尼子 就易(あまご なりやす)/佐々木 就易(ささき なりやす)は、江戸時代初期の長州藩士。尼子氏8代当主。実父は宍道就兼、母は尼子倫久の娘。母方の伯父である尼子氏7代当主・尼子元知の養子となる。はじめは久佐孫三郎と名乗る。

 
佐々木就易/尼子就易
時代 江戸時代前期
生誕 元和4年(1618年
死没 万治2年7月11日1659年8月28日
改名 久佐孫三郎→佐々木孫三郎→佐々木就易
別名 通称:孫三郎→九郎兵衛尉
幕府 江戸幕府
主君 毛利秀就綱広
長州藩
氏族 宍道氏尼子氏佐々木氏
父母 父:宍道就兼、母:尼子倫久の娘
養父:尼子元知
養子:佐々木広高宍道元兼の子)
テンプレートを表示

人物

編集

元和4年(1618年)、宍道就兼の子として生まれる。

元和8年(1622年)、母方の伯父である尼子元知が実子のいないまま病に伏せったことから、その養子となった。その後5月13日に元知が死去したため、家督を継いだ。なお、就易の曽祖父にあたる宍道隆慶の母が尼子国久の娘であるなど、宍道氏と尼子氏が縁戚関係にあったことも就易の養子入りに関係していたと思われる。

寛永元年(1624年3月19日毛利秀就から養父・元知の1290石余りの知行地を相続することを認められる。寛永11年(1634年6月1日、秀就から「就」の偏諱と「九郎兵衛尉」の官途名を与えられた[1]

万治2年(1659年7月11日に死去。享年42。実子は無かったため、従弟の佐佐木広高が家督を継いだ。

脚注

編集
  1. ^ 就易の名は寛永元年(1624年)には「久佐孫三郎」、寛永11年(1634年)に「佐々木孫三郎」と記されていることから、苗字を「久佐」から「佐々木」へと改めたのはその間のことである。

参考文献

編集