曜日
例祭:11月2日、3日
七五三祭:11月15日
新嘗祭:11月23日
年越祭(秋初穂):12月第3日曜日
除夜祭:12月31日

三城田神楽団

編集

摂末社

編集

当神社には、境内社1社と、飛地境内社22社の合わせて23社の摂末社がある

稲荷神社

編集

稲荷神社(いなりじんじゃ)は、宇迦之御魂神を祭神とする唯一の境内社。
例祭日は、春分の日

筏地役神社

編集

筏地役神社(いかだじやくじんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央1丁目7-3に鎮座する建御雷之男神を祭神とする飛地境内社。
「役神社建立八十年(大正5年 1916年)、平成八年( 1996年)十月六日還暦記念」という棟札がある。
祭神の建御雷之男神は、地元では、子どもたちの神、農作業の神として信仰されている。
例祭は、10月10日

琴比羅神社

編集

琴比羅神社(じんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央3丁目に鎮座する大物主神大穴牟遅神を祭神とする飛地境内社。
例祭は、10月10日

中山神社

編集

中山神社(なかやまじんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央3丁目に鎮座する大山津見神を祭神とする飛地境内社

金平神社

編集

金平神社(じんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央4丁目24-1に鎮座する大物主神大穴牟遅神を祭神とする飛地境内社

葛原神社

編集

葛原神社(つづわらじんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央4丁目26に鎮座する天津日子根命を祭神とする飛地境内社。
例祭は、9月彼岸の日

川原田諏訪神社

編集

川原田諏訪神社(かわはらだすわじんじゃ、通称:おすわさん)は、広島市安佐南区伴中央6丁目1-30に鎮座する建御名方神を祭神とする飛地境内社。
例祭は、10月第1日曜日

黄幡神社

編集

黄幡神社(おうばんじんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央6丁目18-7に鎮座する高木神を祭神とする飛地境内社。
例祭は、10月第2日曜日

前原胡子神社

編集

前原胡子神社(まえはらえびすじんじゃ)は、広島市安佐南区伴中央7丁目3に鎮座する胡子神を祭神とする飛地境内社。
1983年昭和58年)9月 広島自動車道建設のため、住所地に遷座した。
例祭は、10月20日に近い日曜日

菅原神社

編集

菅原神社(すがわらじんじゃ、旧称:尾首天満宮、通称:天神さん/もりさん)は、広島市安佐南区伴東1丁目8-15に鎮座する菅原道真を祭神とする飛地境内社。
安芸武田氏の家臣、伊藤氏が、この地に居住した際、勧請したと伝わる。岡崎神社の末社的な神社と思われるが、1952年昭和27年)に単独で宗教法人登録。
例祭は、9月第2日曜日

稲荷大明神

編集

菅原神社の境内社。
個人宅に祀られていたが、1914年(大正3年)に合祀された

大元國神社

編集

大元國神社(おおもとくにじんじゃ)は、広島市安佐南区伴東2丁目17-32に鎮座する国之常立神菅原道真を祭神とする飛地境内社。
例祭は、9月第1土曜日

天皇社

編集

天皇社(てんのうしゃ)は、広島市安佐南区伴東3丁目9-3に鎮座する須佐之男命を祭神とする飛地境内社。
例祭は、9月第2日曜日

雲願寺胡子神社

編集

雲願寺胡子神社(うんがんじえびすじんじゃ、通称:えべっさん)は、広島市安佐南区伴東4丁目7-24に鎮座する胡子神を祭神とする飛地境内社。
由緒、勧請年代すべて不詳だが、江戸中期以降の神社と考えられる。かつては、雲願寺の境内にあった。岡崎神社の摂社の神社名には「胡子神社」とあるが、棟札には「恵比須」となっている。
例祭は、11月23日

三坂神社

編集

三坂神社(みさかじんじゃ)は、広島市安佐南区伴東4丁目32-42に鎮座する大穴牟遅神塞ノ神を祭神とする飛地境内社。
例祭は、10月15日

新畑天神社

編集

新畑天神社(しんはたてんじんじゃ)は、広島市安佐南区伴東4丁目43-3に鎮座する菅原道真を祭神とする飛地境内社。
例祭は、9月23日

下向稲荷神社

編集

下向稲荷神社(しもむかいいなりじんじゃ、通称:おいなりさん)は、広島市安佐南区伴東7丁目1-17に鎮座する宇迦之御魂神を祭神とする飛地境内社

下向神楽

編集
  • 下向神楽は、嘉永年間に始められたと伝わっており、現在まで、下向稲荷神社を氏神社とする下向神楽団に継承されている、安芸十二神祇神楽である。
  • 保持演目は、「すすはき」「神降ろし」「大鬼小鬼」「所務分け」(「三方」「なぎなた」「旗舞」「二刀」「八つ花」の5演目で構成)「たい釣り」「太鼓かくし」「岩戸」「弓舞」「蛇切り」「関」である。
  • かつては、舞と舞の合間に、吹火、傘火、綱火と呼ばれる花火が行われていたが、消防法の規制強化などにより、現在では、殆ど行われていない。

松峯河内神社

編集

松峯河内神社(まつみねこうちじんじゃ)は、広島市安佐南区伴東7丁目15-13に鎮座する天津日子根命を祭神とする飛地境内社。
例祭は、10月第3日曜日

大原金比良神社

編集

大原金比良神社(じんじゃ)は、広島市安佐南区伴東8丁目3に鎮座する大物主神少名毘古那神を祭神とする飛地境内社

三城田天神社

編集

三城田天神社(さんじょうだてんじんじゃ)は、広島市安佐南区伴東8丁目81に鎮座する菅原道真を祭神とする飛地境内社

芦谷神社

編集

芦谷神社(あしだにじんじゃ)は、広島市安佐南区伴西3丁目に鎮座する大山津見神を祭神とする飛地境内社

八ツ面神社

編集

八ツ面神社(やつおもてじんじゃ)は、広島市安佐南区伴西6丁目872-2に鎮座する五男三女神を祭神とする飛地境内社

椎原神社

編集

椎原神社(しいばらじんじゃ)は、広島市安佐南区伴北5丁目2839に鎮座する猿田彦神久那斗神を祭神とする飛地境内社。
例祭は、9月15日に近い日曜日

大下河内神社

編集

大下河内神社(おおしもこうちじんじゃ)は、広島市安佐南区伴北6丁目に鎮座する天津日子根命を祭神とする飛地境内社。
例祭は、9月第2日曜日

交通

編集

脚注

編集
  1. ^ 『広島県史年表(中世2)』p.63


参考文献

編集
  • 『沼田町史』
  • 広島県神社庁『廣島縣神社誌』
  • 沼田歴史散歩の会『沼田歴史散歩』

外部リンク

編集