大信
大信(だいしん)は、604年[1]から648年まで日本にあった冠位である。冠位十二階の第7で、小礼の下、小信の上にあたる。
概要
編集推古天皇11年12月5日(604年1月11日)に制定され、大化3年(647年)制定の七色十三階冠制により、翌大化4年(648年)4月1日に廃止になった[2]。13階のどこに引き継がれたかについては2説が対立する。一つは小信とともに13階中第10階の小青にまとめられたとするもの[3]。もう一つは、13階中第11階の大黒に、大礼・小礼・小信とともにまとめられたというものである[4]。
大信の人物
編集大信として知られる人物は一人しかいない。平安時代の仏教説話集『日本現報善悪霊異記』にある大部屋栖野古が仏教を護った話に、屋栖野古が大信の冠位を授けられたとある[5]。