山口県道262号豊浦豊田線
日本の山口県の道路
(山口県道262号から転送)
山口県道262号豊浦豊田線(やまぐちけんどう262ごう とようらとよたせん)は、山口県下関市を通る一般県道である。
一般県道 | |
---|---|
山口県道262号 豊浦豊田線 一般県道 豊浦豊田線 | |
起点 | 下関市豊浦町大字川棚【北緯34度9分6.8秒 東経130度55分32.3秒 / 北緯34.151889度 東経130.925639度】 |
終点 | 下関市豊田町町手洗【北緯34度10分44.1秒 東経131度4分2.1秒 / 北緯34.178917度 東経131.067250度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() 山口県道35号豊浦菊川線 ![]() 山口県道34号下関長門線 山口県道65号山陽豊田線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
概要
編集下関市豊浦町大字川棚から下関市豊田町町手洗に至る。本路線は1958年(昭和33年)の認定当初は下関市豊浦町大字川棚 - 下関市豊田町大字浮石間の路線だったが、下関市豊浦町大字川棚以遠が1976年(昭和51年)の主要地方道再編で山口県道37号下関豊田油谷線(1993年(平成5年)廃止、現:国道491号)になったため、1975年(昭和50年)に認定されたばかりの山口県道331号杢路子西長野線(1976年(昭和51年)廃止)と合体し、改めて下関市豊浦町大字川棚 - 下関市豊田町大字西長野間の路線として1976年(昭和51年)に認定された。2011年(平成23年)11月25日、広域農道開通に伴い、終点が西長野から手洗に変更された。
標高700 m近くを通るため、華山付近は異常気象時通行規制区間に指定されている。麓から山頂までの道は全線にわたって幅員が狭く、普通乗用車でも離合が困難な箇所がある。
終点近くの下関市豊田町大字西長野では長門鉄道(1956年(昭和31年)廃止、現在のサンデン交通)の線路跡を通っている。
路線データ
編集- 起点:下関市豊浦町大字川棚(国道191号交点)
- 終点:下関市豊田町大字手洗(山口県道34号下関長門線・山口県道65号山陽豊田線交点)
路線状況
編集重複区間
編集- 山口県道260号宇賀山陽線(下関市豊浦町大字川棚)
- 国道491号(下関市豊浦町大字川棚 - 下関市豊田町大字杢路子)
地理
編集通過する自治体
編集交差する道路
編集交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
国道191号 | 豊浦町大字川棚 | 起点 |
山口県道35号豊浦菊川線 | 豊浦町大字川棚 | |
山口県道260号宇賀山陽線 重複区間起点 | 豊浦町大字川棚 | |
国道491号 重複区間起点 山口県道260号宇賀山陽線 重複区間終点 |
豊浦町大字川棚 | |
国道491号 重複区間終点 | 豊田町大字杢路子 | |
山口県道34号下関長門線 山口県道65号山陽豊田線 |
豊田町大字手洗 | 終点 |