山田為暄
日本の内務官僚、政治家
山田 為暄(やまだ ためのぶ[1] / ためはる[要出典] / いけん[2]、1842年12月12日(天保13年11月11日)[3] - 1911年5月12日)は、日本の内務官僚、政治家。県知事、警視総監、貴族院議員。旧姓・園田。墓所は永平寺東京別院長谷寺。
経歴
編集薩摩藩士・園田八右衛門の四男として生まれる。後、薩摩藩士、山田壮右衛門為正の養嗣子となる[要出典]。
1874年、台湾蕃地事務都督府徴集兵第三小隊長に就任。1876年、兵庫県四等警部に任官。以後、同一等警部、兵庫県警部長を歴任。1884年11月、高知県少書記官に転じ、同書記官、同第一部長を務める。
1892年7月、福岡県知事に就任。1893年5月、大分県知事に転任。日清戦争の体勢整備、農水産業の振興を図った。1896年9月、警視総監に就任し、1898年1月まで在任。1904年8月22日、貴族院勅選議員に任じられ[4]、死去するまで在任。
その他、監獄建築委員長、文官普通試験委員長を歴任した。
栄典
編集- 位階
- 1884年(明治17年)12月9日 - 正七位[5]
- 1891年(明治24年)12月22日 - 正六位[6]
- 1892年(明治25年)9月26日 - 正五位[7]
- 1897年(明治30年)11月20日 - 従四位[8]
- 1898年(明治31年)9月20日 - 正四位[9]
- 1911年(明治44年)5月12日 - 従三位[10]
- 勲章
脚注
編集- ^ 『日本人名大辞典』1979頁。
- ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』174頁。
- ^ 『人事興信録 2版』人事興信所、1908年、p.850。
- ^ 『官報』第6345号、1904年8月23日。
- ^ 『官報』第437号「叙任及辞令」1884年12月10日。
- ^ 『官報』第2546号「叙任及辞令」1891年12月23日。
- ^ 『官報』第2776号「叙任及辞令」1892年9月27日。
- ^ 『官報』第4319号「叙任及辞令」1897年11月22日。
- ^ 『官報』第4570号「叙任及辞令」1898年9月21日。
- ^ 『官報』第8366号「叙任及辞令」1911年5月15日。
- ^ 『官報』第2701号「叙任及辞令」1892年6月30日。
- ^ 『官報』第3003号「叙任及辞令」1893年7月4日。
- ^ 『官報』第3451号「叙任及辞令」1894年12月27日。
- ^ 『官報』第7272号「叙任及辞令」1907年9月23日。
- ^ 『官報』第8365号「叙任及辞令」1911年5月13日。