山川橋
岐阜県の橋
山川橋(やまかわばし)は、岐阜県加茂郡川辺町の飛騨川に架かる橋である。
山川橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 岐阜県加茂郡川辺町中川辺 - 川辺町福島 |
交差物件 | 飛騨川 |
用途 | 道路橋 |
開通 | 1937年(昭和12年) |
構造諸元 | |
形式 | ゲルバー式RC橋 |
全長 | 190.0 m |
幅 | 4.5 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
川辺ダムの上流約1kmにあり、川辺ダム湖を利用した岐阜県川辺漕艇場からも望める。
現在の橋は2代目。ゲルバー式RC橋であり、現存するRCラーメン構造の橋としては最も大型という。歴史的土木建造物として、「土木学会選奨土木遺産」および「ぎふ歴史的土木構造物」に指定されている。
概要
編集沿革
編集その他
編集- かつてはこの付近に「椿渡し」という渡し船が存在していた。
- 椿渡しを廃止して新たな橋を計画したさい、多額の費用が必要となったため中断されてしまったという。その時、中川辺本町通りで肥料店を経営していた山本鎌次郎が、その架橋の工費の約三分の一の寄付を行い、無事架橋されたという。このことから、橋の名前は、山本鎌次郎の山と飛騨川の川をとり、山川橋としたという。
隣の橋
編集(下流)【木曽川合流点】 - かんのん橋 - 青柳橋 - 青柳大橋 - 飛騨川大橋(東海環状自動車道) - 川辺ダム - 山川橋 - 新山川橋 - 川辺大橋 (上流)
出典
編集- ^ “令和三年度土木学会選奨土木遺産が決まりました”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。
- ^ “令和三年度 土木学会選奨土木遺産 一覧”. 土木学会 (2021年9月28日). 2021年9月28日閲覧。