小礼
小礼(しょうらい)は、604年[1]から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第6で、大礼の下、大信の上にあたる。
概要
編集推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定され、大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌大化4年(648年)4月1日に廃止になった[2]。13階のどこに引き継がれたかについては2説が対立する。一つは大礼とともに13階中第9階の大青にまとめられたとするもの[3]。もう一つは、13階中第11階の大黒に、大礼・大信・小信とともにまとめられたというものである[4]。
小礼の人物
編集今に残る史料のうち、小礼とされるのは鞍作福利一人である。鞍作福利は2度遣隋使の通事(通訳)を務めた[5]。『日本書紀』に冠位は記されないが、信頼度で劣る『先代旧事本紀』に小礼とある[6]。