尾沢池
尾沢池(おざわいけ、おざわ の いけ、英語: Ozawa Pond)は、日本の池。
尾沢池 | |
---|---|
![]() 尾沢池の航空写真 (2020年6月16日撮影) | |
所在地 | 静岡県掛川市 |
貯水量 | 0.00001866 km3 |
成因 | 人造湖 |
淡水・汽水 | 淡水 |
![]() |
概要
編集尾沢池は、静岡県掛川市に所在する池である。佐束山の山麓に位置している。農業用水を確保するための溜池として利用されており、貯水量は1万8660立方メートルに達する[1]。取水された農業用水は周辺の田畑を潤しており、その受益面積は30.0ヘクタールに及ぶ[1]。利用している農家の戸数は、1984年当時で35戸とされている[1]。池の周辺には、ミオス菊川カントリークラブが立地するなど[2]、観光地として整備されている。クラブハウスは池の程近くに建てられており[2][3]、クラブハウスや駐車場から池を望むことができる。
なお、尾沢池の所在地は静岡県掛川市小貫であるが、2005年4月1日の合併以前は静岡県小笠郡大東町小貫であった。大東町においては、行政区である上佐束区の区長が、尾沢池の管理者として指定されていた[4]。
来歴
編集尾沢池の所在地は、小貫川や佐束川など菊川水系に程近い地域である。菊川水系の周辺一帯は、低い平地に多くの支流が流れ込んでいることから、洪水が頻繁に発生してきた[5]。また、この一帯は豊かな水源に恵まれておらず、旧来から農業用水の確保が課題となっていた[5]。こうしたことから、この一帯の住民らは山地に溜池を造成するなど[5]、水の確保に苦心していた。特に、静岡県小笠郡大東町(のちの掛川市)において、農業に要する水は、尾沢池のような溜池や河川からの取水に頼っていた[6]。その後、大井川右岸用水の完成にともない、大東町の農地はこの用水の恩恵を受けるようになり[6]、水の利便性は飛躍的に向上した。
しかし、尾沢池のような溜池は、その後も継続して使用されており、その重要性は失われていない[7]。また、これらの溜池は山地に設けられていることから、大雨や洪水などの際には調整池としての役割も果たしており、治山や治水の観点からも重要な存在となっている[7]。
池の周囲は人家も疎らであり、山林や田畑に囲まれた地であった。しかし、昭和40年代に入ると、ミナミ無線電機が池周辺のレジャー開発に乗り出すなど、レジャースポットとしても注目を集めるようになった。ミナミ無線電機は、池に隣接した地にゴルフ場を新設することを決定し、その造成工事に着手した。その結果、1974年10月10日に、ミナミ菊川カントリークラブがオープンした。1984年には、この地で第52回日本プロゴルフ選手権大会が開催されている。その後、経営権がミナミ無線電機からミオスグループに移ったことから、ミナミ菊川カントリークラブは「ミオス菊川カントリークラブ」に改称した。2024年4月9日には「掛川カントリークラブ」に改称された[8][9]。
脚注
編集- ^ a b c 大東町編集『大東町誌』大東町、1984年、564頁。
- ^ a b 「コースガイド」『ミオス菊川カントリークラブ|静岡県掛川市のゴルフ場 -コースガイド-』ミオス菊川カントリークラブ。
- ^ 「施設案内」『ミオス菊川カントリークラブ|静岡県掛川市のゴルフ場 -施設案内-』ミオス菊川カントリークラブ。
- ^ 大東町編集『大東町誌』大東町、1984年、565頁。
- ^ a b c 静岡県『菊川水系河川整備計画(指定区間)』2008年3月、18頁。
- ^ a b 大東町編集『大東町誌』大東町、1984年、559頁。
- ^ a b 大東町編集『大東町誌』大東町、1984年、563頁。
- ^ 大野レポート「ミオス菊川カントリークラブは掛川カントリークラブへ変更」『ミオス菊川カントリークラブは掛川カントリークラブへ変更』タクト、2024年3月26日。
- ^ アコーディア・ゴルフ『〈掛川カントリークラブ〉(旧:ミオス菊川カントリークラブ)アコーディア・ゴルフブランドで運営開始――アコーディアWebでの予約開始、ポイントプログラムもスタート』2024年4月9日、1頁。