小河滋次郎
小河 滋次郎(おがわ しげじろう、文久3年12月3日(1864年1月11日) - 大正14年(1925年4月2日)は日本の法学者、官僚。
おがわ しげじろう 小河滋次郎 | |
---|---|
小河滋次郎 | |
生誕 |
1864年1月11日 信濃国上田 |
死没 | 1925年4月2日(61歳没) |
国籍 | 大日本帝国 |
別名 |
|
教育 | 法学者(監獄学) |
出身校 | 東京帝国大学法科大学 |
親 |
金子宗元(実父) 小河直行(養父) |
受賞 |
|
経歴
編集信濃国上田城下で上田藩医・金子宗元の次男として生まれ、明治維新後に旧小諸藩士・小河直行の養子となる。上田藩校明倫堂の後身校「松平(しょうへい)学校」を1877年に卒業後、上京。1884年旧制東京専門学校(早稲田大学)法律学科卒業、1886年東京帝国大学法科大学(現東京大学大学院法学政治学研究科)修了(選科生)。東京帝大選科在学中、穂積陳重の指導を受けて監獄制度に関心を持つ。
1906年(明治39年)8月8日、法学博士号(東京帝国大学法科大学)授与[1]
内務省警保局監獄課に属し、ドイツに留学し監獄状態を視察。1897年に警視庁典獄(監獄長)となる。監獄法制定に於いては起草者を助け実務を担当した。1905年、「未成年者に対する刑事制度の改良に就いて」で法学博士となり、東京帝大などで監獄学の講師を務めた。
1908年、清国政府に招かれ獄制改革を4年間指導。帰国後、1913年に大阪府の救済事業指導嘱託となり、国立感化院院長事務取扱を経て、1918年に方面委員制度(民生委員の前身)の確立に尽力した。
栄典
編集- 外国勲章佩用允許
主著
編集脚注
編集参考文献
編集- 柴田善守、1964、『小河滋次郎の社会事業思想』、日本生命済生会 全国書誌番号:64011569 NCID BN08644159
- 杉山春康「ある監獄学者の青春ー若き日の小河滋次郎についてー」『早稲田法学』第58巻第1号、早稲田大学法学会、1983年3月30日、ISSN 0389-0546、NAID 120000788228。