山本守礼
山本守礼(やまもと しゅれい(もりひろ)、宝暦元年(1751年 - 寛政2年2月26日(1790年4月10日))は、江戸時代中期の絵師。本姓は藤原、旧姓は亀岡。諱は守貞、のち守礼。通称は数馬、主水。字は子敬、号を久珂、探芳斎、猶亭。円山応挙の弟子。今日「守礼」は「しゅれい」と読まれるが、当時の宮中では「もりひろ」と読んでいた。山本家は京都で代々狩野探幽の流れをくむ画系で、守礼はその6代目だが、守礼の代で円山派に転向した。
略伝
編集京都の富商茗荷屋亀岡五良右衛門の次男として生まれる。宝暦14年(1764年)2月25日兵庫寮下司鉦師となる。明和7年(1770年)の仙洞御所造営で初めて宮中御用を務めたが、この時はまだ山本家に養子入りしていない。先代の山本探川が安永4年(1780年)に亡くなった翌年、山本家を継ぎ[1]、更に翌年鉦師を引退している。ただし、山本家の家屋敷は継がず、または譲られず、生家の近くに住み、墓所も山本家代々とは別である。天明2年(1782年)版の『平安人物誌』に「藤守礼 号 山本主水」とあることから、既に一家を成していたことがわかる。山本探川には早世した男子の他に、もう一人男子がいたが画業は継がず、地下官人の野村家に養子に出て野村嘉業となっている。実子がいながら養子を取って跡を継がせる理由は不明だが、似た例は原在中やその子原在明にも見られ、絵の技量などを考慮して養子を取り、実子には安定した地下人の道へ進ませたとも考えられる[2]。
いつ頃から応挙の門に入ったかは不明だが、かなり早くからだと考えられる。天明4年(1784年)閏1月に尾張の旧明眼院書院(現東京国立博物館応挙館)、更に天明7年(1787年)には香美町大乗寺で、共に応挙にしたがって障壁画を描く。この時大乗寺障壁画に参加した門人は、島田元直、秀雪亭、亀岡規礼と守礼の4人だけであり、守礼は応挙門下中では早い時期の主要画家だった。寛政度の禁裏御所造営に伴う障壁画制作にも出願し採用されるも、師に先立って早世。死因は病気だった守礼が自ら井戸に水を汲みに行き、誤って落ちたためだという[3]。墓所は上京区の妙蓮寺。守礼の跡は、しばらく後に亀岡規礼が継いだ。
代表作
編集作品名 | 技法 | 形状・員数 | 所有者 | 年代 | 落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
山水人物図 | 絹本金地墨画 | 小襖(天袋)4面 | 東京国立博物館 | 1784年(天明4年) | ||
少年行図、梅花狗子図 | 紙本淡彩 | 襖8面、11面 | 大乗寺 | 重要文化財 | ||
美人機織図 | 紙本着色 | 1幅 | 黒川古文化研究所 | 款記「藤原守禮画」/「守禮之印」白文方印・「子敬」白文方印 | 千種有政賛 | |
二美人図 | 大英博物館 |