小槻 淳方(おづき の あつかた、建仁2年〈1202年〉 - 建長4年9月16日1252年10月20日〉)は、鎌倉時代の廷臣。初名は惟任右大史・小槻通時の子。官位正五位上・左大史。

経歴

編集

貞応元年(1222年後高倉院上北面に出仕する[1]。貞応2年(1223年)祖父の左大史小槻国宗が没するが、惟任は若年であったことから大夫史の地位は大宮流小槻季継が継承する。ここで、惟任は後高倉院に対して大夫史の相続を願い出るが[2]、相続は叶わなかった。さらに、寛喜2年(1230年)にも父・国宗[3]の譲りと小槻氏八代の相伝を理由に大夫史への就任を北白河院(後高倉院妃)に対して訴え出ている[2]。またこの頃、賀茂社に参詣して大夫史になるとの神託を受け、公平な沙汰を行うことを学ぶために鴨祐継に師事したとされる[4]。一方で、大夫史の重要な役割である先例勘申について、大夫史・小槻季継だけでなく、弁官局に籍がない惟任に対しても問う例が散見されている[5]

のち惟任から敦方改名し、寛元2年(1244年)小槻季継が没すると、左大史に任ぜられ大夫史の地位を継ぐ。その後、卒去までの10年弱に亘って大夫史を務め、寛元4年(1246年正五位上に至るとともに、記録所奉行や修理東大寺大仏長官を兼ねたほか、備前権介を兼国した。

建長4年(1252年)9月16日卒去享年51。大夫史の地位は弟の有家が継いだ。

惟任と淳方の関係

編集

貞応2年(1223年)に提出された「小槻惟任申状案」では惟任は国宗を「父」と称しており、寛喜年間(1229年1232年)までは壬生流の長としての活動が見られる。しかし、『壬生家譜』や諸系図等の史料には惟任に該当する人物は存在しない。一方の淳方は国宗の孫にあたり、国宗の子息である通時が早世したことから子として跡を継いだとされる。この両者については、以下理由により同一人物と想定される[6]

  • 両者の生年・経歴が類似している一方で、このような叔父・甥の関係であれば二人の間で家督争いが生じるはずだがそのような痕跡は見られない。
    • 生年について、惟任が建仁元年(1201年)前後[2]、淳方が建仁2年(1202年[7]と極めて近い。
    • 両者ともに、壬生流の嫡流が相伝する主殿頭を務めている[8][9]
  • 淳方の活動については寛喜3年(1230年)を遡ることが確認できない一方で[10]、この時期には惟任が壬生流の代表として先例勘申・史生の統轄あるいは大夫史相続の訴えなどに、活動している様子が見られる。
  • 文永10年(1272年)の壬生流・大宮流相論において、惟任が父の譲りを得て官務に譲補されるはずだった貞応年間の相論の主体を淳方と記している[11]

官歴

編集

系譜

編集

系図纂要』による。

  • 父:小槻通時
  • 母:後高倉院丹後局
  • 妻:不詳
    • 男子:小槻維清
  • 養子女

脚注

編集
  1. ^ 『壬生家譜』
  2. ^ a b c 「小槻惟任申状案」『壬生家文書』23号
  3. ^ 惟任は国宗の子と称したが、実際は孫である(『系図纂要』)
  4. ^ 『古今著聞集』第一 神祇,大夫史淳方賀茂社に参籠し、神告により禰宜鴨祐頼の子祐継を師とする事。
  5. ^ 『明月記』寛喜2年4月6日条ほか
  6. ^ 遠藤.2002, p. 8.
  7. ^ a b 『地下家伝』
  8. ^ a b 『民経記』安貞元年紙背
  9. ^ 『壬生家譜』『小槻季継記』嘉禎元年12月18日条
  10. ^ 「小槻淳方書状」年未詳8月28日(『民経記』貞永元年10月記紙背)
  11. ^ 年未詳6月6日「小槻有家請文案」『壬生家文書』311号
  12. ^ a b 『平戸記』
  13. ^ a b 『百錬抄』
  14. ^ 『地下家伝』
  15. ^ 太政官牒『花押かがみ』2098
  16. ^ a b 『葉黄記』
  17. ^ 『岡屋関白記』
  18. ^ 『壬生新写古文書』「宮城造営等」
  19. ^ 「官務年々注進」『壬生家文書』26

参考文献

編集
  • 遠藤珠紀「官務家・局務家の分立と官司請負制 : 中世前期における朝廷運営の変質」『史学雑誌』第111巻第3号、史学会、2002年、442頁、doi:10.24471/shigaku.111.3_442ISSN 0018-2478NAID 110002551438 

関連文献

編集